退社理由を「会社都合」にハローワークに提出した場合、及び失業保険を受け取った場合、
次の職探しに不利になったりすることはありますか?
先日会社都合にて退職しました。
転職先をじっくり探したいと考えてますが、そうゆっくりもしていられません。

周囲からは会社都合なら失業保険もすぐいただけるのではないですか?とアドバイスを
頂きましたが、ハローワークに会社都合と提出するのは些か抵抗があります。

心配なのは会社都合ということで次の職探しに影響が出るのではないかということです。
転職希望先からハローワークへ退職理由を問い合わせがあったりするのでしょうか?
あるとすればどのようなことをどの位伝えるものなのでしょうか?

後々就職に際して差しさわりがあるのなら無理して失業保険をもらわずに自己都合で
退職したことにして、派遣で働きながらきちんと次の職場を探した方が印象が良いのでは
ないかと考えてます。

どなたか良い考えをお持ちでしたらどんなことでも結構ですのでアドバイスください。
よろしくお願いいたします。
会社都合での退職で、次の職探しに影響が出る、という不安を持つ理由がわかりませんが。
懲戒解雇であれば再就職は難しいと聞きますけど。

会社都合で退職した場合に、職探しで不利になる可能性を考えてみると、極度の能力不足くらいしか思いつきません。
職探しをしている当人にしてみれば、不可抗力ですね。

しかし自己都合で退職した場合も結局能力不足の可能性は充分あります。
その他の理由として考えられるのは、協調性に欠けて孤立、忙しい職場で根性が無くて辞めた、体が弱く休みがち、家庭事情が複雑、など採用する側にとっても不安材料は多いと思います。
なので、
「求職するんだったら辞める必要は無かったんじゃないの?それをあえて退職する理由は何?」
という疑問は棄てきれません。

また、派遣しながら、とおっしゃられていますが、派遣登録したらすぐに職が見つかる訳では無いでしょうし、派遣されたとしても、就職活動する余裕がある職場に派遣されるとは限りません。

まぁ、小細工せずに貰える時には貰っといた方が良いと思います。生活できない程せっぱつまってから後悔しても遅いですから。
教えてください。
正社員で働いています。夜は夜間の学校に通っています。
4月からも学校は続けます。
2月で仕事を辞め、3月から短期のバイトをし、それからバイトか派遣で働こうと考えております。

保険、年金の切り替えはハローワークで教えていただけますか?
失業保険はもらえますか?
他に何か切り替え、手続きはしたほうがよいですか?
手続きの方法はハローワークで教えてもらえます。心配は要りません。
現在の職場を退職する際に、「離職票-1、離職票-2」および「雇用保険被保険者証」を忘れずにもらってください。
離職票には、あなたの退職理由と最近6ヶ月の支払給与が記載されます。これによって、もらえる失業保険の額、期間及び支払開始日などが決まります。
保険・年金などの切替は役所で行いますが、それらも含めてハローワークで説明してもらえますよ。
私は今転職を考えています。
製造業を希望していますがハローワーク等で探してみても製造業の求人がなかなか見つからないので派遣会社に登録し、
派遣社員としてコツコツ頑張ろうと思います。
そこでみなさんに質問なのですが、
派遣社員として働いて、その会社から正社員として登用してもらうことは可能なのでしょうか?また、このような経験をした方、体験談やアドバイスがあればをお聞かせください。よろしくお願いします。
知っている限りでは派遣から準社員は聞いたことは有りますが、正社員は難しいと思いますよ。

年齢が解りませんがコツコツとやって報われることもないような感じもします。

ハローワークだけではなくいろいろな転職サイトも有るので登録してみてはいかがですか?
ハローワークの求人応募について、応募をしたいと申しこんでも
ハローワークの職員から、応募を、辞めておいた方がいいと
言われることは、ありますか?
応募したい求人を、持っていき、
その時点では、
職員も、応募者の事、分からないのではないかと思うのですが、
応募者は、求人の紙を持ってきただけ、
求人内容の条件とか、合ってない部分もあるかもしれません
経験者が優遇だけど、応募者は、未経験だとか、求人に必要な資格が、
今、取りに行ってるけど応募できるかとか、
応募に関して、電話する前に、ハローワーク職員からも
応募できるかチェックはありますか?チェック後、受けれると
職員が判断したら、応募できるんでしょうか?
それとも、確認もなしに、企業に、応募したい人がいると言うんでしょうか?
それだと、あとあと、応募者の不備な部分が、分かって
企業も、条件合わずにならないですか
求人票に記載されていない【補足事項】があり、ハローワークの担当者により応募できない場合はあります。
例:年齢、性別、家族構成、業務経験、住所(会社から何キロ以内)、等

聞くところ、求職者が応募したくて2時間以上待って、ようやくハローワーク職員に求人票を見せて「応募したい」といったところ、「あぁ〇〇だから無理ですね」の一言で、あしらわれた。数日後に別の求人票を持ち、別のハローワーク職員に言って、話の流れから前回の求人応募を断られたことを言ったら、「採用するかどうかはなんともいえないけれど、応募資格はあるのだから応募してみたら」と言われて、前回の求人と新たに出した求人の2件に応募した人います。

なので、本当に気になる求人なら、担当者代えてでも相談するといいです。
臨時職員の契約更新について。
農○の共済組合の臨時職員として働くことになりました。
一応11月までの契約なのですが、その後更新の可能性があり、最長2年だと言う事です。

この場合、本人にその意思があれば2年間いられるのでしょうか?
ハローワークの職員さんは、2年いられるからその間に正社員をさがすといい、と言っていましたが・・・。
私も、ハローワークさんの意見に賛成ですね。

1年後くらいには多少は採用が良くなるかもしれませんので、臨時職員でも年金等の福利厚生がしっかりしていれば良いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN