職業訓練校の応募の際に、 これまでのハローワークやそれ 以外のところでの求職活動の状 況について記載してください とあるのですがどのように書い たほうが印象が良くなりますか ?
印象が良くなるかどうかは?ですが熱心に活動してる事が伝われば良いのでは?
求職活動は確か月2回だと思いましたが1ヶ月の間、30日あるのにたった2回の
活動は少なく感じると思うのです。ハローワーク以外にもしごとセンター主催の
セミナーに行っても得るものがありますし、ネットでの求人に対しての応募も
すれば2回以上の活動にはなると思います。大事なのは生活の為?に職業訓練に
行きたいではなくて次に就職するために今、自分にないスキルを身に付け
ステップアップしていきたいという気持ちではないでしょうか?受かると良いですね。
頑張って下さい。
日本の失業率は明らか操作されています。
職安の駐車場が増えました。
実際日本の失業率は8%辺りが妥当ではないでしょうか?
健常者で仕事を撰んだ上での失業者が多過ぎです、職業より好みをするハローワークの利用者は、その日を生きる為にアルミ缶を拾い集めしてる人を見習うべきです、税金使った雇用対策や職業訓練所、ハローワークは無意味ですね、普通に考えたら健常者の失業率は0%にならなきゃおかしい話しですね。
雇用保険の支給について。

地方公務員の「緊急雇用対策枠・臨時職員」です。
雇用通知書では 2010年7/20発令・契約満了 2010年12/30 です。

これは実質5ヶ月の勤務月ですよね・・。
現在、年金・労災・健保 と共に、雇用保険も給与から引かれています。

上司からは「本当は、3/31迄の契約だが、人事・予算の関係で12/30になっている」と訳のかからないコトを言われました。

12/30で辞めた場合、支給の対象にならないでしょうか?

(本音では、挨拶を無視したり、パソコンをデータインストール中に勝手に切られたりと、モラハラが激しいので、12/30でさよならするつもりです。)
雇用保険の一般被保険者は、過去2年間において12カ月以上(賃金支払い基礎日数11日以上)で、受給資格が発生します。


なので、臨職として働く任期が12月30日満了でも、3月31日満了だとしても、
どちらとも被保険者受給資格とはなりません。(12か月以上を満たしていない)


但し、「過去2年間」において、12か月以上雇用保険に加入してる期間があれば受給できますので、
仮に次、新しい雇用保険ありの職場で働き、7カ月で辞めた場合、
その離職票と過去の(5か月分の)離職票の雇用保険加入期間を合算し12カ月として受給できますので、
任期満了後も離職票はとっておくことをおすすめします。
逆に、今まで失業保険を受給していないのなら、前職の2年以内に遡ることもできます。


ちなみに12カ月以上必要なのは自己都合退社の場合です。
事業所都合の解雇や、契約していて更新されなかったなどは、6か月以上で受給資格が発生する場合があります。(ハローワークへお尋ねください)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN