ボーナスは絶対に支給される物じゃないですが、高卒で有限会社(電気関連)に 就職した息子がいます。
ハローワークの高卒求人での用紙ではボーナスありと記載ありましたが 夏は全くなく 冬もなさそうです。 夏の忙しい時は 朝8時~夜11時まわること 3回 先月はもっと酷かったです。朝8時~帰宅は2時半(関東で勤務場所は1時間位だと思います)でした。息子はまだ未成年です。私的には おかしいと思うんですが…。 お母さん方に聞きたいです。残業手当ては 頂いているようですが。
息子自身がそんな中 耐えているんだから 私が あれこれ言う方が 世間的には おかしいですか?
業績によってボーナスの支給は変わりますし、絶対のものではないです。
会社によってボーナス基準は変わりますので確認してください。

あれこれ仰るのは結構ですが、少しは勉強してから言う方が賢明かと。
息子さんに肩身の狭い思いをさせる母親っていますかね?
公共職業訓練校に通った場合、基本手当は通った分だけが支給されるのでしょうか?

これから公共職業訓練校の面接を受けます。
合格したわけでもないのに恥ずかしいのですが、

例えば職業訓練校に22日通った場合、22日分の基本手当・通所手当・受講手当が月末締めで翌月15日に指定口座へ振り込まれるのでしょうか?

それともハローワークで初めに説明されたように基本手当は28日分、翌月15日に振り込まれるのでしょうか?

また、私は120日給付金をいただけるのですが職業訓練校が6ヶ月の場合、給付が二ヶ月延長されますよね?

延長の場合の基本手当は、訓練校に通った分だけになるのでしょうか?

合格して通えればハローワークの方に聞けることなんですけど………すみません、お分かりになる方教えて下さい。

よろしくお願い致しますm(__)m
うろ覚えで申し訳ありませんが・・・。

訓練休日以外をすべて出席すれば1か月分(たしか28日分?)を支給されたように思います。ただし、訓練を休んだ日があった場合は、その日数分だけ差し引かれたように思います。訓練途中で支給期間が満了する場合も、公共職業訓練を受講する場合は、訓練修了まで受給期間が延長されたと思います。
26歳、男。正社員経験なし。今後どうしたら・・・
長文失礼します。

私は26歳(男、文系)にも関わらず社会人経験が1年未満で、正社員雇用も難しく、今後どうすればいいか悩んでいます。
大学を卒業後、フリーターを続けたのち去年の7月に派遣社員(営業事務)として働き始めましたが、3月いっぱいで契約終了となりました。4月に入ってからハローワーク通いを続けております。

そのまま正社員雇用目指して頑張る・・・と申し上げたいところなのですが、厄介なのは、新卒時から「やりたい」と思っていることがある、ということです。それに固執してしまったため新卒時に就職する機会を逃したといえますが、それはさておき、その業界はほとんど中途採用しか行わず(しかも欠員補充程度)、求人を見つけるたび応募しても、やはり自分の職歴では書類選考の段階で落とされてしまいます。

急がば回れ。まず他の仕事で社会人経験を積んで結果を出すことが肝要だとようやく思い至ったのですが、たとえば30になってその入りたいと思っている業界に転職しようとも、やっぱりだめだった・・・ということは十分に有り得ることだと思います。
私は今まで”リスクヘッジ”というものを怠ってきたためこのようなのっぴきならない状況に陥っているわけなので、同じ轍を踏まないためにも、思い通りに行かなかった場合に備えて、30過ぎても通用する実務能力をこの3年間で身に付けたいと思っています。

しかしながら、昔から喋りは下手、クリエイティブな能力もなし。コツコツ取り組める事務職希望ですが、専門性の高い職種でなければ今後生きていけないと思います。たとえば貿易事務、たとえば経理事務。英語力も身につけられる前者に興味ありますが、専門性が高いだけに、未経験で雇用してくれるところなんて多分どこもないでしょう。この際、派遣社員から実務経験を積むのもアリかなと思いましたが、それでも考えが甘い(派遣でも経験者採用ばかりですし)ように思われて、やはり頭を抱えてしまいます。

・・・とにかく軸を一本に定めないと、ますます正社員への道が遠く険しくなるような気がして。余計なことは考えず、毎日ハロワに通って、どこでもいいから(とは言い過ぎですが)正社員雇用を目指すべきでしょうか。そしてとりあえず3年はそれに懸命に取り組んでみると。

長々とすみません。どなたか相談に乗って頂けたらと思います。よろしくお願いします。
つまりやりたい事・目指すものと、やれる事・経歴が釣り合ってない訳で。
やりたい事とやれる事が釣り合ってないのは致命的ですね。
とりあえず理想を捨てて現実を見ましょう。

で、東北行って土方やってください。復興特需狙いで。
土方の仕事はなくならないでしょうから、食いっぱぐれる心配は
あまりしなくて良いでしょう。
母子家庭…事務職か介護職か?

離婚予定です。

タイピング検定一級、普通免許、英検準二級…という、パッとしない資格は何種類か持ってるのですが…

そんな私(最終学歴が大学中退からの今や何も役に立たな
いジャンルの専門学校卒)でも、未経験にも関わらず、年齢がパートにしてはやや若い(といっても30…)とタイピング検定で引っかかり、幼児二人いて頼れる身内なしなのに営業事務のパートに一発で就けました。運も良かったと思います。

一応これで事務の経験があると言えるようになったので、正社員で事務職を探そうかと考えています。

比較的収入が良い職種は、二年~四年以上学校に通わないと取れない資格の仕事がほとんどですよね?
もしくは技術職で、経験があれば稼げる、といった物だとか…

職業訓練から介護の仕事につくシングルマザーの方の話をいくつか見かけたのですが、介護も低賃金重労働で離職率が高いとニュースになってます。
経験を積んだら更に上の資格が取れるなどの話は聞きましたが、それを視野に入れたとして、事務職と介護職、どちらを選ぶ方が先々のためでしょうか?
事務はデスクワークなので体力的には楽です。介護は知識が乏しいですが、体力が必要ですよね…。

ハローワークで見ると、事務だと20万未満…安いと16万、良くて20万で昇給アリといった感じです。

介護はどんな感じでしょうか?定年まで肉体的に続けられるでしょうか?

アドバイスお願いします。
母が介護の仕事をしていますが、ボーナスはほとんどなくて、サービス残業が当たり前のようになっているようです。

老人ホームですので匂いがそうとうきついみたいですし、毎日くたくたになって帰って来るのを見てもオススメできません。

給料は主婦の方がよくやるバイトに比べると良い方みたいですが、本当にお金のためだけにやっているようですし、私の生き甲斐は「老人の世話をする事」くらいの人でないと止めた方がいいと母も言っています(-_-;)

あと人間関係が悪い職場もかなり多いらしく、母の職場でも仕事が出来ない人の悪口を言うなど非人間的な人もいるようです。

私の母は40代後半ですので、給料の良いバイトが他に無かったから介護職員をやっているみたいですが、質問者様はお若いのでもっとやりがいがあり女性らしい仕事が出来るのではないですか?

一生続けるのなら、お金だけではなくやりがいも必要だと思います。
でも子供を育てないといけないお母さんとなるとそうも言ってられないんですかね?(;´д`)

就活中の学生の意見ですが、良かったら参考にしてください(^_^)
ハローワークの職業訓練
職業訓練を受講するにあたり、面接をするので指定した日時に指定場所に行くように言われました。
面接って何をするのでしょうか?

スーツで行ったほうがいいですか?
まあ、訓練受講に当たって、”やる気”を聞いたり、いろいろな想いを聞かれると思います。

面接時に、あなたのことを見たり聞いたりする方にとっては、”キチン”とした身なりも評価に加えると思われます。スーツというか、あなたが考える”こざっぱり”として、相手に”ちゃんとしているな”という印象を持ってもらいやすい服装で行けば良いのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN