私は今大学4年で就活中の者です。今の段階で内定が一つもありません。教職課程をとっており、教員採用試験に専念していたので他の人に比べてしていませんでした。最初のほうはやってしましたが
。どんなに頑張っても書類や面接で落ちてしまいます。幼稚な質問で申し訳ありませんが、この時期まで内定が決まらないのってマズイですよね。
。どんなに頑張っても書類や面接で落ちてしまいます。幼稚な質問で申し訳ありませんが、この時期まで内定が決まらないのってマズイですよね。
大学4年の者です。
教職の知識が無いので、間違ったことを言ってしまったらすみません。
この時期までに内定が決まらないのは、
決してマズイ訳ではないです。
私も公務員試験(行政)に専念しておりましたので、
他の人が内定を取る中での試験勉強でした。
公務員を目指す人達は、
民間就職を目指す人達に比べ、内定取得の時期は遅いです。
試験勉強中に民間の内定を取れば安心なのでしょうが、
私は無理でした。
どうしても教員になりたいのであれば、
周りを気にすることなく前だけ見て頑張ってください。
内定をどの時期に取るかではなく
希望の職に就けたかどうかの方が大切です。
ただ、何としてでも大学卒業までに内定が欲しいというのであれば、
民間の就職活動に参加することをお勧めします。
今、ちょうど秋採用の時期です。
書類や面接で落ちている理由がなんなのか分かりませんが、
民間の就職活動は縁もあると思いますので、
諦めずに続けていって欲しいです。
ちなみに、
私は、7月まで公務員試験を受けていましたが、
全て落ちました。
色々考えましたが、一度社会に出てみたいという気持ちもあり、
そこから民間の就職活動を始め、現在内定1社頂いています。
質問者様も納得のいく就職活動ができることを願っています。
教職の知識が無いので、間違ったことを言ってしまったらすみません。
この時期までに内定が決まらないのは、
決してマズイ訳ではないです。
私も公務員試験(行政)に専念しておりましたので、
他の人が内定を取る中での試験勉強でした。
公務員を目指す人達は、
民間就職を目指す人達に比べ、内定取得の時期は遅いです。
試験勉強中に民間の内定を取れば安心なのでしょうが、
私は無理でした。
どうしても教員になりたいのであれば、
周りを気にすることなく前だけ見て頑張ってください。
内定をどの時期に取るかではなく
希望の職に就けたかどうかの方が大切です。
ただ、何としてでも大学卒業までに内定が欲しいというのであれば、
民間の就職活動に参加することをお勧めします。
今、ちょうど秋採用の時期です。
書類や面接で落ちている理由がなんなのか分かりませんが、
民間の就職活動は縁もあると思いますので、
諦めずに続けていって欲しいです。
ちなみに、
私は、7月まで公務員試験を受けていましたが、
全て落ちました。
色々考えましたが、一度社会に出てみたいという気持ちもあり、
そこから民間の就職活動を始め、現在内定1社頂いています。
質問者様も納得のいく就職活動ができることを願っています。
育児休業手当てについて…
6月22日に出産しました。8月18日より育児休暇に入りましたが、未だに何の通知も有りません。
職場の申請時期にも依ると思いますが、毎日の生活費にも底を付きそうで心配です。
皆さんのご意見お聞かせ頂ければ幸いです。ヨロシクお願いします。
6月22日に出産しました。8月18日より育児休暇に入りましたが、未だに何の通知も有りません。
職場の申請時期にも依ると思いますが、毎日の生活費にも底を付きそうで心配です。
皆さんのご意見お聞かせ頂ければ幸いです。ヨロシクお願いします。
育児休暇中の手当ては職場からの申請があって初めて発動するものです。
職場から申請されていなければ、いつまで経っても振込みはありません。
ちなみに6月11日出産であれば、振込み通知も振込みも、もう少し後になると思います。
私が4月14日出産で振込み通知がきたのが先月ですから。
2ヶ月違いなので、来月あたりかな~と思います。
おそらく・・・ですが^^;
銀行には3か月分が一気に振り込まれていましたので、育休が始まって3ヵ月後の振込み、という事でしょうかね。
生活が苦しいのだから、パパッと振り込んでくれればいいのに!と思いました(笑)
職場から申請されていなければ、いつまで経っても振込みはありません。
ちなみに6月11日出産であれば、振込み通知も振込みも、もう少し後になると思います。
私が4月14日出産で振込み通知がきたのが先月ですから。
2ヶ月違いなので、来月あたりかな~と思います。
おそらく・・・ですが^^;
銀行には3か月分が一気に振り込まれていましたので、育休が始まって3ヵ月後の振込み、という事でしょうかね。
生活が苦しいのだから、パパッと振り込んでくれればいいのに!と思いました(笑)
雇用保険の受給について
自己都合退職であっても「特定理由離職者の範囲」であれば
会社都合と同じ形で受給が受けられるとききました。
以下の場合で「事業所の通勤困難な地への移転」による退職ということに
なるかどうか教えてほしいです。
ハローワークに聞けばすぐにわかると思うのですがまだ退職になるかわからないのですみません。
現在正社員で4年働いています。
勤務先が移転する予定がありますが、移転したら通勤が困難になります。
現状
自宅からバスと電車で勤務先最寄のA駅まで50分
そこから徒歩で10分強
移転後
現状のA駅からさらに電車を乗り換えたB駅まで+15分(よって自宅からは1時間5分+乗り換え時間)
そこから勤務先予定地まで約4km(公共交通機関なし)
説明では、公共交通機関がないので自家用車のみでの通勤になるとのこと。
会社規定によりバイク・自転車での通勤は禁止されています。
うちには自家用車はありますが、家族の通勤用で自分が通勤に使えるものはありません。
(さらに自分はペーパードライバーなので運転できません)
勤めている会社にはもうひとつ事務所がありますが(そこは自宅からバス+徒歩で30分以内で通勤可能)
そちらへ異動させてもらえればそちらへ行ってもいいのですが、それは自分ではきめられません。
このような状況で、もうひとつの事務所に異動が出来なかった場合は
「事業所の通勤困難な地への移転」になるのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
自己都合退職であっても「特定理由離職者の範囲」であれば
会社都合と同じ形で受給が受けられるとききました。
以下の場合で「事業所の通勤困難な地への移転」による退職ということに
なるかどうか教えてほしいです。
ハローワークに聞けばすぐにわかると思うのですがまだ退職になるかわからないのですみません。
現在正社員で4年働いています。
勤務先が移転する予定がありますが、移転したら通勤が困難になります。
現状
自宅からバスと電車で勤務先最寄のA駅まで50分
そこから徒歩で10分強
移転後
現状のA駅からさらに電車を乗り換えたB駅まで+15分(よって自宅からは1時間5分+乗り換え時間)
そこから勤務先予定地まで約4km(公共交通機関なし)
説明では、公共交通機関がないので自家用車のみでの通勤になるとのこと。
会社規定によりバイク・自転車での通勤は禁止されています。
うちには自家用車はありますが、家族の通勤用で自分が通勤に使えるものはありません。
(さらに自分はペーパードライバーなので運転できません)
勤めている会社にはもうひとつ事務所がありますが(そこは自宅からバス+徒歩で30分以内で通勤可能)
そちらへ異動させてもらえればそちらへ行ってもいいのですが、それは自分ではきめられません。
このような状況で、もうひとつの事務所に異動が出来なかった場合は
「事業所の通勤困難な地への移転」になるのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
「事業所の通勤困難な地への移転」については地域性も多少は加味されるようですが、基本的な目安は片道2時間以上になった場合です。
あなたのケースでは当てはまらないでしょう。
>(さらに自分はペーパードライバーなので運転できません)
免許を持っていないのであればともかく、それは運転できない理由にはなりません。
運転は練習すればできます。
最終的にはハロワの判断となりますが、たぶん難しいでしょうね。
あなたのケースでは当てはまらないでしょう。
>(さらに自分はペーパードライバーなので運転できません)
免許を持っていないのであればともかく、それは運転できない理由にはなりません。
運転は練習すればできます。
最終的にはハロワの判断となりますが、たぶん難しいでしょうね。
関連する情報