離職率について

地元のハローワークでは
企業の離職率を見ることができます。
しかし「離職率」の定義が
よくわかりません。
ある企業でいうと、


全体の従業員数140人
昨年の採用人数 10人
離職者数 5人

となっています。
この場合、離職した5人とは
昨年採用した10人のうち
半数は辞めてしまったということなのでしょうか?

とするとかなりの
ブラック企業かな?とも思うのですが。
一概には決め付けられないですよね。例えば元々5人増やそうと思っていた所に定年や結婚・出産に控えて退職する予定の人が5人居たため、10人の採用をしたということも考えられますよね。会社の労働環境が悪いのか、ただやる気のない社員が辞めただけなのか、どういう理由で辞めたかまでは知ることは出来ないので判断は出来ないと思います。そもそもブラック企業って考え方が賛同出来ません。
履歴書、同族会社の場合の書き方。

ハローワークから頂いた履歴書の書き方みたいな冊子を見ているのですが、職歴欄の退社時期を記載する所に、「営業不振により希望退社」などと書かれてあります。
「一身上の都合により退社」と書かれているものもあります。
退社理由を書くべきなのでしょうか?

私は、結婚するまで4回ほど転職しており、ちょっと自信がありません。
そのうちの1回は、父親の会社を手伝っていたのですが、病死したため廃業。ここで退社ということになります。

後を親類が別の社名で引き継ぎ、私達家族もそのまま仕事をしましたが、この分で転職数が増えてしまいます・・・。

親類の会社も経営不振になったため、(経営方針に不満もあり)ここは自ら退社しました。

ずいぶん若いころの話ですし、一番近いところの退社理由に注目されると思うのですが。
であれば、ここは正確に区切らず、例えば、(カッコ)書きで「同族会社」などと書いてはダメでしょうか?

また、父親の会社だったことを知ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?
(父、自営業)でしょうか?

最近の退職理由が見られるなら、過去のことは気にしなくてもいいでしょうか?
結婚して久しぶりの就活なので、忘れたり分からないことばかりです!!
どうかお願いいたします!!
履歴書に退職(退社でなく退職です)理由は書きません。
面接で聞かれたら応えられるようにしておきましょう。

お父様の会社は経営が変わっただけで
そこで働き続けていたのであれば
転職として書かずに
経営者が変わって会社が変わった事を記載すれば
お父様が亡くなった事情が分かるでしょう。
YONEX TRIPPER についての質問です。
ネットでYONEXのブーツを購入しようと思っているのですが、
YONEXのブーツの造りは大きめでしょうか?小さめでしょうか?
ちなみにDEELUXEのブーツで26.5を履いていました。
同サイズで良いと思いますが、お店でしっかりサイズを測って貰ってから購入する事をお勧めします。

DEELUXEとはコンセプトが違うので1度は足を通してみる事が重要ですよ!!

ちなみにTRIPPERはブーツの幅がやや広めだと思います
全長はそれ程違いはないと思います

私見なので参考程度にお願いします

補足
では、まず27cmのTRIPPERから履いてみて下さい
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN