パートで勤務しています
労働契約書の内容を変更され 契約内容が納得できないため退職を考えています
退職理由は自己都合による退職になるのでしょうか?
パートで9年勤務しています 46歳女性です 労働契約書は今まで内容が変わることなく交わしてきました
労働契約書は半年ごとに交わすことになっています 半年間の期限付きの契約書です

今回の契約書の変更内容は 勤務日数24日→14日/一か月
時間給850円→800円
現在加入中の厚生年金・社会保険の資格喪失

8月に突然言われ 9月~12月までの3か月間の契約は現行通りの条件で 1月~3月は新しい契約内容で
2枚の契約書を渡されました(12月までの契約書は提出済です)
1月からの契約の変更に納得できず 話し合いを求めましたがなかなか応じてもらえず
やっと話ができても 納得できないのならしょうがないですネ との言葉
会社は辞めろと言ってるわけじゃないから
受け入れられないのなら自分から辞めると言う意思を示してくださいと言われました
会社の対応に嫌気がさしてきたのと同時に 収入面でもかなりの減収になるので 退職を考えています

次の仕事を見つけるまで失業保険の受給を考えてますので 退職理由がかなり影響してきそうです
私の場合は退職勧奨という退職理由が通用するのでしょうか?

何とか会社側からの辞めてくださいと言うニュアンスの言葉を引き出せないかと
「本契約書に同意できない場合は契約をしません」と言う言葉を書面にて書いてくれるよう依頼しましたが
それも拒否されてます

会社側からの離職理由に自己都合と書かれても ハローワークにて異議申し立てをすれば何とかなるということを聞きましたが
私の場合何とかなる状況なのでしょうか?
自己都合でも、給付制限3か月ないのは以下のパターンです。

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、
触覚の減退等により離職した者

(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間
延長措置を受けた者

(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を
余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離
職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合

(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合

(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者

i) 結婚に伴う住所の変更

ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼

iii) 事業所の通勤困難な地への移転

iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと

V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等

Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避

Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に
応じて離職した者等

給料が下がったという理由だけでは厳しいかもしれないです。
次の理由には低下することは分かっているから無理かも・・・

賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった)
ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
身体障害者 認定について質問です
身体障害者手帳の申請について、お聞き致します。
関節リウマチで 等級は低いのですが、市役所に医師からの
診断書、意見書を出して 手帳の申請をしました。
レントゲンの写真が必要になるかもしれないと
市役所の方が言われていましたが
この申請が通らないという場合があるのでしょうか?
医師からの診断書には、両手 両足の合算で
五級と書いてありました。
等級が低いと 手帳を持っていてもあまり福祉サービスもない
ので 意味がないとも聞いたこともありますが
働いて、治療費を払わないと生活できないため
身体障害者のハローワーク窓口に相談したいと思い
低い等級ですが手帳の申請をしました。
詳しい方お願い致します。
リウマチの治療は、生物学的製剤を点滴しています
腫れがおさまってきたので、見た目があまりわからない
障害でも 申請がが通るのか気になります。
足の指の骨破壊があり、
歩きにくい点はかわりないです。
確かに先生が書いたとおりに等級が決まるわけではありません。
ただ、15条指定医と言って誰でもが身体障害の診断ができるわけではないので、ある程度これまでの経験がある先生のものであれば可能性はあるのではないでしょうか。
私が知っている限り、レントゲン写真まで出させるということは聞いたことがありません。あくまで先生が書いた診断書で判断するものだと思います。
上肢と下肢を足しての5級という診断の仕方ができるということは先生なりにこの診断に対してよくご存知の方なのだという印象は受けます。
そんなにお待ちになることはないと思うので、結果をお待ちになることをお勧めします。
手帳が取れれば、軽度の方の方が雇い入れる企業にとっては、雇いやすく障害者雇用率にも反映するので求職には有利でしょう。

上手く取得できるといいですね。もし駄目だった時にはきちんと理由を聞かれることをお勧めします。先生に伝えて、意見書等を書き直してもらい再申請することもできるでしょう。不服申し立てはできますが、まず無駄だと思ってください。
安倍首相の強引さが怖いんですけど、、、
天下り法案(公務員法改正案)でも、法律で天下りを認め、役人用に特別なハローワークを作ってあげて、税金でそれを運営してあげる、のと違いますか?

なんか、今後も変な法律、国民を縛る法律とか、強引に、強引にやるんじゃ無いかと、怖い気がしませんか?
 国民一人一人の行動が結果的に国政に反映されています。決して国民の行動と無関係ではありません。国民の行動と国政は密接に連関しています(せざるをえない)。日本は議会制民主主義の国だからです。国民一人一人が選んだ代表が国会へ行き、その人達が多数決で物事を決めていきます。安倍総理はあくまで多数の支持の上で行動しています。多数の支持が無くては総理の思い通りには出来ません。あれは支持が有って出来るのです。何も彼が勝手に一人でやっているのではありません。支持を失ったら職を辞すしかありません。彼のやっている事が支持されなければ選挙によって自動的に彼は職を辞す事になります。彼の腕前を拝見してみましょう。未だ結果は出てませんから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN