ハローワークについて

質問が2つあります。

就職についてです。
友達の仕事先に手伝いとして働きにいきました。終わり時間がわからず、2日で21時間働いてしまいました。帰ってきてか
ら、これが週20時間以上働くに該当していることに気付きました。先に働いてしまってからでも正しく申告すれば大丈夫ですか?

また、ばかばかしい質問なのですが、失業保険があるからとのんびりするよりも、失業保険よりも高いお金がもらえるとわかったときには、認定日にハローワークには行かず、働き続けたほうが得ですよね?認定日に行く、行かないは自由ですよね?自分で考えて選べばいいですよね?
失業期間中に
内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告します。

申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。

今度その勤務が経常的になり、就業しているとみなされない限りは
認定日には失業手当を申請したほうが良いと思います。
ハローワークの給与について
転職の為ハローワークを利用しており、就職したい仕事を見つけた為、自宅でその企業をしらべてみたのですが給与が

ハローワーク:17万~20万
企業先HP:25万1000円

となっております。
どちらが正しいのでしょうか。
若しくはハローワークで面接希望すると17万~20万、企業HPから応募すると25万1000円になるのでしょうか
ハローワークで求人を行う際には、担当者によって記載内容の確認が行われますが、HPに記載される内容はあくまでも自主規制でしかありませんので、どちらが信憑性があるかは明らかですね…

そもそも、求人に掲載されている内容は、あくまでも応募者を募るためのものであり、実際の雇用条件は、採用時に交付される雇用条件通知書等に記載されたものとなりますので、求人に記載されている内容は、あくまでも目安程度に考えておかれるべきでしょう。

今回、ご質問者様は確認された求人ですが、ハローワークを通じて応募した場合は17万~20万、企業HPから応募すると25万1000円とされるのではなく、あくまでも17万程度であると考えておかれるべきでしょう。

同じ仕事で働いていただくのであれば、企業側からすれば安い賃金で働いていただける方が得なのですから、わざわざ高い賃金を支払うような求人をするはずはありませんので、HPに掲載されている求人内容は、あくまでも興味を持っていただく為の広告的な要素を含んでいると考えるべきでしょう。
今年頭に退職して雇用保険の給付も使いきり、やっと再就職出来て1ヶ月経ちました。
しかし、ハローワークの求人表と違う点があり、どうしたものかと悩んでいます。

1.8時半~17時半の勤務時間でしたが7時出勤のだいたい7時半位の退社。朝礼は8時からです。
2. 試用期間3ヶ月で日当制ですが、年内は試用期間(4ヶ月)みたいな事を社長が言っています。
3.営業職での募集だったのに週2回の工場勤務があります。(仕事を覚える上で工場の事は覚えてもらうとは言われました)
4.日祝休みと求人表にはあったのに日曜のみの休日です。

内容が違うので辞められるものなら辞めたいのですが、即収入が無くなるのでそうもいかないです。また、職場の人数が7人しか居ないので、ハローワークや労働基準監督署に相談しようにも、監査が入ったらすぐ自分が言った事がわかる気がします。改善してくれれば特に問題は無いのですが、どのようにするのがベストでしょうか?
またこういう事を問題にすると、試用期間中は解雇されてもしょうがないのでしょうか?
補足
雇用契約書は交わしていません。就業規則などももらっていません。求人表には上記以外に変形労働時間をうたっていました。工場勤務時は昼1時間、3時から30分の計90分の休憩があります。
インターネット等で次の仕事を探す事をお勧めします。ハローワークのインターネット検索もありますしね。
それから試用期間ですが、あちらがあなたを解雇する権利があるように正社員になる前にあなたが会社をみて辞める権利もあります。4ヶ月の間に新しい仕事を探して見られては?
少人数の会社は実際の条件どおりにいかないところが多いと思いますよ。
失業保険について質問します。受給期間は90日。待機期間は7日で病気の為に延長手続きをしたので給付制限はないとハローワークで言われました。

失業認定日が仮に1月10日だとしたら、何月何日まで受給できますか?
また、この90日の受給後に職業訓練を受ける場合は、1日でも、受給資格が残っていないとダメですか?

90日の間に再就職するのが理想ですが、受講したいものが来年4月しかありません。でも、生活もある。すぐに就職できたら良いけど、そんなに簡単にはいかないので…
病気のための延長手続きですよね?。職業訓練も失業給付も受けれませんよ。この延長は病気のために就職活動が出来ないので受給開始時期を遅らせる手続きですよ。病気であれば別の傷病手当ての申請をしてください。完治(医師の就労可能証明)して働ける状態になったら求職登録、休職相談、受講指示、選考合格で職業訓練が受講できます。ですから延長というのは受給日数が増えるわけでは有りませんよ。余談ですが待機期間ではなく「待期期間」です。延長処理時に医師の「就労不可の」証明は添付しているんですよね。もう一度ハローワークで確認してください。それと雇用保険や職業訓練の意義を再度ご確認ください。「就労の意思と能力があって就職が困難な方」を支援する制度であり、窓口です。病気や怪我で働けない場合は別な窓口での相談になります。健康保険組合や自治体の健康福祉課になると思います。
ハローワークの求人について。特に正社員の求人はサクラが非常に多いと聞きます。
求人を税務対策としてハローワークに掲載しているという噂には根拠があるのでしょうか?
もしそうなら、なぜ求人広告の掲載が税務対策になるのですか?
よろしくお願いします。
ハローワーク求人=空求人ばかりでは決して無いと思いますが。応募されて入社した企業がたまたまミスマッチだったという事はあるとは思いますが、かと言ってハローワークの求人に限ったことではないでしょう。税務対策は何も関係が無いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN