この条件で働いていた私は離職票を貰えるのでしょうか。
1. アルバイト
2. 週20時間以上(祝日等がある週は20時間未満)1年3か月働いている
3. 給与明細の雇用保険の欄は空欄
4. 面
接時に雇用証明書を貰っていない
今のバイト先を辞めようと思っています。
もしすぐ次の職につけなかったら不安なので、失業者手当を受けたいのですが、上記のような状態で発行して貰えるものですか??
1. アルバイト
2. 週20時間以上(祝日等がある週は20時間未満)1年3か月働いている
3. 給与明細の雇用保険の欄は空欄
4. 面
接時に雇用証明書を貰っていない
今のバイト先を辞めようと思っています。
もしすぐ次の職につけなかったら不安なので、失業者手当を受けたいのですが、上記のような状態で発行して貰えるものですか??
毎月の給与明細から「雇用保険」が差し引かれていないとなると,雇用保険に入っていないので失業手当は受けられないと思います。
念のため,アルバイト先に聞いてみたらどうでしょう。
追記
なるほど。そういうことでしたか。
確かにアルバイトやパート従事者でも雇用保険の加入は必要です。質問者さんのケースではアルバイト先の雇用主さんの(正しい)判断で雇用保険に加入する必要がないのかと思っておかしな回答をしてしまいました。
加入条件を満たしていたのに,雇用主さんが知らずに(または故意に)入っていなかった場合でも,申請すれば遡って過去2年分の雇用保険に加入することができたはずです。
これは『雇用保険の加入条件を満たしている』ことが前提になるので,その辺りを踏まえれば資格を得ることは可能と思います。
いずれにせよ,アルバイト先との交渉は必要になりますが,
「入る・・・入らん」といってもめたりするのがアレでしたら,ハローワークの相談窓口で質問者さんが雇用保険に加入する資格があったことを確認してもらったうえで,ハローワークから指導してもらってはどうでしょう。
もしも雇用主さんが知らずに入っていなかったのであれば,そのほうがスムーズに話が進むと思いますし,入らなければならないと分かっていて加入していないのであれば悪質だから,質問者さんが直接交渉しても拉致が明かなかったりすると面倒ですから。
念のため,アルバイト先に聞いてみたらどうでしょう。
追記
なるほど。そういうことでしたか。
確かにアルバイトやパート従事者でも雇用保険の加入は必要です。質問者さんのケースではアルバイト先の雇用主さんの(正しい)判断で雇用保険に加入する必要がないのかと思っておかしな回答をしてしまいました。
加入条件を満たしていたのに,雇用主さんが知らずに(または故意に)入っていなかった場合でも,申請すれば遡って過去2年分の雇用保険に加入することができたはずです。
これは『雇用保険の加入条件を満たしている』ことが前提になるので,その辺りを踏まえれば資格を得ることは可能と思います。
いずれにせよ,アルバイト先との交渉は必要になりますが,
「入る・・・入らん」といってもめたりするのがアレでしたら,ハローワークの相談窓口で質問者さんが雇用保険に加入する資格があったことを確認してもらったうえで,ハローワークから指導してもらってはどうでしょう。
もしも雇用主さんが知らずに入っていなかったのであれば,そのほうがスムーズに話が進むと思いますし,入らなければならないと分かっていて加入していないのであれば悪質だから,質問者さんが直接交渉しても拉致が明かなかったりすると面倒ですから。
長文になりますがご回答宜しくお願い致します。
知人が今月末である会社を退職します。その会社は俗に言う悪徳企業です。
例えば残業代はもちろん休日出勤代も支給せず、
年間休日も30~40日という状態です。
従業員が誰も周知していない間に退職金制度も無くなっていました。
(しかし、ハローワークの求人は退職金有で今も掲載されています。)
従業員の出勤簿も偽造しています。(週休2日が取れているように)
しかも車は個人の車を使用させ、車両手当も出ません。(1日100km以上の移動です。)
取締役の勤務実態も皆無に近い状態です(自由勤務は承知していますが、あまりにも酷すぎます。)
ここからが本題ですが、
こんな会社ですが国からの助成金が年間数百万も入ってきます。
現在彼自身は、弁護士を通して未払い賃金の請求中です。
税金をこんな会社に無駄使いしたくないので、助成金をストップさせるべく
ハローワークに相談に行きましたところ、助成金センターに相談してくださいと言われたとの事でした。
早速、助成金センターに問い合わせてみると、
今度は労働基準監督署の方に問い合わせてくれとたらい回しだったそうです。
しかも、この事案は1回目なので刑事事件になり
書類送検にでもならない限り注意だけで、助成金はストップに
ならないだろうと言われたそうです。
私たちの血税がこんな所に使われていると思うと私自身も腹が立って同情してしまいます。
なんとか助成金をストップさせる良い方法は無いでしょうか?
良い知恵がありましたらご指導下さいませ。
知人が今月末である会社を退職します。その会社は俗に言う悪徳企業です。
例えば残業代はもちろん休日出勤代も支給せず、
年間休日も30~40日という状態です。
従業員が誰も周知していない間に退職金制度も無くなっていました。
(しかし、ハローワークの求人は退職金有で今も掲載されています。)
従業員の出勤簿も偽造しています。(週休2日が取れているように)
しかも車は個人の車を使用させ、車両手当も出ません。(1日100km以上の移動です。)
取締役の勤務実態も皆無に近い状態です(自由勤務は承知していますが、あまりにも酷すぎます。)
ここからが本題ですが、
こんな会社ですが国からの助成金が年間数百万も入ってきます。
現在彼自身は、弁護士を通して未払い賃金の請求中です。
税金をこんな会社に無駄使いしたくないので、助成金をストップさせるべく
ハローワークに相談に行きましたところ、助成金センターに相談してくださいと言われたとの事でした。
早速、助成金センターに問い合わせてみると、
今度は労働基準監督署の方に問い合わせてくれとたらい回しだったそうです。
しかも、この事案は1回目なので刑事事件になり
書類送検にでもならない限り注意だけで、助成金はストップに
ならないだろうと言われたそうです。
私たちの血税がこんな所に使われていると思うと私自身も腹が立って同情してしまいます。
なんとか助成金をストップさせる良い方法は無いでしょうか?
良い知恵がありましたらご指導下さいませ。
助成金に関しては、助成金に虚偽の申請で受け取ると、助成金全額が返金の対象になることもあります。
まずは、助成金の返還要請があります。従わない場合は検察へ事件送致となります。
回答
補助金の支出元になります。
たとえば雇用助成金は、会社の所在する職安になります。
助成金は支給要件が定められています。虚偽で申請することは違反です。
まずは、助成金の返還要請があります。従わない場合は検察へ事件送致となります。
回答
補助金の支出元になります。
たとえば雇用助成金は、会社の所在する職安になります。
助成金は支給要件が定められています。虚偽で申請することは違反です。
障害年金2級受給中での、就職ではどんな問題が
でますか。社会保険すべて加入することで、年金の
減額等有りますか?よろしくお願いします。
でますか。社会保険すべて加入することで、年金の
減額等有りますか?よろしくお願いします。
※補足について
やはり、現状2級からあるいは変更になる場合は考えられますが、其れは裁定請求の時のDrに判断によるかと思われます。
≪就業は不可との診断です≫
障害年金を受給される方は、ふつうは就労不可と言うことが基準で認定される様ですが、仮に、いままでが就労不可状態であっても、症状が改善されるにつれて、徐々に世間の人たちの様に働ける様に体を慣れさせていく準備期間が必要です。
そこで、就労されたとしても、いままでどおりに働くことができるかどうかは、試してみられないことには分からないと思いますので、
いきなり、社会保険に加入できる勤務よりは、バイト的な勤務で徐々に体を慣らして行かれることもできます。
次回の等級認定までは、現状のままでしょうが、障害が回復状態であれば、等級の変更はありえます。
やはり、Drとご相談された方が良いでしょうね。※
働ける状態であれば、特に問題はないかと思います。
ただ、障害が良い方向に治ったと判定される可能性があるかも知れません。
年金の減額はありませんが、症状が良くなったと判定されれば、障害等級が変わることや、ひいては障害等級に該当しなくなった場合には、障害年金は受給できなくなる場合も考えられなくはないです。
それは、障害等級に該当しないだけで、社会保険加入とは関係はありません。
会社員で、社会保険に加入要件を満たされた場合には加入となります。
そうされれば、将来障害等級に該当しなくなられた時にも、老後の年金が厚生年金として受給できます。
会社での事は、会社に障害年金受給(障害者)であることをキチンとお話されての上であればなにも問題はないかと思います。
仮に、内緒でおられる場合には、税金面で、本来受給できる、障害者控除27万が控除されません。
やはり、現状2級からあるいは変更になる場合は考えられますが、其れは裁定請求の時のDrに判断によるかと思われます。
≪就業は不可との診断です≫
障害年金を受給される方は、ふつうは就労不可と言うことが基準で認定される様ですが、仮に、いままでが就労不可状態であっても、症状が改善されるにつれて、徐々に世間の人たちの様に働ける様に体を慣れさせていく準備期間が必要です。
そこで、就労されたとしても、いままでどおりに働くことができるかどうかは、試してみられないことには分からないと思いますので、
いきなり、社会保険に加入できる勤務よりは、バイト的な勤務で徐々に体を慣らして行かれることもできます。
次回の等級認定までは、現状のままでしょうが、障害が回復状態であれば、等級の変更はありえます。
やはり、Drとご相談された方が良いでしょうね。※
働ける状態であれば、特に問題はないかと思います。
ただ、障害が良い方向に治ったと判定される可能性があるかも知れません。
年金の減額はありませんが、症状が良くなったと判定されれば、障害等級が変わることや、ひいては障害等級に該当しなくなった場合には、障害年金は受給できなくなる場合も考えられなくはないです。
それは、障害等級に該当しないだけで、社会保険加入とは関係はありません。
会社員で、社会保険に加入要件を満たされた場合には加入となります。
そうされれば、将来障害等級に該当しなくなられた時にも、老後の年金が厚生年金として受給できます。
会社での事は、会社に障害年金受給(障害者)であることをキチンとお話されての上であればなにも問題はないかと思います。
仮に、内緒でおられる場合には、税金面で、本来受給できる、障害者控除27万が控除されません。
関連する情報