一年以上無職の34の男ですが現在ハローワークで介護職員基礎研修の訓練を受けております。しかしこの度一年毎の契約社員に内定をもらいました。どうしようか悩んでます。契約社員の方は一応社員
登用あるみたいです。年齢的にも正社員になりたいしどの道を選べば良い悩んでます。介護で本気で食ってこうと思ってるんですが介護職員基礎研修の資格を取ったら仕事にありつけますかね?神奈川東部住みてす。
登用あるみたいです。年齢的にも正社員になりたいしどの道を選べば良い悩んでます。介護で本気で食ってこうと思ってるんですが介護職員基礎研修の資格を取ったら仕事にありつけますかね?神奈川東部住みてす。
実際に介護施設で働いてみたら分かると思いますが…。
最初は派遣や契約で十分だと思います。
内定頂いた契約も貴方がちゃんと一年続けて行くかどうか…。
悪い意味ではなく色んな現場、別の施設も経験してみたくなっちゃうんですよ。
老人ホームといっても有料、養護、特養、グループホーム等、様々で施設の考え方を含めると同じタイプの老人ホームなんか存在しないと言っていいほどです。
もちろん正社員でも数ヶ月で退職することはできますが、これから最低条件になるであろう介護福祉士を取ってから正社員もありだと思います。
これからもどんどん施設が増えて行きますし、施設に欲しがられる人材になってはいかがでしょうか。
前向きに色んな施設を経験した人材は喜ばれますよ。
最初は派遣や契約で十分だと思います。
内定頂いた契約も貴方がちゃんと一年続けて行くかどうか…。
悪い意味ではなく色んな現場、別の施設も経験してみたくなっちゃうんですよ。
老人ホームといっても有料、養護、特養、グループホーム等、様々で施設の考え方を含めると同じタイプの老人ホームなんか存在しないと言っていいほどです。
もちろん正社員でも数ヶ月で退職することはできますが、これから最低条件になるであろう介護福祉士を取ってから正社員もありだと思います。
これからもどんどん施設が増えて行きますし、施設に欲しがられる人材になってはいかがでしょうか。
前向きに色んな施設を経験した人材は喜ばれますよ。
ピンチです…
『就職活動の実績になるもの』について
失業保険がもらえる3ヶ月の間は次の仕事は探さないでゆっくりするつもりです。
失業保険をもらうには、ハローワークへ行って単なる求人の閲覧
だけでは就職活動の実績にはならないですよね?
最低二回職業相談や面接を受けないと…(^-^;
ですので、先月はハローワークで行われるセミナーを受けました。
しかし今月受けるセミナーが1つしかないのです(/д゜;)
人から聞いた話だとハローワークが行っていない全く就職とは関係ないようなセミナーでも実績として認められたようです。
そういった例を他にご存知の方いらっしゃいますか???
『就職活動の実績になるもの』について
失業保険がもらえる3ヶ月の間は次の仕事は探さないでゆっくりするつもりです。
失業保険をもらうには、ハローワークへ行って単なる求人の閲覧
だけでは就職活動の実績にはならないですよね?
最低二回職業相談や面接を受けないと…(^-^;
ですので、先月はハローワークで行われるセミナーを受けました。
しかし今月受けるセミナーが1つしかないのです(/д゜;)
人から聞いた話だとハローワークが行っていない全く就職とは関係ないようなセミナーでも実績として認められたようです。
そういった例を他にご存知の方いらっしゃいますか???
どこかの会社の面接に行ったということでもOKですよ。証明書のようなものを貰わなければなりませんが・・・
また、ハローワークでコンピュータ等で就職先を探して、その後就職相談カウンターで話を聞いたり相談することも実績として認められますよ。
また、ハローワークでコンピュータ等で就職先を探して、その後就職相談カウンターで話を聞いたり相談することも実績として認められますよ。
現在求職中で、ハローワークで市役所の一般事務補助の求人があったので申し込みました。選考試験があり筆記試験かと思ったらそれは面接でした。
市役所の面接はどんな感じなんでしょうか?何を聞かれどんな服装をして行ったら良いでしょうか?
市役所の面接はどんな感じなんでしょうか?何を聞かれどんな服装をして行ったら良いでしょうか?
市役所の面接であっても、聞かれる事は一般企業と変わりません。
志望動機や、持ってるスキル、今までの仕事内容などです。
服装については「スーツ」で伺うようにしましょう。
これについても変わりません。
市役所だからといって特別な事はありません。
志望動機や、持ってるスキル、今までの仕事内容などです。
服装については「スーツ」で伺うようにしましょう。
これについても変わりません。
市役所だからといって特別な事はありません。
ハローワーク活動されてる方が居られたら回答下さい!!
雇用保険受給資格者証に「毎回認定日の前日まで2日以上の求職活動が必要」と記載されてますが、雇用保険説明会をした日から最初の失業
の認定日までに2日以上求職活動しないといけない。って事でしょうか?
たしか、説明会の時に最初の認定日から2日以上の求職活動が必要になる。と聞いた気がしたのですが、自信がないので、教えて頂きたいです。
雇用保険受給資格者証に「毎回認定日の前日まで2日以上の求職活動が必要」と記載されてますが、雇用保険説明会をした日から最初の失業
の認定日までに2日以上求職活動しないといけない。って事でしょうか?
たしか、説明会の時に最初の認定日から2日以上の求職活動が必要になる。と聞いた気がしたのですが、自信がないので、教えて頂きたいです。
【補足拝見しました。追記あり。】
ハロワ活動をしております。初回の認定日は、求職活動は一回でOKなので、【雇用保険説明会】を受けていれば、それが求職活動一回になりますので、クリアです。それ以後の認定日は、求職活動が二回以上必要になります。ただし、認定日に失業認定申告書の内容を確認し、【認定日利用相談】のハンコを、失業保険受給資格者証の裏に押してくれれば、それが求職活動一回になりますので、あと一回求職活動をすればOKです。こちらのハロワでの話なので、もしかすると、そちらのハロワは、システムが違うかもしれませんので、確認された方が万全だと思います。
追記
【失業認定申告書】を貰ったと思いますが、それを見て下さい。求職活動欄に赤字で、【/】(日付を書く所)と、【雇用保険説明会】等と書いてありますか?その一行だけ赤字で書いてあれば、間違いなく雇用保険説明会のみで、求職活動一回でOKです。もし心配なら、職業相談等を一回されれば、万全ですよ。
ハロワ活動をしております。初回の認定日は、求職活動は一回でOKなので、【雇用保険説明会】を受けていれば、それが求職活動一回になりますので、クリアです。それ以後の認定日は、求職活動が二回以上必要になります。ただし、認定日に失業認定申告書の内容を確認し、【認定日利用相談】のハンコを、失業保険受給資格者証の裏に押してくれれば、それが求職活動一回になりますので、あと一回求職活動をすればOKです。こちらのハロワでの話なので、もしかすると、そちらのハロワは、システムが違うかもしれませんので、確認された方が万全だと思います。
追記
【失業認定申告書】を貰ったと思いますが、それを見て下さい。求職活動欄に赤字で、【/】(日付を書く所)と、【雇用保険説明会】等と書いてありますか?その一行だけ赤字で書いてあれば、間違いなく雇用保険説明会のみで、求職活動一回でOKです。もし心配なら、職業相談等を一回されれば、万全ですよ。
国民保険と健康保険について教えてください!
いろんなサイトで調べてはみたのですが、いまいち難しくて近い困難です(汗)わかりやすく教えていただけないでしょうか?私は出産の為、9月いっぱいで10年勤めた会社を退職します。(実質8月いっぱいで1ヶ月有給消化)やめたくはなかったのですが、会社の事情によりやむなくそうなりました。出産予定日は10月中旬です。ここからなんですが、まず保険のことです。10月1日から今会社で入っている健康保険を任意で続けるべきか、主人の扶養に入るべきか、国民健康保険にはいるべきか・・・です。どこかのサイトで、国民保険に入った翌年18万請求がきたとか聞きました。それはどうゆーことなんでしょうか?それから扶養に入ったら失業給付金はもらえない可能性があると聞きました。確か出産の場合は会社を辞めて30日後から60日(私でいえば、11月から12月最初くらいまででしょうか)の間に延期申請をハローワークにしにいけば何年か延長されると聞きました。もらえるのに3ヶ月くらい猶予みたいなものが発生するんですよね?私の場合10月末の出産ですから、給付されるのは1月くらいからになるでしょうか?今の段階で、今年の私の所得はおそらく総支給でいくと200万はこえていると思います。手取りで言うなら160万くらいです。そうすると、主人の扶養にもはいれないかもしれないとも聞きました・・・。わからさいことばかりで質問もちぐはぐなんでわかりずらいかもしれませんが、本当に困っています。どなたか助けていただけませんか?結局は私の今の状況で、扶養に入れるか、保険はどのようにすべきか、失業給付金はいつからもらえるのか、また扶養に入ることによって失業給付金はもらえないのか・・・です。失業給付金が働く意志がなかったらもらえないことはわかっていますので、その点は理解しています。会社勤めも明日までで、何か離職票1枚以外にももらわなければいけないものがあれば申請しないといけなくって困っているんです。どうか回答お願いいたします!!!
いろんなサイトで調べてはみたのですが、いまいち難しくて近い困難です(汗)わかりやすく教えていただけないでしょうか?私は出産の為、9月いっぱいで10年勤めた会社を退職します。(実質8月いっぱいで1ヶ月有給消化)やめたくはなかったのですが、会社の事情によりやむなくそうなりました。出産予定日は10月中旬です。ここからなんですが、まず保険のことです。10月1日から今会社で入っている健康保険を任意で続けるべきか、主人の扶養に入るべきか、国民健康保険にはいるべきか・・・です。どこかのサイトで、国民保険に入った翌年18万請求がきたとか聞きました。それはどうゆーことなんでしょうか?それから扶養に入ったら失業給付金はもらえない可能性があると聞きました。確か出産の場合は会社を辞めて30日後から60日(私でいえば、11月から12月最初くらいまででしょうか)の間に延期申請をハローワークにしにいけば何年か延長されると聞きました。もらえるのに3ヶ月くらい猶予みたいなものが発生するんですよね?私の場合10月末の出産ですから、給付されるのは1月くらいからになるでしょうか?今の段階で、今年の私の所得はおそらく総支給でいくと200万はこえていると思います。手取りで言うなら160万くらいです。そうすると、主人の扶養にもはいれないかもしれないとも聞きました・・・。わからさいことばかりで質問もちぐはぐなんでわかりずらいかもしれませんが、本当に困っています。どなたか助けていただけませんか?結局は私の今の状況で、扶養に入れるか、保険はどのようにすべきか、失業給付金はいつからもらえるのか、また扶養に入ることによって失業給付金はもらえないのか・・・です。失業給付金が働く意志がなかったらもらえないことはわかっていますので、その点は理解しています。会社勤めも明日までで、何か離職票1枚以外にももらわなければいけないものがあれば申請しないといけなくって困っているんです。どうか回答お願いいたします!!!
ご主人の健康保険の被保険者になっても、出産手当金は一切、支給されません(35万円の家族出産手当一時金のみ出ます)。出産手当金は、質問者さんが在職中に現在のお勤め先の健康保険組合から受給を開始すれば、一定の要件を満たす場合に退職後も継続給付されます。会社に相談してください。
雇用保険の基本手当(失業等給付)を受給しているときに、健康保険の被扶養者に認定されるかどうかは、健康保険組合によって規定が異なりますので、こちらはご主人の会社に相談してください。被扶養者の認定が受けられなければ、その間、ご自身一人で国民健康保険と国民年金に入ることになりますので、その際は市役所で手続きします。国民健康保険に替えて、今の健康保険を任意継続するという手段もあります。
基本手当がいつから支払われるか、また、妊娠出産の場合の給付延長はいつ認められるかについては、ここで一般論を聞くよりも、お住まいの地のハローワークに直接、質問したほうが早くて確実です。判断するのは彼らですからね。
雇用保険の基本手当(失業等給付)を受給しているときに、健康保険の被扶養者に認定されるかどうかは、健康保険組合によって規定が異なりますので、こちらはご主人の会社に相談してください。被扶養者の認定が受けられなければ、その間、ご自身一人で国民健康保険と国民年金に入ることになりますので、その際は市役所で手続きします。国民健康保険に替えて、今の健康保険を任意継続するという手段もあります。
基本手当がいつから支払われるか、また、妊娠出産の場合の給付延長はいつ認められるかについては、ここで一般論を聞くよりも、お住まいの地のハローワークに直接、質問したほうが早くて確実です。判断するのは彼らですからね。
関連する情報