今日ハローワークに行きました。経験あれば尚可の求人に応募しました。運送会社です。先月二十日に大型一種を取得しました。
応募会社は6トントラックなので大型が必要とですが4トントラックボディと同じ大きさと記載されていました。ハローワークの担当者が電話して下さりですが会話聞いてるとトラック未経験ですからなかなか面接までの話しまでいかずかなり時間がかかりました なのでダメなんだと思ってましたが一応何故か面接はしてくれるとの事です。明日面接なのですが 採用する気がないのなら電話で断ればいいのにと思いました。ハローワークからの紹介だから仕方なく面接だけはしようと考えてるのでしょうね。面接行っても無駄だと私は思ってますが自分のやる気誠心誠意話したいと思っています。私みたいな経験した方いますか? また面接にはもしあなたなら行きますか?よろしくお願い致します。
応募会社は6トントラックなので大型が必要とですが4トントラックボディと同じ大きさと記載されていました。ハローワークの担当者が電話して下さりですが会話聞いてるとトラック未経験ですからなかなか面接までの話しまでいかずかなり時間がかかりました なのでダメなんだと思ってましたが一応何故か面接はしてくれるとの事です。明日面接なのですが 採用する気がないのなら電話で断ればいいのにと思いました。ハローワークからの紹介だから仕方なく面接だけはしようと考えてるのでしょうね。面接行っても無駄だと私は思ってますが自分のやる気誠心誠意話したいと思っています。私みたいな経験した方いますか? また面接にはもしあなたなら行きますか?よろしくお願い致します。
行きますか?って、ハロワの担当者に約束をとりつけてもらったんですよね……応募したあとで行くかどうか考えるのですか?
しかも、行っても無駄だと思ってるのか、試してみたいと思ってるのか、どっち?
自分の気持ち次第じゃないでしょうか、どうしても働きたい会社なら、小さなチャンスでも与えられたなら活かす。
そうじゃないなら、面接には熱意や気持ちが出ますから、受かりません。
どうせ〇〇だ、なんて言ってたら応募するとこなんかなくなりますよ。
前向きにガッツを持って取り組まないと、仕事にありつけない時代なんです。会ってくれるのなら、自分をアピールできるチャンスがあるのですから全ては自分次第だと思います。
しかも、行っても無駄だと思ってるのか、試してみたいと思ってるのか、どっち?
自分の気持ち次第じゃないでしょうか、どうしても働きたい会社なら、小さなチャンスでも与えられたなら活かす。
そうじゃないなら、面接には熱意や気持ちが出ますから、受かりません。
どうせ〇〇だ、なんて言ってたら応募するとこなんかなくなりますよ。
前向きにガッツを持って取り組まないと、仕事にありつけない時代なんです。会ってくれるのなら、自分をアピールできるチャンスがあるのですから全ては自分次第だと思います。
業務及び転職活動をする上で悩んでいます
最近就職活動で決まったばかりの警備会社をたった1ヶ月ぐらいで辞めて
しまいました。
前職ではとりあえず生活しなければの思いで警備会社に6年ぐらいアルバイト
として勤務、その前は製造業関係に何社か勤務してましたが今の時代
製造業の募集はほとんど無いため、もう無理だろうと断念。
最近までアルバイトと平行して社員の仕事に就きたくてハローワークや
しごとセンターなど施設を色々活用していた時に警備会社を紹介され、
警備会社の経験があるとのことで今応募しないとほかはもう無いかも?
という不安もあり、応募し無事に社員として採用していただけたんだと
思います。
ただ就業規則の一部が原因で一身上の都合で最近退職してしまいました。
(内容を書きたいですがこちらをチェックされたら困るため記載できません)
人間関係にはわりと自信があります。
私は現在43歳独身で貯金が少々あり転職活動に集中したいことがあり、
今はフリーターです。
親に保証人になってもらっていますが心配させたくないので、話してません。
人と話すことや喜んでもらえるような仕事をしたくて、最近イベント
パーティー運営などに興味があり先日面接に行きましたが、不採用。
業務のなかでこの業務はちょっと大変などと捉えてしまうことがあると
気になってしまい妥協してしまう場合がありますが、逃げているだけ
なのでしょうか?
何かご意見を宜しくお願いします。
最近就職活動で決まったばかりの警備会社をたった1ヶ月ぐらいで辞めて
しまいました。
前職ではとりあえず生活しなければの思いで警備会社に6年ぐらいアルバイト
として勤務、その前は製造業関係に何社か勤務してましたが今の時代
製造業の募集はほとんど無いため、もう無理だろうと断念。
最近までアルバイトと平行して社員の仕事に就きたくてハローワークや
しごとセンターなど施設を色々活用していた時に警備会社を紹介され、
警備会社の経験があるとのことで今応募しないとほかはもう無いかも?
という不安もあり、応募し無事に社員として採用していただけたんだと
思います。
ただ就業規則の一部が原因で一身上の都合で最近退職してしまいました。
(内容を書きたいですがこちらをチェックされたら困るため記載できません)
人間関係にはわりと自信があります。
私は現在43歳独身で貯金が少々あり転職活動に集中したいことがあり、
今はフリーターです。
親に保証人になってもらっていますが心配させたくないので、話してません。
人と話すことや喜んでもらえるような仕事をしたくて、最近イベント
パーティー運営などに興味があり先日面接に行きましたが、不採用。
業務のなかでこの業務はちょっと大変などと捉えてしまうことがあると
気になってしまい妥協してしまう場合がありますが、逃げているだけ
なのでしょうか?
何かご意見を宜しくお願いします。
就業規則の一部が・・・、との事ですが、『就業規則』は労働基準法を基礎にその法の基準以上で作成されます。それが問題ならば・・・どこの会社でも就労できません。法違反の就業規則は、そもそも無効ですから何を記載されていても関係ありません。
貴方の希望する職種は、社員として勤務するには・・・・年齢的に無理がありそうです。ご自身で起業されたらいかがですか?
始めたら分かるかもしれませんが・・・貴方の今の考え方やもの事の見方では成功しません。
多くの場合、企画運営会社は『参加者の募集・管理・企画運営』だけでなく
『会場の確保・設営の為の段取り・下請け業者や取引先との交渉』など・・・契約と交渉の連続です。
興味があることと出切る事は・・・違います。
貴方には、何ができるのでしょうか?どんな職種であればできるのでしょうか?その事を良く考えてください。
文面から想像するに
貴方は、誰かの指示を受けて決まりきった作業をすることは出来る。しかし、自ら考えて行動指針を作り動くことは出来ない。完成や達成を目指すことには興味が無いように読み取れます。
企画運営系や営業系のお仕事は無理です。
工場のラインや交通整理系の指示通りに動くお仕事は、出来ます。
ご自身の適性を考えてお仕事を選んでください。
補足への回答です
人の知恵を当てにしてはいけません。ご自分の経験が有るのならば・・・それを生かしてください。
一番の方法は・・・口コミですが、それには、実績が必要です。
貴方の希望する職種は、社員として勤務するには・・・・年齢的に無理がありそうです。ご自身で起業されたらいかがですか?
始めたら分かるかもしれませんが・・・貴方の今の考え方やもの事の見方では成功しません。
多くの場合、企画運営会社は『参加者の募集・管理・企画運営』だけでなく
『会場の確保・設営の為の段取り・下請け業者や取引先との交渉』など・・・契約と交渉の連続です。
興味があることと出切る事は・・・違います。
貴方には、何ができるのでしょうか?どんな職種であればできるのでしょうか?その事を良く考えてください。
文面から想像するに
貴方は、誰かの指示を受けて決まりきった作業をすることは出来る。しかし、自ら考えて行動指針を作り動くことは出来ない。完成や達成を目指すことには興味が無いように読み取れます。
企画運営系や営業系のお仕事は無理です。
工場のラインや交通整理系の指示通りに動くお仕事は、出来ます。
ご自身の適性を考えてお仕事を選んでください。
補足への回答です
人の知恵を当てにしてはいけません。ご自分の経験が有るのならば・・・それを生かしてください。
一番の方法は・・・口コミですが、それには、実績が必要です。
雇用保険のことで質問です。
働いている会社を辞めて、ハローワークに「失業しました」と届けると失業の手当てがもらえてる所、もらう前に再就職が決まるともらえるはずだった金額の3分の2くらいもらえる仕組みが数年前にはあったと思います。
今もあるんでしょうか?
再就職しないで独立開業してしまった場合には、雇用保険は掛捨て状態になってしまうんですか?
働いている会社を辞めて、ハローワークに「失業しました」と届けると失業の手当てがもらえてる所、もらう前に再就職が決まるともらえるはずだった金額の3分の2くらいもらえる仕組みが数年前にはあったと思います。
今もあるんでしょうか?
再就職しないで独立開業してしまった場合には、雇用保険は掛捨て状態になってしまうんですか?
再就職手当のことですね。今もありますよ。
雇用保険の手当は、失業状態であること、求職活動することが条件ですので、独立開業が退職時に決まっていれば給付は受けられません。民間の保険とは違います。
雇用保険の手当は、失業状態であること、求職活動することが条件ですので、独立開業が退職時に決まっていれば給付は受けられません。民間の保険とは違います。
警備員または、労働規に詳しい方へ。
警備員へ転職しようか考え中なのですが、知人に聞いた話です。
月に、休みが1日ないし3日しかないとのこと。ハローワークで調べてみたら、週休2日(変
則あり)と、書いてありました。
これは、普通なのでしょうか?
違反な、ブラック会社というものなのか?自分は、30代です。知人の警備業社とハローワークで調べた会社は、一緒の会社でした。
よろしくお願いいたします。
警備員へ転職しようか考え中なのですが、知人に聞いた話です。
月に、休みが1日ないし3日しかないとのこと。ハローワークで調べてみたら、週休2日(変
則あり)と、書いてありました。
これは、普通なのでしょうか?
違反な、ブラック会社というものなのか?自分は、30代です。知人の警備業社とハローワークで調べた会社は、一緒の会社でした。
よろしくお願いいたします。
警備会社で事務をしている者です。 その事業社はきっととても引き合いが多く、毎日お客様から警備員の派遣を依頼されている会社さんなのでしょうね。 警備員さんの給料は他の職種に比べて、とても安いそうです。 うちは交通誘導だけなので、土木建設関係の会社さんから依頼を受けて警備員さんを派遣するのですが、一人10000円で請負して、警備員さんに8000円支払っています。 会社なので法人税や、消費税、事業所経費がかかります。 警備員さんに交通費も全額出しています。 一般的に交通誘導の仕事は10月くらいから、翌年3月くらいまでが一番忙しいです。 人が足りません。 だから今、月で28日勤務とかなのかな?って思います。 人を募集して欲しいと思いますが、募集していても、給料が安いので、なかなか応募が有りません。 平均25日勤務でも8000x25=200000 総額で20万ですから、安いと感じるはずですよね。 待遇面も悪いのではないでしょうか? 雇用保険は入っていても、社会保険完備の会社は稀だと思います。 売り上げの殆どが人件費なので、社会保険に入りたくても、その経費をかけられないのが現状なんです。 その会社さんはどうですか? 社会保険完備ですか? 春夏も今の様に仕事があるのであれば、問題ないですが、 春夏の仕事が月に10日ほどになるとしたら、給料が80000円になってしまいますね。 社員の全員に平均に給料をお配りしたいので、仕事が無い春夏がとてもキツイです。 だからこれからの時期は警備員さんに頑張って欲しいです。 身体に気をつけてお仕事して下さい。
障害者の中途採用について。
私の兄の就活について質問です。
私の兄は幼い頃に病気をし、左半身麻痺(日常生活に不便はなく普通に歩けますが、
左手で何かを強く握ったりが上手くできない程度)の障害を持ちました。障害者手帳保有者です。
2年程、障害者雇用の契約社員として企業の事務をしていました。しかし社員削減によりリストラにあいました。そのため、就活をしているのですが、障害者というハンデと、病院生活が長かったこともあり資格が運転免許くらいしかないので技術的な職もつけません。
また忘れやすいという後遺症があり、営業や接客より事務的な仕事で探しています。
私は短大生で早めに就活を終えましたが、新卒と中途採用では扱いや求人の探し方なども異なるので上手くアドバイスしてあげられていません。
また、元々親子の仲が良くなく、父が毎日兄に対して就活や行動に口出しするので、兄の精神的にも辛いと思います。
母がいなく、3人暮らしなので、アドバイスしたり協力できるのは私だと思います。
なので何かしてあげたいのですが、どう動いていいのか私もあまりわかりません。ハローワークや求人サイトは毎日チェックしているようですが、それ以外どう動いていいのかわからないようです。
とても分かりにくい文で申し訳ありません。
少しでも兄の力になりたいので、障害者雇用の求人の探し方や、中途採用の就活の動き方など、些細なことでもいいのでアドバイスお願いします。
私の兄の就活について質問です。
私の兄は幼い頃に病気をし、左半身麻痺(日常生活に不便はなく普通に歩けますが、
左手で何かを強く握ったりが上手くできない程度)の障害を持ちました。障害者手帳保有者です。
2年程、障害者雇用の契約社員として企業の事務をしていました。しかし社員削減によりリストラにあいました。そのため、就活をしているのですが、障害者というハンデと、病院生活が長かったこともあり資格が運転免許くらいしかないので技術的な職もつけません。
また忘れやすいという後遺症があり、営業や接客より事務的な仕事で探しています。
私は短大生で早めに就活を終えましたが、新卒と中途採用では扱いや求人の探し方なども異なるので上手くアドバイスしてあげられていません。
また、元々親子の仲が良くなく、父が毎日兄に対して就活や行動に口出しするので、兄の精神的にも辛いと思います。
母がいなく、3人暮らしなので、アドバイスしたり協力できるのは私だと思います。
なので何かしてあげたいのですが、どう動いていいのか私もあまりわかりません。ハローワークや求人サイトは毎日チェックしているようですが、それ以外どう動いていいのかわからないようです。
とても分かりにくい文で申し訳ありません。
少しでも兄の力になりたいので、障害者雇用の求人の探し方や、中途採用の就活の動き方など、些細なことでもいいのでアドバイスお願いします。
学生時代に札幌に居た頃の知り合いにもそういう人が居たよ。
その人は札幌市役所の障がい者枠かなにかで就職していたと思う。
いまでも、地方公務員には障がい者枠が有るかと思う。
民間企業はリストラがあるので再就職に不利な障がい者には厳しい。
日常生活できるのなら地元にこだわらず実家を離れてでも
地方公務員の採用枠を探すべきだと思う。
その人は札幌市役所の障がい者枠かなにかで就職していたと思う。
いまでも、地方公務員には障がい者枠が有るかと思う。
民間企業はリストラがあるので再就職に不利な障がい者には厳しい。
日常生活できるのなら地元にこだわらず実家を離れてでも
地方公務員の採用枠を探すべきだと思う。
関連する情報