生活保護費を停止されるのでしょうか?
生活保護を受けていますが
SWの指示によりハローで担当者を決められています。
(そもそも生活保護者は皆ハローで担当者が決められるのでしょうか?自由に検索するだけではダメなのでしょうか?)

しかしその指示に従わないという主旨で停止すると言う文章がきました。

これで生活保護費は即 停止されるのでしょうか?

なにか納得がいきません。

よろしくお願いします。
元生活保護受給者です。

就労可能な状態で就労活動をしないのは違反行為となります。ハローワークで担当者を決定するのは就労活動をスムーズに行うのと、実際に面接に行ったかどうかを福祉事務所が確認するためです。パソコン等で検索すること自体は自由です。質問者さんは保護開始の際にケースワーカーより就労活動を行うことと、求職活動報告書の提出を決められた日に提出することの説明を受けていると思いますが、単に求職活動報告書を提出されても福祉事務所は本当に面接に行ったかどうかを確認出来ません。福祉事務所は調査を行う権限があるので面接先の企業に対して確認を取ることは可能ですが、そうすると相手に生活保護受給者であることが判明してしまい、人によってはマイナス要素になってしまうため、ハローワークに対して確認を行うのです。ハローワークの紹介状を持参した場合、その企業は採否の結果をハローワークに報告する義務があるため、福祉事務所としてもスムーズに情報が入手出来るというわけです。

今回の福祉事務所が行ったのは「被保護者(質問者さん)が指導指示違反を行ったため、文書による指導指示を行った」ことになります。その内容に従う・指示を実行した場合は保護は継続されますが、従わない・指示を実行出来なかった場合は弁明の機会が与えられます。弁明の機会で合理的な弁明を行えば保護は継続されますが、不合理な弁明や無断欠席した場合は保護は廃止されます。

従って福祉事務所の指示には従いましょう。従わない場合は上記の通り保護廃止があります。ただし保護が即時廃止になることはありません。一連の手続きには2・3ヶ月前後はかかります。
とても大事相談です。
昨日した質問やプロフィールを見ていて抱ければわかると思いますが、
つい先日、神様から無職に劇的にジョブチェンジしました!!
すいません。かっこよく言ってしまいました。落ちぶれただけです。
そして、財布の中身と食料が尽きました。はぁ
どうしたらいいんだ。もう生きていける自信がない・・・。
というわけでもう1度ジョブチェンジしたいです。ここで質問です。
知ってのとうり、僕元神です全知全能です。
ここで、日本大好きなので、日本のジョブがいいです。
忍者と侍と盗賊どれがいいかなぁ?
ぶっちゃけ魔法は使えます。たとえば・・・・・・
「寝転ぶ」とか「見捨てる」とか「いっしょにハローワークいこうぜ」とか・・・
弱いなんていわないで!!敵の前で「寝転ぶ」って逆にすごくない?
それに、「見捨てる」って、敵見捨てるんだよ?一種のエスケープだよ?これ。
あとこれよ、これこれ「いっしょにハローワークいこうぜ」だよ?敵にだよ?
すごいっしょ?言えないでしょこれ?逆にすごいよ、敵手なずけてるよ。
携帯の登録件数一個増えるよ?悪魔やらモンスターやらetc
すいませんした・・・。で!ですよどちらがいいでしょうか・・・
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
一緒にハローワークついてきて貰って、いつも敵のほうが採用されてるんだね…

忍者が格好いいと思います。ま、「にーと」も日本固有のジョブらしいので、ご自由にどぞ。
職業訓練についてです。自己都合退職で雇用保険で90日の場合
30代後半 女性です。

現在地方在住

地元で再就職を希望
(親の体調不良)

地元はとても就職難で
技術を身につける為
職業訓練を受けようと思っています。
(理由はハローワークで相談済)



MOS系 基礎コース(3ヶ月)(現所在地で受講)

↓(2週間の間、地元へ引っ越し)

ポリテクセンター(6ヶ月)(地元で受講)
短期デュアルコースSE、PG系
もしくは
アビリティCAD/CAM系


受講指示で
連続受講は可能だと思いますか?

・他管轄であること
・残日数


基礎コース受講中
帰省してポリテクセンターの面接試験を受ける為
授業の欠席は認めてもらえるのでしょうか?
(住居手続きもあり3日程)

・欠席届(病欠ではない為)
・受給給付の扱い(厳しい様なので)

複雑なのですが、
回答よろしくお願い致します。
受講は1年開けないと行けないはず。

まずは訓練後は就職活動を頑張ることが大前提なので。

管轄は関係ないですよ。事情が通れば、現住所から地元の職業訓練受験も出来ます。現実的ではない通学距離でもあると厳しいですが。

補足…間違っていたらごめんなさい。雇用保険受給の公共職業訓練→公共職業訓練、求職者支援訓練が×で、求職者支援訓練→求職者支援訓練(基礎から実践)○
求職者支援訓練→公共職業訓練(何でもではなく、基礎~実践に準ずるコース)○であったように思います。

雇用保険受給で受講中の延長などがうけられるのは公共職業訓練で、求職者支援訓練ではそれらの給付は受けられませんし、そもそも雇用保険受給資格者であるうちは受講するのも難しいかと思います(特例的に受講出来ることもあるとは聞いたことありますが)
受講が出来ても失業保険の受給が終われば受給も終わります。

求職者支援訓練は基本的に無料受講出来るだけで給付はありません。只し、世帯での収入、資産等で要件が合えば月10万の給付が受けられることもあります。
同じく失業保険の受給中には申請出来ません。

あなたの状態がどうなのか分からないので間違ってたら行けないのでハローワークで詳しく聞く方がいいです。ハローワークの職員も良く分かっていない人が多いですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN