扶養と失業給付について質問があります。四年間雇用保険に入っていた会社を今年六月末で辞める予定で、来年二月に結婚予定です。
自己都合なので七日間+三ヶ月後に失業給付を貰えると思いますが、待っている三ヶ月の間アルバイトをしてハローワークに報告したら、受給開始日が延長されるのですか?それと、六月末で退職してから結婚までの間、一旦親の扶養に入ったほうがいいか早く籍を入れて夫の扶養にはいったほうがいいかどちらがよいのでしょう・・?詳しい方、お願いします。
〉待っている三ヶ月の間アルバイトをしてハローワークに報告したら、受給開始日が延長されるのですか?
されません。

〉六月末で退職してから結婚までの間、一旦親の扶養に入ったほうがいいか早く籍を入れて夫の扶養にはいったほうがいいかどちらがよいのでしょう・・?
婚姻しているかどうかではなく、誰に生計を維持されているかで決まることです。
ハローワークの職業訓練に通うのですが、授業を休む理由を事細かに申告しなければなりません。
前々から予定していたことがあり3日連続で休みたいのですが、理由が旅行なので申告しずらいのです。友人の結婚式ということで受給を受けられないのを覚悟でいうか、風邪といって休むか…
悩んでます。
基本的には認められない理由で休んだ方いらっしゃったら教えてください。
職業訓練をお金をもらって受講するのですから、知識やスキルの向上をめざし、自分のために頑張りましょう。
訓練期間中は風邪やケガ、不意な葬式等不可抗力的理由で通所出来ないことは十分に予想できますが、この場合は理由の証明があってはじめて基本手当相当が支給されますよね。ただ、受講手当(500円/一日)は休んだので出ませんが。
同様に私的用事で休むことも十分考えられます。同窓会や婚約者との旅行等・・・。
この場合は私用(旅行)で十分に理由になります。勿論、基本手当、受講手当はその三日間分は不支給です。
さらに受講内容は授業に出れませんので、遅れた分、知人や隣人に内容の確認とノートの参照等はお願いしておいたら良いと思います。
退職後はまず市役所で国民保険に加入してからハローワークで失業手続きですか?来週にも再就職する予定です。
国民保険は、手続きされた方が良いと思います。
ただ、再就職先で入社日から、社会保険加入があるのなら、リスクはありますけど、1週間ぐらいなら、入らなくてもいいのではないでしょうか?加入と脱退の手続きが一週間のうちにするのは面倒だと思いますし。

再就職手当がもらえるみたいな事を書いてる方がいますけど、失業申請は、今の質問者さんの状態なら、しても意味ないです。申請してから、失業認定を受けるまで、7日間の待機期間があります。

来週就職が決まっているのであれば、全く意味がありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN