雇用被保険者証を発行してもらいたいのですが、終日仕事でハローワーク営業時間内に窓口に行くことが出来ません。。
委任状があれば代理人でも渡すことが可能らしいのですが委任状のフォーマットや
必要記入項目等はどのようになるのでしょうか?
委任状があれば代理人でも渡すことが可能らしいのですが委任状のフォーマットや
必要記入項目等はどのようになるのでしょうか?
ご自身の氏名、生年月日、住所を記載し、押印。○○さんに被保険者証の再発行を代理で依頼します。と記載して下さい。
ご自身の免許証のコピーと代理の方が免許証の提示をされれば良いかと思います。
ご自身の免許証のコピーと代理の方が免許証の提示をされれば良いかと思います。
転職活動中の23歳女性です。安定を重視して正社員として事務職を探していますが、事務職についてはまともな経験がなく、厳しい状況です。
落ち込んでる暇はないので、妥協して派遣で経験を積みながら、有利になる資格を取得していこうと思っています。そこで派遣登録というものが初めてなんですが・・・
①派遣登録する時に、パソコンのスキルテストをすると派遣先の方からお聞きしたんですが、出来映えが悪ければ登録できないのでしょうか?
②履歴の志望動機は簡潔で大丈夫でしょうか?
③紹介して頂くとなれば、後日企業先へ面接に行くという流れでしょうか?
④経験を積むとなると、最低でも3年程でしょうか?
⑤有利となる資格を教えて頂けませんか?
⑥この道は遠回りでしょうか?
焦るばかりで、恥ずかしながら、客観的に判断することができません。しかし、できるだけ、将来のために無駄なことはしたくない、遠回りしたくないというわがままな思いがあります。やりたいことがたくさんあるので。中傷的なアドバイスはご遠慮願います。質問ばかりですが、なにかアドバイス頂けたら幸いです。本当に困ってるので、よろしくお願い致します。
落ち込んでる暇はないので、妥協して派遣で経験を積みながら、有利になる資格を取得していこうと思っています。そこで派遣登録というものが初めてなんですが・・・
①派遣登録する時に、パソコンのスキルテストをすると派遣先の方からお聞きしたんですが、出来映えが悪ければ登録できないのでしょうか?
②履歴の志望動機は簡潔で大丈夫でしょうか?
③紹介して頂くとなれば、後日企業先へ面接に行くという流れでしょうか?
④経験を積むとなると、最低でも3年程でしょうか?
⑤有利となる資格を教えて頂けませんか?
⑥この道は遠回りでしょうか?
焦るばかりで、恥ずかしながら、客観的に判断することができません。しかし、できるだけ、将来のために無駄なことはしたくない、遠回りしたくないというわがままな思いがあります。やりたいことがたくさんあるので。中傷的なアドバイスはご遠慮願います。質問ばかりですが、なにかアドバイス頂けたら幸いです。本当に困ってるので、よろしくお願い致します。
①あなたの時給を決める為で、登録は誰でも出来る。
②派遣なので簡潔でよい。
③面接ではなく、顔合わせです。
④求人を見ていると、実務経験3年以上・・・というのが多いみたい。
⑤あなたが、何の事務を目指すかによってまちまち。経理なら簿記とか。ただパソコン資格は共通で必要。
⑥不況で仕事が少ないところに、志願者が多いので、競争が厳しい。これだけは人に負けないというものが無いと・・・。
②派遣なので簡潔でよい。
③面接ではなく、顔合わせです。
④求人を見ていると、実務経験3年以上・・・というのが多いみたい。
⑤あなたが、何の事務を目指すかによってまちまち。経理なら簿記とか。ただパソコン資格は共通で必要。
⑥不況で仕事が少ないところに、志願者が多いので、競争が厳しい。これだけは人に負けないというものが無いと・・・。
寿退社の雇用保険の給付について質問です。
現在の会社で6ヶ月勤務しています。4月から試用期間として3ヶ月働き、7月に正社員になりました。
最近雇用保険が天引きされていないことがわかり、急遽9月分からつけてもらいました。7月分からさかのぼって付けることも可能だといわれましたが、とりあえず9月分から付けてもらいました。
前々から結婚を考えていまして、早ければ来年の10月ごろに結婚をする予定です。
彼とは遠距離で北海道⇔新潟です。結婚後は私が新潟に行く予定です。
そのため、会社は8月いっぱいくらいで辞めるつもりです。
結婚後は落ち着いたら派遣などで働くつもりです。
この場合は特定理由離職者の扱いになるのでしょうか?
8月に会社を辞めるとなると、被保険者期間は1年未満になってしまいますが、雇用保険は給付されるのでしょうか?
ハローワークのサイトでは特定理由離職者であれば6ヶ月保険料を払っていればいいと書いてありましたが。
まとめるとこんな感じです。
・来年8月に結婚による引越しのため退社予定。
・退社後派遣などで働く予定
・雇用保険料は今年の9月分から支払い。
この場合雇用保険は給付されるか?
もしされなければ、2009年7月分にさかのぼって保険料を支払えば給付されるか?
長々とわかりにくい説明で申し訳ありませんが、お答えいただけるとありがたいです!
よろしくお願いします。
現在の会社で6ヶ月勤務しています。4月から試用期間として3ヶ月働き、7月に正社員になりました。
最近雇用保険が天引きされていないことがわかり、急遽9月分からつけてもらいました。7月分からさかのぼって付けることも可能だといわれましたが、とりあえず9月分から付けてもらいました。
前々から結婚を考えていまして、早ければ来年の10月ごろに結婚をする予定です。
彼とは遠距離で北海道⇔新潟です。結婚後は私が新潟に行く予定です。
そのため、会社は8月いっぱいくらいで辞めるつもりです。
結婚後は落ち着いたら派遣などで働くつもりです。
この場合は特定理由離職者の扱いになるのでしょうか?
8月に会社を辞めるとなると、被保険者期間は1年未満になってしまいますが、雇用保険は給付されるのでしょうか?
ハローワークのサイトでは特定理由離職者であれば6ヶ月保険料を払っていればいいと書いてありましたが。
まとめるとこんな感じです。
・来年8月に結婚による引越しのため退社予定。
・退社後派遣などで働く予定
・雇用保険料は今年の9月分から支払い。
この場合雇用保険は給付されるか?
もしされなければ、2009年7月分にさかのぼって保険料を支払えば給付されるか?
長々とわかりにくい説明で申し訳ありませんが、お答えいただけるとありがたいです!
よろしくお願いします。
そもそも勤め先がどこかは関係なく、対象期間に入っている「月」の数を数えるのですが。
・離職理由
「引っ越して通えなくなるから辞めた」という点がミソです。
だから、引っ越して彼氏と同居する時期と退職とが「おおむね1ヶ月以内」が条件です。
・受給資格
「月」は、暦の月(1月・2月……)ではなく、離職日からさかのぼって区切ります。27日に離職なら、毎月27日~前月の28日と区切ります。
そのうち、「賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”」を「1ヶ月」と数えます。
単純に暦の月を数えてもダメです。
同じ理由で、「9月に支給された給与から保険料が引かれていたから、9月は『1ヶ月』と数える」ということにはなりません。
仮に27日離職なら、加入した最初の月の28日時点で加入していないと「1ヶ月」にならないわけだから。
・離職理由
「引っ越して通えなくなるから辞めた」という点がミソです。
だから、引っ越して彼氏と同居する時期と退職とが「おおむね1ヶ月以内」が条件です。
・受給資格
「月」は、暦の月(1月・2月……)ではなく、離職日からさかのぼって区切ります。27日に離職なら、毎月27日~前月の28日と区切ります。
そのうち、「賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”」を「1ヶ月」と数えます。
単純に暦の月を数えてもダメです。
同じ理由で、「9月に支給された給与から保険料が引かれていたから、9月は『1ヶ月』と数える」ということにはなりません。
仮に27日離職なら、加入した最初の月の28日時点で加入していないと「1ヶ月」にならないわけだから。
関連する情報