育児休業基本給付金について教えてください。

12月13日から育児休業に入る予定ですが、申請が何も出来ていません。

今からでも間に合うでしょうか?

多分会社も何も届けはしてないと思います。
社長に自分でやれ、俺は忙しい的なことを言われました(笑)

ハローワークのHP読んでもよくわからないので、わかりやすくお願いします。
ハローワークに電話して詳しく聞いた方がいいです。申請が遅いと、もらえるものももらえなくなりますよ!

急いでください!
私は、先日…


「軽度の知的障害による、手元の療育手帳の更新により、地元の市の市役所の障害者担当課で、事前に予約して行う呼び出し方式による、
聞き取り調査受けた。

その時、住んでる地域担当の職員さんから、「現在、仕事に就いてるか、就労研修してるか?」と言う内容で、質問受けた。


私は、「この市役所の労働担当課が、受け持ちのハローワークと合同で、運営してる就職相談所で、ハローワークによる、地元が勤務先による障害者枠での求人情報を、担当の職員さん経由で、探してる。


しかし、全く無いか、あっても遠方が勤務先で、体調面や経験と知識面から、断念せざるを得ないし、面接のアポ取りや照会の電話の段階で、即断られてる」旨、回答した。



すると、「障害者枠による、求人情報無いなら、一般枠による、バイトかパートの求人情報で、探したらどうか?」と言う内容で、助言兼ねた打診受けたが…?」と言う内容で、質問しました。





そこで、質問したいのは…


「役所側にある、障害者担当課側の担当者は、受け持ちのハローワーク側の担当者に対して、当事者である障害者が、合わない旨を申し出てるのに、例えば「この求人情報の面接を、受ける様に命令せよ」等、特定の求人情報が合うと見なして、面接受ける様に、当事者である障害者に対して命令出す事を、打診する様な事はあるか?」に、なります。



参考迄に、私自身は…


「同じ市役所の労働担当課が、運営してる就職相談所経由で、合同で運営してる、受け持ちのハローワークから、障害者枠での求人情報を、月平均で2回程、情報提供して貰う」事により、体調見ながらで、情報収集してます。



それでは、詳しい方よろしく、お願い致します…。
ご質問に、答えておきます。面接を受けるように「命令」することはありません。「勧める」ことはするかもしれません。それは、あなたの状況をみてのことです。

なお、余計なお世話かもしれませんが。
地域が違うと役所とハローワーク・紹介所との連携の仕方も違い、分からないのですが、直接にハローワーク、紹介所などに出向き、いろいろな形で仕事を探すことも考えられた方が良いと思います。

捕捉ありがとうございます。

そのような状況でしたら、なかなか仕事を探すのも難しいし、働くことも・・・ですね。
就職のご希望もおありでしょうが、作業所等も含め、広い範囲に相談することをお勧めします。
出向かなくても、相談員などが訪問していただける制度もありますから。
離職表をハローワークに提出して今日から7日かんの待機期間に入るのですが派遣会社などで単発の仕事等はできるのでしょうか??ばれなきゃ仕事できるのかなf^_^;
7日間の待機期間中に、派遣などの単発の仕事はできますが、
その仕事をした日は、失業している扱いになりませんので、
仕事をした日の分だけ、待機期間が延長されます。

つまり、7日間の待機期間中に1日働くと、
待機期間は働いた日を合わせて、8日間になると考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN