30代より20代ですか?
先日、面接に行ってきました。
今回の転職活動で2回目の面接でした。
前回も今回も20代の方ばかりで30代は自分だけ
でした。
前回は不採用だったので、今回も不安になっています。
試験当日、本当は都合が悪かったので変更をお願いしましたが、
「他に試験日を設けてないのでこの日が都合悪いと応募したことを
辞退ということになります」と言われて何とか都合つけました。
しかし、試験当日予定の人数より1人少なく
「1人は都合が悪くなり来られなくなりました」とのこと。
面接の際に合否連絡にかかる日数を尋ねたところ
「まだ求人出しておりますので、時間を下さい」と言われました。
ということはまた採用試験の予定があるということ?
そして、試験当日来られなかった人は新たに試験日を設けて
もらえたのかな?と思いました。
面接時の待ち時間に20代の方と話してたところ
私と相違点があり不安になりました。
今回の面接は、私は応募者全員行うと聞いてましたが
20代の方には、書類選考をして合格した人が対象と
言われたようです。
30代での初めての転職活動、今の雇用情勢での
転職の厳しさにくじけそうで質問させていただきました。
今回の企業で6社目で、30代になると応募すらできなかったことも
ありまして、とても企業の対応に敏感になってしまってます。
今回面接した企業の返事も「時間を下さい」と言われて
具体的な日数は聞けませんでした。
3週間まではかからないということだけ聞けましたが…。
やはり今回も20代で決まりですかね?
またハローワークではよく見かけるのに
30代で転職活動している方と面接でお会いしたことが
ないもの不思議です。
今回の企業の対応からどうですか?
採用の可能性はありそうですか?
自分が応募しているのは一般事務で、自分自身は女性です。
どうして30代は採用されにくいのですか?
先日、面接に行ってきました。
今回の転職活動で2回目の面接でした。
前回も今回も20代の方ばかりで30代は自分だけ
でした。
前回は不採用だったので、今回も不安になっています。
試験当日、本当は都合が悪かったので変更をお願いしましたが、
「他に試験日を設けてないのでこの日が都合悪いと応募したことを
辞退ということになります」と言われて何とか都合つけました。
しかし、試験当日予定の人数より1人少なく
「1人は都合が悪くなり来られなくなりました」とのこと。
面接の際に合否連絡にかかる日数を尋ねたところ
「まだ求人出しておりますので、時間を下さい」と言われました。
ということはまた採用試験の予定があるということ?
そして、試験当日来られなかった人は新たに試験日を設けて
もらえたのかな?と思いました。
面接時の待ち時間に20代の方と話してたところ
私と相違点があり不安になりました。
今回の面接は、私は応募者全員行うと聞いてましたが
20代の方には、書類選考をして合格した人が対象と
言われたようです。
30代での初めての転職活動、今の雇用情勢での
転職の厳しさにくじけそうで質問させていただきました。
今回の企業で6社目で、30代になると応募すらできなかったことも
ありまして、とても企業の対応に敏感になってしまってます。
今回面接した企業の返事も「時間を下さい」と言われて
具体的な日数は聞けませんでした。
3週間まではかからないということだけ聞けましたが…。
やはり今回も20代で決まりですかね?
またハローワークではよく見かけるのに
30代で転職活動している方と面接でお会いしたことが
ないもの不思議です。
今回の企業の対応からどうですか?
採用の可能性はありそうですか?
自分が応募しているのは一般事務で、自分自身は女性です。
どうして30代は採用されにくいのですか?
会社内には年齢構成があります。
同じ仕事をする人が20代の人ばかりならば、その中には入りにくいと言う事が有ります。
そう言う中に入るのならば、それらの人を指導できる知識がある、指導力があると言う事が必要で、同じレベル、同じ感覚ならば難しくなります。
会社としては、「今回はこのような人を採用しよう」と考えて募集を出します。
そこに当てはまらなければ落とします。
仮に予定していた能力よりも上の人が来た場合は、年齢などが考えていた枠を超えていても考えます。
どちらを採用するかは、その時々です。
何れにせよ、今の時期「一番」にならない限り採用がないのは事実です。
今回の会社の対応は確かにちぐはぐです。
しかしだからと言ってそのことに神経を使うのは損です。
流すしかないのでは。
女性軽視をする気はありませんが現実として、結婚、出産などを考えると女性の30代は働いている方ならば、一番脂がのっている時期とかんがえるのかもしれません。
男だと40代後半の人間は、現場の最前線で指示を出しています。
その年齢は男でも採用は厳しいです。
生活に金も掛かる時期で、安い仕事には就けない。
そう言う仕事は下っ端ではない。
等の事があります。
こちらとしては「安くても良い」と考えていても、会社としてはそう考えません。
唯一考えるのは、清掃だ警備という使い捨ての世界です。
一人の募集に百人は集まる事など珍しくない時代です。
気長に探さない限り難しいのではないでしょうか。
同じ仕事をする人が20代の人ばかりならば、その中には入りにくいと言う事が有ります。
そう言う中に入るのならば、それらの人を指導できる知識がある、指導力があると言う事が必要で、同じレベル、同じ感覚ならば難しくなります。
会社としては、「今回はこのような人を採用しよう」と考えて募集を出します。
そこに当てはまらなければ落とします。
仮に予定していた能力よりも上の人が来た場合は、年齢などが考えていた枠を超えていても考えます。
どちらを採用するかは、その時々です。
何れにせよ、今の時期「一番」にならない限り採用がないのは事実です。
今回の会社の対応は確かにちぐはぐです。
しかしだからと言ってそのことに神経を使うのは損です。
流すしかないのでは。
女性軽視をする気はありませんが現実として、結婚、出産などを考えると女性の30代は働いている方ならば、一番脂がのっている時期とかんがえるのかもしれません。
男だと40代後半の人間は、現場の最前線で指示を出しています。
その年齢は男でも採用は厳しいです。
生活に金も掛かる時期で、安い仕事には就けない。
そう言う仕事は下っ端ではない。
等の事があります。
こちらとしては「安くても良い」と考えていても、会社としてはそう考えません。
唯一考えるのは、清掃だ警備という使い捨ての世界です。
一人の募集に百人は集まる事など珍しくない時代です。
気長に探さない限り難しいのではないでしょうか。
採用決定までの期間
面接いって採用か不採用が決定するまでの期間、面接に行った会社は学歴とか仕事歴とか嘘がないか確認しているんでしょうか?
ハローワークで見ていると1週間後とか3日後とか1日後とか即決とかまちまちなんですが
前に勤めていた会社とかに電話してどういう人だったか聞いたりするんでしょうか?
学歴とかは詐称していないか高校や大学に電話したりして確認しているんでしょうか?
学歴は高校や大学に確認すると簡単に教えてしまうものなんでしょうか?
個人情報保護法とかは問題ないんでしょうか?
面接いって採用か不採用が決定するまでの期間、面接に行った会社は学歴とか仕事歴とか嘘がないか確認しているんでしょうか?
ハローワークで見ていると1週間後とか3日後とか1日後とか即決とかまちまちなんですが
前に勤めていた会社とかに電話してどういう人だったか聞いたりするんでしょうか?
学歴とかは詐称していないか高校や大学に電話したりして確認しているんでしょうか?
学歴は高校や大学に確認すると簡単に教えてしまうものなんでしょうか?
個人情報保護法とかは問題ないんでしょうか?
企業で代表電話の応対をしていた者です。
よく、「そちらで以前勤務していた●●さんが弊社に応募されておるのですが、勤務期間を教えて下さい」なんて会社からの問い合わせもありました。
でも、個人情報保護法により一切回答をお断りしていましたよ。
なので、学校側も同じ対応だと思われます。
面接では学歴や職歴に査証がないか確認しているのではなく、
人柄を見ているのではないでしょうか。
嘘が無いことを前提で面談していると思います。
査証は犯罪ですからね。。。
よく、「そちらで以前勤務していた●●さんが弊社に応募されておるのですが、勤務期間を教えて下さい」なんて会社からの問い合わせもありました。
でも、個人情報保護法により一切回答をお断りしていましたよ。
なので、学校側も同じ対応だと思われます。
面接では学歴や職歴に査証がないか確認しているのではなく、
人柄を見ているのではないでしょうか。
嘘が無いことを前提で面談していると思います。
査証は犯罪ですからね。。。
このような場合の退職願?!退職届の書き方は?
昨年10月から設立されて間もない会社に就職しました。
ハローワークでは正社員と言う事で募集があった為応募し、採用されたのですが(試用期間が3ヶ月あり)
『当初、予定していた人数より多くなった為、試用期間後は正社員としては無理・・・アルバイトにならないか?』
と言われた為、私は『正社員としてじゃないと嫌です。無理なら辞めたいです。』と返事しました。
それで、むこうからきた返答は『やはり、正社員としては雇えないから、来月(2月)の20日(給与支払いの締め日)までと言うことで・・・』との事です。
このような場合、退職願(一身上の都合で)と提出したほうが良いのか、退職届(会社側の都合で)と提出したほうが良いのか、
皆様はどう思われますか?
あと、このような場合失業保険適用にはなるんですか?
どなたか分かる方、よろしくお願いしますm(__)m
昨年10月から設立されて間もない会社に就職しました。
ハローワークでは正社員と言う事で募集があった為応募し、採用されたのですが(試用期間が3ヶ月あり)
『当初、予定していた人数より多くなった為、試用期間後は正社員としては無理・・・アルバイトにならないか?』
と言われた為、私は『正社員としてじゃないと嫌です。無理なら辞めたいです。』と返事しました。
それで、むこうからきた返答は『やはり、正社員としては雇えないから、来月(2月)の20日(給与支払いの締め日)までと言うことで・・・』との事です。
このような場合、退職願(一身上の都合で)と提出したほうが良いのか、退職届(会社側の都合で)と提出したほうが良いのか、
皆様はどう思われますか?
あと、このような場合失業保険適用にはなるんですか?
どなたか分かる方、よろしくお願いしますm(__)m
私にはもともと、正社員をたてまえにして、はじめからずっとアルバイトで雇うつもりでしか印象がもてませんね。
ホント人をなめた会社が多いもんです。
さっさと自己都合で退職して、切り替えましょう。
ホント人をなめた会社が多いもんです。
さっさと自己都合で退職して、切り替えましょう。
中卒の友人が就職を試みています。
中卒を気にしてワードやエクセル、秘書検定といった資格を沢山取得したみたいです。
が、氷河期のせいか一向に決まりません。
何をどうアドバイスすればいいのかな?
ちなみに、今度一緒にハローワークに行ってきます。
中卒20代女子の就活、絶対無理ってことは無いと信じています。
彼女、今まで頑張ってきたし。
中卒を気にしてワードやエクセル、秘書検定といった資格を沢山取得したみたいです。
が、氷河期のせいか一向に決まりません。
何をどうアドバイスすればいいのかな?
ちなみに、今度一緒にハローワークに行ってきます。
中卒20代女子の就活、絶対無理ってことは無いと信じています。
彼女、今まで頑張ってきたし。
氷河期のせいではありません。
中卒だから決まらないの。
景気が良くても中卒は中卒。
基本的に中卒に当てはまる仕事って非常に狭い。
エクセルだろうがワードだろうが、そういう資格自体の価値が軽いんだから、無いよりマシかもしれないけど、あってもそれほど役には立たない。
頑張って来たとはいえ、でも中卒なんでしょ?っていう印象。
高卒でも頑張って来た人はいるし、大卒や院卒で頑張って来た人もたくさんいる。
だから、頑張ったというのは本人の満足でしかないの。
たとえそれが家庭環境のせいで仕方なく中卒になってしまったんだとしても、それは採用担当者から見たら関係の無いこと。
同情することはあっても、だから採用っていうのは零細企業の気の良い親父くらいにしか通用しない。
悲しいけど、そういう世の中の不公平さってどうしようもない。
高卒資格を取れるのに、自ら中卒になったような人なら、もっと評価は悪い。
中卒だから決まらないの。
景気が良くても中卒は中卒。
基本的に中卒に当てはまる仕事って非常に狭い。
エクセルだろうがワードだろうが、そういう資格自体の価値が軽いんだから、無いよりマシかもしれないけど、あってもそれほど役には立たない。
頑張って来たとはいえ、でも中卒なんでしょ?っていう印象。
高卒でも頑張って来た人はいるし、大卒や院卒で頑張って来た人もたくさんいる。
だから、頑張ったというのは本人の満足でしかないの。
たとえそれが家庭環境のせいで仕方なく中卒になってしまったんだとしても、それは採用担当者から見たら関係の無いこと。
同情することはあっても、だから採用っていうのは零細企業の気の良い親父くらいにしか通用しない。
悲しいけど、そういう世の中の不公平さってどうしようもない。
高卒資格を取れるのに、自ら中卒になったような人なら、もっと評価は悪い。
現在、不況の中、求職中です。
ハローワークに登録しているのですが、1人2社までしか応募できないのですか?
しかも、その結果がでるまで、次の応募もできないなんて…。その待っている期間に、希望の職が見つかっても応募できないなんてひどくないですか?1人2社なんて、そんなスゆっくりと就職活動して決まるわけないのに。
結果がでてから、また来てくださいね。って返されました。
本当に1人2社までという規定があるのでしょうか。
私が住んでいるところは四国で田舎だからでしょうか。大阪での就職を希望しているのに…。
どなたか教えてください!!
ハローワークに登録しているのですが、1人2社までしか応募できないのですか?
しかも、その結果がでるまで、次の応募もできないなんて…。その待っている期間に、希望の職が見つかっても応募できないなんてひどくないですか?1人2社なんて、そんなスゆっくりと就職活動して決まるわけないのに。
結果がでてから、また来てくださいね。って返されました。
本当に1人2社までという規定があるのでしょうか。
私が住んでいるところは四国で田舎だからでしょうか。大阪での就職を希望しているのに…。
どなたか教えてください!!
私も現在求職中でハローワークの利用者ですが、たった2社で、しかも応募企業から連絡があるまでは無理…おかしいです。別な担当やハローワークで確認し直した方がいいと思います。下手したら企業に1ヶ月も待たされますから。そんな小回りの利かないハローワークに価値があるのかって感じですね(笑)ちなみに私は、千葉県内では3社、東京都の飯田橋では5社と言われました。「一日で」です。5日×3社=15社でも大丈夫です。ただ本人の責任ですね。
良い結果を手に出来るようお祈りします☆
良い結果を手に出来るようお祈りします☆
関連する情報