再就職手当てを頂くにはどうしたらよいのでしょうか?
10年間、同一の会社勤めをしていましたが、退職を考えています。
退職後すぐにアルバイトに出ようと思っていますが、アルバイト先では雇用保険や社会保険等の加入がないために国民年金国保に加入となるのですが、今まで雇用保険を払い続けていた分は再就職手当てとして頂けないないのでしょうか?
ちなみに、そのアルバイト先はすでに時々お手伝いしていたため、ハローワークからの求人によるものではないので、再就職手当ての手続き方法がわかりません

無知ですので、わかりやすく教えてください。
再就職手当てには、色々な支給要件がありますが、はっきり言って質問者さんの場合は再就職手当てを受けることはできないです。

理由は、雇用保険の被保険者になっていることが要件にあり、今回のアルバイト先は雇用保険の加入がないということなので・・・。

今まで払い続けていた年数は次の就職(雇用保険加入した場合)に合算されますので全く無駄にはなりません。

再就職手当てを受けられるより、本来の失業給付を受けられる方が、有利ですよ。
家出をする際の、役所手続きについての質問です。よろしくお願いします
前回は質問にご回答してくださいましてありがとうございます。
家出をするかどうか、まる一ヶ月考えましたが、やはり家を出て行くことを選びました。そのことについて世間的にはよくないことだと分かってはおります。恐縮ですが、説得は不要です…。

住む場所は確保してあり、友人とルームシェアで2万強です。住民票はそのままにし、しばらくは移すつもりはありません。バイトはまだ探せておりませんが、40万ほどはなんとか貯金しました。
これからについては、また家出先でバイトを探しつつ友人が大学を出るまで貯金をしながら、正社員または派遣を探したいと思っています。
質問は以下の通りです

□県が変わるため、地方銀行の他にメガバンクで口座をつくりました。銀行からの郵便などを取り逃したくないため、郵便局で転送届を出そうと思うのですが、転送届の手続きをする際(またはした後)親に次の住所がばれることはありますか?
□3月で二十歳になるため、年金を払う義務が生じる/個人で保険証を作れると思うのですが、それは分籍をして、住民票の市役所まで出向けば親に悟られず手続きできますか?
□職探しをする際、新居の近くのハローワークや職業安定所に行って、あわよくば職業訓練所に行きたいと考えているのですが、住民票をうつさなくても利用できるのでしょうか?
□顔写真付きの証明書が学生証しかないため、住基カードを作ってから家を出るか、家を出てから原付の免許証を取るか迷っています。どちらのほうが後々役に立つでしょうか?

また、上二つは今現在19歳(3月に20歳です)の私一人でも手続きできるでしょうか?
本当に世間知らずで、このようなことも分からなくて情けないですが、どうかご回答よろしくお願いします
回答としては…


「住民票は、基本的には、質問者さんの認識通りの方法で、手続きすれば、転居するのは可能である。

だが、親が不審に思えば、「戸籍謄本等、戸籍関係の書類を、交付又は閲覧申請するなら、引越先を割り出すのは、制度的には、可能と言えば可能になる」為、その線からバレる可能性、あるにはある。


「郵便物の転送の手配から、引越先が親にバレるか?」については、郵便局サイドでは、「事件捜査の為に、裁判所から、捜索差し押さえ令状を、発行且つ交付して貰った、警官(刑事さん)や検察官(検事さん)等、公的な捜査機関の担当捜査官から、令状を示して、請求した時のみなら、開示と交付する。

親等、全くの個人が直接か、雇った弁護士さん(顧問弁護士さんが居て、長年の実績と経験ある、全国ネットな探偵会社含む)から、弁護士法に基づく開示と交付請求やっても、開示と交付を拒否する事で、一切回答しない。

例え、「関係する郵便局に、知合いの局員さん居て、頼み込んで調べさせる」手段は、その局員さんは違反(社内のコンプライアンス違反)になる為、禁止されてる。



ハローワークについては、「求職者(職を探す人)としての登録と、職業訓練校への入学希望なら、その入試申込は、原則住民票あって、住んでる地域を受け持つハローワークでしか、出来ない。


しかし、求人情報の検索と紹介(気になった、求人情報から、募集してる企業への問合せ又は、面接のアポ取りと、紹介状の作成)は、隣のハローワーク等、違うハローワークでも、利用可能である。



身分証については、運転免許証の取得が、一番早いが、住基ネットのカードなら、引越後に作った方が良い

(取得直後、引越したなら、警察で手続きすれば、引越先の住所は、免許証の裏面に記載する為)」に、なります。



参考迄に…


「ハローワークは、職業安定所の愛称」です。
国民年金について。
国民年金の話を主人としていたら、主人が国民年金手帳を持っていないということがわかりました。
主人は大学を卒業後就職してそのまま現在に至ります。
20歳から就職するまでの間はどうしたの?と聞いても覚えてないとのこと。
この場合、どのようなことが考えられるのでしょう?またどうすればよいのでしょうか?
親が払っていたのかもよ?と言ったらそうかもしれないけれど、なんとなく払っていないような気がすると言っていました。
主人は将来年金をもらえないのでしょうか?
二十歳になった時点で、ご実家に年金手帳が届いていたのではないでしょうか。
まず、ご実家の親御さんに確認してみるのが先決だと思います。
二十歳から大学卒業時まで、学生納付特例を受けていたなら、10年間は払えますし、
未納だったら過去2年分しか払えませんが、まず実家に聞いてみましょう。
「年金手帳は知らないか?」と。意外と実家のお母様が保管していたと言う話も結構ありますよ。
今、会社員で厚生年金でしょうし、60歳か65歳まできちんと払ったら年金はもらえます。
全くもらえない心配はないですが、未納期間があれば減額されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN