ハローワークの求人についての質問です。

私はこの春短大を卒業するのですが、まだ就職が決まっていません。
ハローワークの学生支援の方に通っていて、以前興味のある求人がありました。職種は病院のヘルパーのような仕事です。(私はヘルパー2級の資格を取得しました)
しかしそのときは受けることに踏み切れず、そうこうしている間にその求人はなくなってしまいました。でも、今になってやはり受けておけばよかったと後悔しています。
求人が出てからもう1ヶ月以上経ってしまっているのですが、その病院に求人がないか直接問い合わせるのは失礼でしょうか?
また、問い合わせるとしたらどのように電話をしたら良いでしょうか?
問い合わせする事自体は全然失礼なことではないと思いますよ。
「以前にハローワークで求人を見てお電話したのですが、もう応募は締め切ってしまったでしょうか?」と聞いてみたら良いと思います。

または
その求人票は印刷してありますか?ハローワークの窓口でそれを見せて聞いてみるのも良いと思います(^_^)窓口の人が直接電話して聞いてくれると思います。
公務員の受験資格(年齢制限)
平成19年10月より雇用対策法が改正され、雇用主は労働者の募集及び採用について、年齢にかかわりなく均等な機会を与えなければならないこととされました。
実質的に年齢制限の禁止が義務化されたわけで、厚生労働省の指導により、ハローワークなどの求人窓口でも、性別と同様に年齢に関する制限が禁止されています。
このような情勢の中にあって、公務員の採用試験については、いまだほとんどの自治体が「平成○○年○月○日以降に生まれた者」というような受験資格を設定しています。
不況にあえぎ就職先がないのは中高年者も同じです。というより実際には若者より苦しい状況にあります。
意欲と能力があり、社会に貢献できる人材を切り捨てるような現在のやり方は、憲法に定める「勤労の権利」や「職業選択の自由」に反するものと思うのですが、どうなのでしょうか?
法律に詳しい方、ご指導よろしくお願いします。
職業選択の自由や勤労権利にも制限があります。 曖昧なイメージ言われても…………
65歳まで働けるようになったし専門学校行って資格取れば?

公務員の年齢制限は判例が出ており合法ですよ。 違憲にはなっていないです。
ハローワークなどで募集している公共職業訓練と基金訓練とは具体的にどういった違いがありますか?
また、失業保険受給者でも基金訓練を受けることはできるのでしょうか?(受けられるとすれば無料?)
公共職業訓練は、元々は雇用保険受給者対象でしたが、昨今の経済不況で受給対象外の方も受けられる様になりました。
ポリテクセンターが行なってます。
基金訓練は、昨今の経済不況で求職者があふれて、緊急雇用対策として作られました。雇用保険受給対象外の方の訓練です。主にパソコンのワード、エクセル日商簿記2,3級・介護・医療事務があります。公共職業訓練に対象の訓練が無ければ雇用保険受給者も受けられますが通所手当、交通費、日当等は出ませんし、受給期間が切れれば、職業訓練なら延長されますが、基金訓練は延長はありません。
違いはそんな無いと思いますが基金訓練はまれにお金目当ての会社が訓練に参加してる可能性があります。シッカリ精査する必要があります。
同じ事務の訓練なら公共職業訓練の方が倍率は高いですね。やはり雇用保険対象者なら恩恵があるからだと思います。
授業料は共に無料ですが、教材費、資格試験検定の試験料は掛かりますね。
基金訓練ならステップアップは可能ですが、(例えば、職業横断的スキル*主にワード、エクセル等のどの仕事にも必要な訓練から実践演習コース*主に介護、IT系から公共職業訓練への連続受講は可能で最大24ヶ月受けられます。)
公共職業訓練は一回受講すれば、1年間受講できません。
不況で雇用情勢が悪いと言われていますが、求職中である私には実感がありません。
というのも、雇用形態関係なく、リストラや自主退職問わず、自分の周りには、昨年のリーマンショック以降
誰も失業した人はいません。知り合いの知り合いなど直接的な関係のない人ならいるかもしれませんが、直接関わる人に失業した人はいません。
不景気で給料が下がったとかボーナスが減ったとか言う人は、多くいます。景気というのは常に平坦とは言い切れないので波があってもおかしくないです。でも雇用に関しては、危機感あろうが周囲では守られています。
強いて、雇用情勢が悪いと思うのは、ハローワークに行ったときだけです。
普通に街中を歩いていても、悪いという実感がないです。

「失業率過去最悪」だとか言われますが、そういう実感がないです。新聞やニュースで見ても、あまり当てにならない。
自分の周りに、同じような人たちがいれば、何か感じるかもしれませんが・・・。


企業によっては景気が少しくらいは良くなっているところもあるかもしれませんが、ほとんどが景気低迷だといわれています。
でも景気の悪さっていうのは、波があるので、そういうことがあっても仕方ない。たとえそうであっても給料は下がろうとも貰える。

世の中は理不尽なことばかり。それもわかります。でも理不尽にも程があります。

皆さんは景気と雇用について、どう感じていますか?
周り(直接的な知人など)に多くの失業者・求職者っていますか?
昨日イオンに行ってきました
人、人、人でいっぱい、福袋はどこのお店も完売御礼
1万円~3万円の物が完売です
どこが不況なんだろう??って思いました

そういう意味では『過去最大』はピンときません

しかし、周りをみていて『再就職が困難』は痛感します
今までは、失業、退職しても『再就職』ができました
今は、失業してしまうと再就職が困難に思います
つまり、雇われ先に多少の不満や不遇があっても、辞めないからではないでしょうか?

質問者さんの周りには『失業者』はいない・・・ですか
私の周りにはたくさんいます
失業者が集まってきます(笑
つまり、住んでいる水域(領域)が違うからではないでしょうか?
ハローワークで、求職カードのようなものを、作りました
そのカードの番号を、ネットのハローワークで、入力すると
ハローワークのパソコン検索機と同じく検索可能になるんでしょうか
求職カードなしでも、
検索できますが、見れない求人があったりしました
求職カードの番号を、入力して、ネットのハローワークを
利用すると、何にもなしと、どう違うのか分かりません
無しと有りでは若干違いますよ。企業名が載っているケースがありますね。勿論、有っても全てではありませんが。自宅PCで確認して求人番号を控えてさらに詳細はハローワークの端末機ですね。無い場合の表示は大まかですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN