失業保険のことでお聞きしたいことがあります。ご回答宜しくお願いします。
失業保険について調べたのですが、
失業中にアルバイトをしていた場合減額または給付されなくなると載っていたのですがどのていどの金額からなんでしょうか?
わかりずらかったらすみませんm(__)m
どれくらいの稼ぎでどのくらい減額になるのか、また給付されなくなるのか詳しい方がいましたらお願い致します!
私なりに調べた内容を貼っておきますので参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
(注意)
①の場合でハローワークによっては月に14日以内という場合がありますが、それは14日以上働くと週に5日間ほど働く場合があり、それでは就職したにと同じではないかという考えからのようでが、あくまで基本は週20時間未満であればいいそうです。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
転職によって産休、育休で給付金等、損になる事はありますか?

Aという会社の正社員で勤続8年です。
数年前からA会社から同敷地内の子会社のB会社に出向しています。

この度、不妊治療に
専念するためA会社の正社員からB会社の週4日6時間の時短パートに変えてもらおうかと考えています。
年収130万は超える見込みのため、主人の扶養には入れません。

通常1年以上勤めていないと産休・育休は取れないと思いますが、パートで雇ってもらう際に、1年以内に出産になった場合にも産休・育休を取れるよう交渉をしてみようと思っています。

1.転職1年以内に産休・育休を取得した場合に育児休業給付金は受け取る事はできるのでしょうか?
2.給付金はパート時の月収で計算されますか?
3.パートの契約時には1週間に20時間以上働く予定だったので雇用保険に加入したが、実際は病院通いや体調不良で20時間未満しか働かなかった場合には雇用保険や給付金はどうなるのでしょうか?
4.その他転職により損をする制度はありますか?
5.ハローワークはこういった相談にも答えてくれますか?

無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1 条件を満たせば出ます
2 はい
3 普通は加入のままです
給付金は金額計算が安くなる場合があります
4 退職した場合勤続年数で失業給付日数が違います
5 条件は教えてくれます
派遣で働いています。契約更新を断り、辞める場合、失業給付は待機期間無くいただけますか?
就業期間は1年は経過しています。
派遣での就業は初めてなのですが、業務が日に日に増えていくのと、社員並の責任の重い仕事を任されたりと、心身ともにキツイので次の更新はせずに辞めようと考えています。
契約書には長期などの記述は無く、半年の契約期間のみ記載されていますが、それで満了とみなされるのでしょうか?
派遣先は人材不足で、恐らく更新して欲しいと言われると思いますが、それを断った場合は「自己都合」になって待機期間3ヶ月になってしまうのでしょうか?
前回慌てて決めてしまい失敗したなと思うので、次回はなるべく派遣以外で長く勤められる仕事を探したいと考えておりますので、雇用保険が早めに頂けるのか知りたいのです。
ハローワークで聞いてください、という回答以外が希望です。詳しくご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
ちなみに、都内在住です。
宜しくお願いいたします。
契約更新を派遣社員側から断ると自己都合退職となります。
ですが、心身の体調不良で業務継続が難しいことが証明できた場合には特定理由離職者として、給付制限なしで受給できる場合があります。
この場合、通常、医師の診断書や領収書などが必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN