雇用保険被保険者証を 再交付でなく新たに交付していたようです。今回失業手当の手続きにハローワークに行ったのですが加入月数が合いません。20年以上加入しているはすなのですが・・・。
先日まで勤めていた会社は15年間雇用保険に加入していました。その前の分が合算されていないようなのです。 もう今更無理ですか???
先日まで勤めていた会社は15年間雇用保険に加入していました。その前の分が合算されていないようなのです。 もう今更無理ですか???
「新たに交付されていた」ですか?
職安に申し出てください。
ただし、
・退職(脱退)から再就職(加入)までが1年以上空いている
・退職後、雇用保険の給付を受けた
なら、前に加入していた期間は数えられません。
職安に申し出てください。
ただし、
・退職(脱退)から再就職(加入)までが1年以上空いている
・退職後、雇用保険の給付を受けた
なら、前に加入していた期間は数えられません。
こんにちは!18歳の6ヶ月妊婦です。
派遣会社とのトラブルで質問したいんですが。。。
派遣社員で1年3ヶ月同じ会社で勤務してきました。
妊娠を発覚して、担当者に報告したところ、妊婦は5ヶ月までしかはたらけないから
ね、と。疑問に思いハローワークに聞いてみたところ、妊娠を理由に解雇できないとの事でした。
なので担当者にそれを言うとその日は適当に話を流されました。
1ヶ月半後くらいに担当者から『後一ヶ月で終わりね。妊娠が理由じゃないよ。不良をたくさん出してるからくびになった。』と言われました。不良を出した時は必ず仕事場の上の人から気をつけるように連絡がくるはずなのでおかしいなと思いマネージャーに聞いたところ『派遣の担当者からあなたが今月いっぱいでやめる。って聞いたけど...会社からくびにしてないよ』と言われました。
担当者にこの事を話したら、『あなたは派遣の労働者なんだからあなたをくびにするかしないかは派遣会社がきめるんだよ』と言われました。この場合どうすればいんですか?私に何かできる権利ありますか?
派遣会社とのトラブルで質問したいんですが。。。
派遣社員で1年3ヶ月同じ会社で勤務してきました。
妊娠を発覚して、担当者に報告したところ、妊婦は5ヶ月までしかはたらけないから
ね、と。疑問に思いハローワークに聞いてみたところ、妊娠を理由に解雇できないとの事でした。
なので担当者にそれを言うとその日は適当に話を流されました。
1ヶ月半後くらいに担当者から『後一ヶ月で終わりね。妊娠が理由じゃないよ。不良をたくさん出してるからくびになった。』と言われました。不良を出した時は必ず仕事場の上の人から気をつけるように連絡がくるはずなのでおかしいなと思いマネージャーに聞いたところ『派遣の担当者からあなたが今月いっぱいでやめる。って聞いたけど...会社からくびにしてないよ』と言われました。
担当者にこの事を話したら、『あなたは派遣の労働者なんだからあなたをくびにするかしないかは派遣会社がきめるんだよ』と言われました。この場合どうすればいんですか?私に何かできる権利ありますか?
妊娠を理由に解雇は禁止ですが派遣会社の規定で妊娠した社員は半年で退職すると書いてあるのではないですか?事務なら産休まで頑張れば働けますが工場勤務なら半年でギリギリだと思います。あなたが滑ったり転んだりして早産流産になったら会社は責任取りません。産後は仕事復帰の予定?あなたの場合は出産手当てをもらえる権利はありますが復帰しないなら貰えませんよ。出産一時金は申請できますからね。8ヶ月過ぎたら二週間~毎週の健診のたびに休まれたら会社も迷惑が掛かりますよ。そのことも考えてください。
栄養士の資格取得、年齢はいくつまでが適当ですか?
以前から食事の栄養、調理について興味があり、最近になって本格的に栄養士としての勉強をして資格取得を考えています。
しかし現在30代前半女性で、自営にて仕事をしているため時間自由は余裕はあるものの、この年齢から勉強&資格取得をするのは遅いだろうか・・・という不安もよぎります。
将来的には現在の自営の仕事のバランスを保ちつつ、保育園等の栄養士をパート等で実務経験を積み、管理栄養士の資格取得を考えています。
学費と時間、労力も費やすので今の年齢から勉強を始めるのは遅すぎるか、また資格取得をしても栄養士としての仕事は需要があるのかなど悩んでいますがいかがでしょうか・・・?
また、食に関する資格では調理師もあり、栄養士と調理師ではどちらの方が有効度は高いでしょうか?
以前から食事の栄養、調理について興味があり、最近になって本格的に栄養士としての勉強をして資格取得を考えています。
しかし現在30代前半女性で、自営にて仕事をしているため時間自由は余裕はあるものの、この年齢から勉強&資格取得をするのは遅いだろうか・・・という不安もよぎります。
将来的には現在の自営の仕事のバランスを保ちつつ、保育園等の栄養士をパート等で実務経験を積み、管理栄養士の資格取得を考えています。
学費と時間、労力も費やすので今の年齢から勉強を始めるのは遅すぎるか、また資格取得をしても栄養士としての仕事は需要があるのかなど悩んでいますがいかがでしょうか・・・?
また、食に関する資格では調理師もあり、栄養士と調理師ではどちらの方が有効度は高いでしょうか?
トピ主様が、栄養士は全日制昼間二年制の学校でしか資格を取得できないものと理解しているうえで、解答しますが、栄養士の仕事は、2つの仕事を掛け持ちして出来るほど簡単なものではなく、仕事の数も限られているのが現状です(お住まいのハローワークなどの求人をチェックしてみてください)。
パートなどの短時間の仕事は、管理栄養士の3年間の実務経験には反映されないことが多く(働いている先が勤務証明書を発行してくれない場合も多いため)、栄養士の求人であっても皿洗いなどの調理補助の仕事だったりすることもあります。
栄養士は、食のプロとしてだけでは無く、病院であれば疾病を持った患者さん保育園であればアレルギーの子供さんの食事を細心の注意を払って提供しなければならず、一つ間違えれば人の命を左右しかねない仕事だと思います。
栄養士として責任と自覚を持って仕事をするのであれば、年齢は関係無いと思います。
仕事をする上で乗り越えなければならない物事は多いと思いますが、栄養士として活躍できると良いですね。
パートなどの短時間の仕事は、管理栄養士の3年間の実務経験には反映されないことが多く(働いている先が勤務証明書を発行してくれない場合も多いため)、栄養士の求人であっても皿洗いなどの調理補助の仕事だったりすることもあります。
栄養士は、食のプロとしてだけでは無く、病院であれば疾病を持った患者さん保育園であればアレルギーの子供さんの食事を細心の注意を払って提供しなければならず、一つ間違えれば人の命を左右しかねない仕事だと思います。
栄養士として責任と自覚を持って仕事をするのであれば、年齢は関係無いと思います。
仕事をする上で乗り越えなければならない物事は多いと思いますが、栄養士として活躍できると良いですね。
関連する情報