派遣社員の方、派遣会社にお勤めの方に質問です。

私は派遣初心者です。主に単発&短期の仕事で働いています。
今3社に登録しています。

単発の仕事はタイミングに左右される事が多く,
あれこれ仕事を探す度に登録会社が増えてしまい、
もう2,3社登録したい会社があります。

しかし何となく、既に登録している会社に罪悪感的な感情もあります。
派遣会社に登録に行く手間ひまは,全く苦にならず楽しいのですが、
平均何社くらいに登録されているのでしょうか?
私は9社ほどです。
でも、その中で紹介してくれるのは3社だけですよ。
登録しても、必ずしも連絡をくれるとは限りません。
私も最初は義理を感じて他社の登録には罪悪感がありました。
それに、たくさん登録すれば、連絡もいっぺんに来ますからね。
こちらも混乱してしまいます。

でも、ハローワークの正社員募集で騙されて面接に行って登録させられたり、
あとは登録のみで仕事の紹介は一切ないと言った派遣会社があり、
現在では9社ほど・・・でも、もっと登録に行ったかも。もう覚えてません。(^^ゞ

やっぱり、タイミングがありますからね。
遠慮しているとお仕事にありつけません。
それに、派遣会社の方もそれは心得ていますよ。
登録は無料ですから、良いと思われるところに登録しておいた方がいいです。
みんなやっていることなので、あまり罪悪感を抱く必要はありませんよ。
お仕事探し頑張って下さいね。
ハローワークでの応募について
現在、ハローワークを中心にパートを探している主婦です。
先日、ハローワークから紹介していただいた会社に面接に行きましたが、結果が出るのが3月26日と言われました。
これから面接する方もいる上に、今週末に別の媒体でも募集をかけるということなので、2名採用ですが、かなり狭き門になると思います。
感触は良かったのですが、26日まで待って、ダメだったらまた次のところ・・・では、いつまでたっても決まらないので、待っている間に気になる会社があれば、応募したいのですが・・・。
ハローワークで紹介していただいた会社からの結果待ちの間に、またハローワークから別の会社を紹介していただくことは可能なのでしょうか?
私が入っているハロワでは、
同時に2社までは紹介状を出すことができる、と
言われました。
1社応募中なら、あと1社応募できるはずです。
ハロワは全国どこも同じじゃないかな?と思うのですが
まずは最寄のハロワで聞いてみてください。
先日、自分の職務経歴書の添削を受ける為、ハローワークに書類を持参しました。
以下、私と職員のやり取り。


職員「内容はいいけど、A4用紙5枚は長いね。もう少し、コンパクトにしてもいいのでは?」
私「…何枚くらいがベストですかね?」
職員「一枚…、多くても二枚以内かな。企業も限られた時間の中で、多数の応募の中から書類選考するから、書類のボリュームが多いと敬遠するところもあるんだよね。」
私「なるほど…。」
職員「だから、書類をなるべくコンパクトにして、書類に書き切れないことは面接でアピールすればいいよ。」
私「…いきなり面接になる会社なら、そのやり方でも構わないと思いますが、まず書類選考をして、選ばれた人が面接に進める選考が多くなっているので、出来るだけ自分の訴えたいことを、満足に書きたいんですがね。」
職員「まぁね。そういう考え方もあるね。」

やり取り、ここまで。

正直、「書類に書ききれないことは面接でアピールすればいい」との発言にはビックリしました。
「書類選考を経て、面接にこぎつけるのが大変なのに、書類から全力で取り組まないと、そのアピールする場の面接に辿り着けないじゃないか。なに、寝ぼけたこと言ってるんだ!」と本心では思いました。

内容にもよるとは思いますが、職務経歴書5枚はやはり長く、企業は読むのを敬遠するのでしょうか。

私としては、そう長いとは思いませんし、「長いな」と思わせない工夫を自分なりにしてきたつもりです。
また、面接の場で企業から「しっかりした書類で、(選考の)参考になった」との言葉をもらったこともあり、それなりに自信を持っています。

それに、書類が多いからと内容を確認せず、採用を敬遠するような企業には入社したくない、とも 思っています。
人事経験はないのですが、参考になればと思いましてお話しさせていただきます。
お気持ちはわかりますが、ハローワークの方がおっしゃっている事は事実です。

実際に採用担当の方は、質問者さん以外にもたくさんの方の採用を見ますし、採用以外の業務で忙しいです。その合間をぬって見ますから、簡潔に書かれていた方が助かるというのが実情です。

あと、あまりに枚数や文章を多くさせすぎますと、企業によっては内容をまとめる能力が欠けているとみなされる場合があります。何をアピールしたいのかが見えてこなくなるかもしれませんから。

検討の上、参考にしていただければ幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN