31女性、既婚、子供なし(子供予定なし)、派遣か社員かで迷っています。(社員経験なし・高卒です)
去年、9月に2年続けた派遣を自己都合退社しました。
結婚して5年。旦那は年下で、まだ子供の予定はありません。
高卒後アルバイトと派遣で色々な職種でずっとがんばってきました。
派遣だと、仕事もたくさんあって、時給も高いところで紹介してもらえるのですが、
働いていると、やはり派遣業務に限界を感じます。
前職ではマーケティング・営業事務を兼任していましたが、社内に派遣は自分だけだったので、
全社員が会議中の電話番・トイレマットの洗濯・来客のお茶くみ、役員のおちゃくみから
本当につまらない業務外のこともしていました。 誰かが使った、マキロンを薬箱に戻すなど・・・。
もちろん、マーケティング&営業のことも幅広くさせていただいていたのですが・・・。
諸雑務への不満、会議へ出れない、社員旅行にもちろん出れない、研修もない、
そんな不満もあり、一度正社員にチャレンジしようと派遣をやめました。
派遣をやめてからハローワークに通い、
英会話スクールの社員の面接を受けました。
1月に内定をもらった会社は、OBやネットでの悪評がすごく、平均3ヶ月でやめる会社だと聞き、
チャレンジする前に内定を辞退してしまいました。
そこから3月にまた別のスクールで3面接までして内定をいただいたんですけど、
社員で応募したんですが、アルバイトから始めて契約社員でがんばってといわれ、考えさせてくださいと言ったところ
内定取り消しになってしまいました。
その面接の後、扁桃腺で体調をくずしてしまい、さらにその影響で初めての一時的な喘息になってしまい、
1ヶ月間、普通に話したり、動いたりできなくなってしまいました。
今は体調も全快したのですが、 もう半年というブランクができてしまい
焦っています。
派遣会社からは時給1700円~でオファーがきています。
正直、年収300欲しいところで、派遣でなら300は大丈夫そうです。
しかも数日で勤務開始ができるようです。
社員の場合、この先いつ内定がもらえるのか?
また無職期間が延びるのか・・・・・
初任給が大体どこも18万・・・でボーナス2ヶ月(年収で260万~)くらいです。
家族は数年たてば、出産とかもあるし、派遣でいいじゃないかと言います。
派遣だとまたいつか不満がでるんじゃないか?所詮使い捨てじゃないか?と不安にもなって
年齢的に社員になれるチャンスは最後だし、でも無職は嫌という自分との葛藤があります。
無職期間の説明にも困っています。
去年、9月に2年続けた派遣を自己都合退社しました。
結婚して5年。旦那は年下で、まだ子供の予定はありません。
高卒後アルバイトと派遣で色々な職種でずっとがんばってきました。
派遣だと、仕事もたくさんあって、時給も高いところで紹介してもらえるのですが、
働いていると、やはり派遣業務に限界を感じます。
前職ではマーケティング・営業事務を兼任していましたが、社内に派遣は自分だけだったので、
全社員が会議中の電話番・トイレマットの洗濯・来客のお茶くみ、役員のおちゃくみから
本当につまらない業務外のこともしていました。 誰かが使った、マキロンを薬箱に戻すなど・・・。
もちろん、マーケティング&営業のことも幅広くさせていただいていたのですが・・・。
諸雑務への不満、会議へ出れない、社員旅行にもちろん出れない、研修もない、
そんな不満もあり、一度正社員にチャレンジしようと派遣をやめました。
派遣をやめてからハローワークに通い、
英会話スクールの社員の面接を受けました。
1月に内定をもらった会社は、OBやネットでの悪評がすごく、平均3ヶ月でやめる会社だと聞き、
チャレンジする前に内定を辞退してしまいました。
そこから3月にまた別のスクールで3面接までして内定をいただいたんですけど、
社員で応募したんですが、アルバイトから始めて契約社員でがんばってといわれ、考えさせてくださいと言ったところ
内定取り消しになってしまいました。
その面接の後、扁桃腺で体調をくずしてしまい、さらにその影響で初めての一時的な喘息になってしまい、
1ヶ月間、普通に話したり、動いたりできなくなってしまいました。
今は体調も全快したのですが、 もう半年というブランクができてしまい
焦っています。
派遣会社からは時給1700円~でオファーがきています。
正直、年収300欲しいところで、派遣でなら300は大丈夫そうです。
しかも数日で勤務開始ができるようです。
社員の場合、この先いつ内定がもらえるのか?
また無職期間が延びるのか・・・・・
初任給が大体どこも18万・・・でボーナス2ヶ月(年収で260万~)くらいです。
家族は数年たてば、出産とかもあるし、派遣でいいじゃないかと言います。
派遣だとまたいつか不満がでるんじゃないか?所詮使い捨てじゃないか?と不安にもなって
年齢的に社員になれるチャンスは最後だし、でも無職は嫌という自分との葛藤があります。
無職期間の説明にも困っています。
・ずっと仕事をしていく気があるのか。
・子供が出来たら仕事は辞めるつもりなのか
・この仕事をしたい! というやりたいことが明確になってない
上記次第では、派遣の方がいいかもしれませんね。
また、簡単に辞めれるのも、更新をしなければいいので、
派遣のメリットなのかもしれません。
派遣の方が、確かに時給換算すると高いですし、自分のスケジュール管理も
社員より楽です。また、社員になると煩わしい事も、派遣では
割り切ってしまえば少ないですよね。
ただ、派遣の場合、35歳を過ぎると、やはり極端に仕事も減ってきます。
もちろん技術職やスキルが高い仕事は別です。
今、オファーを受けてる派遣の業務は、長期でしょうか?
今からはじめる仕事が長期であって、確実に更新することが決定しているならば
派遣でもいいでしょう。
子供が出来れば、仕事をやめるつもりならば、なおさらです。
しかし、子供が出来ても仕事に復帰したいと思うならば、
育児休暇や育児に関してきちんと保証がある会社の社員の方が
何かと動きやすい場合もあります。
まぁ、質問主さんの考え方でしょうね。
半年のブランクに対しては、
その半年で、家庭でやるべき仕事などをきちんとこなしていくつもりで
やっておりましたが、私が仕事をすることに対しての家族の協力と
仕事をずっとして行きたいという意欲(社会と繋がっていたいという意識)
を再確認し、今回、御社に応募させていただきました。
なんてみたいな事をうまく伝えると、問題ないと思いますよ。
明確なアドバイスは出来ませんが、
やはり仕事をずっと続けて行きたいのか。
好きな仕事(業務)はあるのか
何を優先するのか(仕事・家庭)
このあたりで変わってくると思いますよ。
私は、結婚3年目ですが、子供が出来てからも仕事は
続けるつもりで、育児や出産に対する会社の考え方もきちんと調べ、
安心して働けることを確認しました。
ずっと働くつもりでいます。
その場合、派遣だと、年齢的にも、仕事の切れ目にすぐ仕事がみつかるか
どうかもわからない。また、業績によっては派遣が一番先に切られる。
仕事に関する安定がない。
という理由に、私は、派遣から正社員に乗り換えました。
正社員に関しても、35歳を過ぎると、応募の時点で却下されるケースもあります。
私の場合、36で転職しましたが、どちらかというと技術職の方なので
無職期間がまったく無い状態で転職しました。
まだよかったのかもしれません。
年齢に関係なく、スキルをアピールできるのであれば、
まだまだ、正社員として、会社は必要としてくれますよ。
反対に、そこまでアピールするスキルがない場合、
社員として応募は、加齢ごとに厳しくなるでしょう。
・子供が出来たら仕事は辞めるつもりなのか
・この仕事をしたい! というやりたいことが明確になってない
上記次第では、派遣の方がいいかもしれませんね。
また、簡単に辞めれるのも、更新をしなければいいので、
派遣のメリットなのかもしれません。
派遣の方が、確かに時給換算すると高いですし、自分のスケジュール管理も
社員より楽です。また、社員になると煩わしい事も、派遣では
割り切ってしまえば少ないですよね。
ただ、派遣の場合、35歳を過ぎると、やはり極端に仕事も減ってきます。
もちろん技術職やスキルが高い仕事は別です。
今、オファーを受けてる派遣の業務は、長期でしょうか?
今からはじめる仕事が長期であって、確実に更新することが決定しているならば
派遣でもいいでしょう。
子供が出来れば、仕事をやめるつもりならば、なおさらです。
しかし、子供が出来ても仕事に復帰したいと思うならば、
育児休暇や育児に関してきちんと保証がある会社の社員の方が
何かと動きやすい場合もあります。
まぁ、質問主さんの考え方でしょうね。
半年のブランクに対しては、
その半年で、家庭でやるべき仕事などをきちんとこなしていくつもりで
やっておりましたが、私が仕事をすることに対しての家族の協力と
仕事をずっとして行きたいという意欲(社会と繋がっていたいという意識)
を再確認し、今回、御社に応募させていただきました。
なんてみたいな事をうまく伝えると、問題ないと思いますよ。
明確なアドバイスは出来ませんが、
やはり仕事をずっと続けて行きたいのか。
好きな仕事(業務)はあるのか
何を優先するのか(仕事・家庭)
このあたりで変わってくると思いますよ。
私は、結婚3年目ですが、子供が出来てからも仕事は
続けるつもりで、育児や出産に対する会社の考え方もきちんと調べ、
安心して働けることを確認しました。
ずっと働くつもりでいます。
その場合、派遣だと、年齢的にも、仕事の切れ目にすぐ仕事がみつかるか
どうかもわからない。また、業績によっては派遣が一番先に切られる。
仕事に関する安定がない。
という理由に、私は、派遣から正社員に乗り換えました。
正社員に関しても、35歳を過ぎると、応募の時点で却下されるケースもあります。
私の場合、36で転職しましたが、どちらかというと技術職の方なので
無職期間がまったく無い状態で転職しました。
まだよかったのかもしれません。
年齢に関係なく、スキルをアピールできるのであれば、
まだまだ、正社員として、会社は必要としてくれますよ。
反対に、そこまでアピールするスキルがない場合、
社員として応募は、加齢ごとに厳しくなるでしょう。
25歳、男性です。経理職への就職を希望しているのですが、
経験が必要な求人が多く、なかなか見つかりません。
ハローワーク以外に何かいい方法はないでしょうか?
経験を積みたいと考えているので、
アルバイトでもかまわないと思っています。
簿記2級と信金での2年間の融資経験しかありません。
経験が必要な求人が多く、なかなか見つかりません。
ハローワーク以外に何かいい方法はないでしょうか?
経験を積みたいと考えているので、
アルバイトでもかまわないと思っています。
簿記2級と信金での2年間の融資経験しかありません。
会計事務所、税理士事務所でもよいのであれば、TACや大原のような専門学校で求人票出しているかもしれません。
以前(10年以上前)通っていましたが、ちなみにTACでは学生の休憩室のようなところに、会計関連の求人票が貼ってありました。勉強中の人でも応募可能な職が多く、個人事務所や小さな会社が主でしたが。
本来は、そこの学生向けの求人紹介ですけど、そこの学生であることが応募資格というわけではありません。
行ってみて気になる案件があったらメモしてご自分で応募されてみては?
多分、「応募の際は学校窓口を通せ」ってことにはなってないと思いますが、そこも一応確認してください。
ちなみに私も通学当時、ある税理士事務所でバイトしていましたが、その求人票で別の大きい会計事務所に契約社員で入り、会計の資格取得と平行して後に一般企業に正社員で転職しました。
今どれだけの求人があるかはわかりませんが、数は少なくともピンポイントで探せると思うので、ひとつの活動手段としてチェックされてみてもいいと思います。
以前(10年以上前)通っていましたが、ちなみにTACでは学生の休憩室のようなところに、会計関連の求人票が貼ってありました。勉強中の人でも応募可能な職が多く、個人事務所や小さな会社が主でしたが。
本来は、そこの学生向けの求人紹介ですけど、そこの学生であることが応募資格というわけではありません。
行ってみて気になる案件があったらメモしてご自分で応募されてみては?
多分、「応募の際は学校窓口を通せ」ってことにはなってないと思いますが、そこも一応確認してください。
ちなみに私も通学当時、ある税理士事務所でバイトしていましたが、その求人票で別の大きい会計事務所に契約社員で入り、会計の資格取得と平行して後に一般企業に正社員で転職しました。
今どれだけの求人があるかはわかりませんが、数は少なくともピンポイントで探せると思うので、ひとつの活動手段としてチェックされてみてもいいと思います。
転職サイトはやはり応募者も多いのでしょうか?
ハローワークや地元の求人チラシ、フリーペーパーでは書類選考に通過し、面接まで行けるのですが、
転職サイトからWeb応募してもすぐに落とされます( _
ハローワークや地元の求人チラシ、フリーペーパーでは書類選考に通過し、面接まで行けるのですが、
転職サイトからWeb応募してもすぐに落とされます( _
それは母集団の違いです。
フリーペーパーレベルの求人だと、あなたは一定レベル以上(書類通過する)スペックだけど、転職サイトだと、あなたクラスの人はたくさんいるので、そこから頭一つ抜け出すのが難しいということでしょう。
フリーペーパーレベルの求人だと、あなたは一定レベル以上(書類通過する)スペックだけど、転職サイトだと、あなたクラスの人はたくさんいるので、そこから頭一つ抜け出すのが難しいということでしょう。
人見知り(?)な性格を直したい。(長文です)
20代女です。
大学卒業時に進路が決まらず、現在ハローワークで職探しをしていますが、
職員さんと話すときも緊張してしどろもどろになってしまいます。
ありがとうございます、失礼します、とか、挨拶程度ならどうにかなるのですが…。
気心の知れた友人や家族の前では普通に振舞うことができるのですが、
知らない人が相手だと事務的な話をするだけでも全然うまくいかず、
言葉がつっかえたり自分が何を言っているのかよくわからなくなったりします。
質問をされると慌てた勢いで事実と違うことを言ってしまうこともあります。
(否定するべき内容の質問に「はい」と答えてしまうなど)
また、もともと人と目を合わせるのが大の苦手です。
相手がこちらの目を見てくると反射的に視線を外してしまいます。
目を合わせることを意識してみても、どうしてもできません。
軽く考えて失敗しても気にしなければいいとアドバイスをもらったこともありますが、
そうすると今度は「気にしてはいけない」と自分にプレッシャーをかけてしまい、
結局はガチガチになってしまって大差ない結果になります。
こんな性格で社会に適応できるのかが心配です。
大学のときお世話になった就職課の方などは
「おとなしい(=地味な仕事でもきちんとやってくれる)人を求めてる企業もあるし、
明るくて物怖じしない人ばかりでも社会はうまくいかない」
と言って励ましてくれたのですが、現実は違いますよね?
セミナーなどでも第一印象が大事だから明るくいけ! と言われましたし、
仮にどこかに入社できたとしても「こんな社交性のない人とるんじゃなかった」とか思われそうです。
せめて質問のやり取りくらいは問題なくできないと困ると思うのですが、
少しでも気分が軽くなり、まともに会話できるようになる方法なんてありますか?
人と話すうちに慣れていくしかないのでしょうか?
かれこれ10年以上こういう性格に悩んでいるのですが^^;
ちなみに、営業は絶対にできないと思うので事務職を希望しています。
逆療法を試そうとして失敗し、かえってトラウマになったことがあるので、
「あえて営業で職を探してみては」などのアドバイスは実行できないと思います。
20代女です。
大学卒業時に進路が決まらず、現在ハローワークで職探しをしていますが、
職員さんと話すときも緊張してしどろもどろになってしまいます。
ありがとうございます、失礼します、とか、挨拶程度ならどうにかなるのですが…。
気心の知れた友人や家族の前では普通に振舞うことができるのですが、
知らない人が相手だと事務的な話をするだけでも全然うまくいかず、
言葉がつっかえたり自分が何を言っているのかよくわからなくなったりします。
質問をされると慌てた勢いで事実と違うことを言ってしまうこともあります。
(否定するべき内容の質問に「はい」と答えてしまうなど)
また、もともと人と目を合わせるのが大の苦手です。
相手がこちらの目を見てくると反射的に視線を外してしまいます。
目を合わせることを意識してみても、どうしてもできません。
軽く考えて失敗しても気にしなければいいとアドバイスをもらったこともありますが、
そうすると今度は「気にしてはいけない」と自分にプレッシャーをかけてしまい、
結局はガチガチになってしまって大差ない結果になります。
こんな性格で社会に適応できるのかが心配です。
大学のときお世話になった就職課の方などは
「おとなしい(=地味な仕事でもきちんとやってくれる)人を求めてる企業もあるし、
明るくて物怖じしない人ばかりでも社会はうまくいかない」
と言って励ましてくれたのですが、現実は違いますよね?
セミナーなどでも第一印象が大事だから明るくいけ! と言われましたし、
仮にどこかに入社できたとしても「こんな社交性のない人とるんじゃなかった」とか思われそうです。
せめて質問のやり取りくらいは問題なくできないと困ると思うのですが、
少しでも気分が軽くなり、まともに会話できるようになる方法なんてありますか?
人と話すうちに慣れていくしかないのでしょうか?
かれこれ10年以上こういう性格に悩んでいるのですが^^;
ちなみに、営業は絶対にできないと思うので事務職を希望しています。
逆療法を試そうとして失敗し、かえってトラウマになったことがあるので、
「あえて営業で職を探してみては」などのアドバイスは実行できないと思います。
知らない人が相手だと冗舌に話せなくなるというのは
初めて接触する相手に対して
あなたの警戒心が高まっているのでしょうね。
「恐怖」や「警戒」の感情は生命維持に直接関係することなので
先入観によって増強させられやすくなっているのだそうです。
先入観をまったく持たなくするようにするのは不可能ですが
たとえば初対面の相手の人と、自分が親しみのあるモノや人とを
結びつけて考えたりすると多少緊張はやわらぐかもしれませんね。
あるいは、頭の中で勝手にニックネームをつけてしまうとか。w
要は、ネガティブな先入観を持ってしまう前に
ポジティブな(ネガティブではない)先入観を持つ
という作戦です。
また、ストレスは「記憶」と関係しているそうで
「この環境はストレスに感じる必要はない」
という記憶が積み重なれば
脳はだんだんその環境に馴れていくんだそうです。
ただし、小さなストレスから段階的に馴らしていくのが大事らしいので
いきなり「社交的な人間になろう」とは思わないで
ヒマな時に駅前とか電車の中とかで
他人を(失礼のない範囲で)ボーっと観察する
みたいなことから初めて見てはいかがですか。
泳げない人が少しずつ水に馴れていくような感覚で
徐々にステップアップしていくといいと思います。
いったん職場に入ってしまえば
嫌でも社内の人とは顔見知りになるわけですし
会社に入ってからのことはそれほど心配ないと思います。
初めて接触する相手に対して
あなたの警戒心が高まっているのでしょうね。
「恐怖」や「警戒」の感情は生命維持に直接関係することなので
先入観によって増強させられやすくなっているのだそうです。
先入観をまったく持たなくするようにするのは不可能ですが
たとえば初対面の相手の人と、自分が親しみのあるモノや人とを
結びつけて考えたりすると多少緊張はやわらぐかもしれませんね。
あるいは、頭の中で勝手にニックネームをつけてしまうとか。w
要は、ネガティブな先入観を持ってしまう前に
ポジティブな(ネガティブではない)先入観を持つ
という作戦です。
また、ストレスは「記憶」と関係しているそうで
「この環境はストレスに感じる必要はない」
という記憶が積み重なれば
脳はだんだんその環境に馴れていくんだそうです。
ただし、小さなストレスから段階的に馴らしていくのが大事らしいので
いきなり「社交的な人間になろう」とは思わないで
ヒマな時に駅前とか電車の中とかで
他人を(失礼のない範囲で)ボーっと観察する
みたいなことから初めて見てはいかがですか。
泳げない人が少しずつ水に馴れていくような感覚で
徐々にステップアップしていくといいと思います。
いったん職場に入ってしまえば
嫌でも社内の人とは顔見知りになるわけですし
会社に入ってからのことはそれほど心配ないと思います。
ハローワークの求人で一つ気になる会社があったのですが、その会社には退職金制度はないのですが、加入保険の欄に退職金共済が記入してあります。
この退職金共済は退職金制度と同じものなのでしょうか?
やはり、金額は低いのでしょうか?
詳しく分からないので、教えて頂きたいのですが…
この退職金共済は退職金制度と同じものなのでしょうか?
やはり、金額は低いのでしょうか?
詳しく分からないので、教えて頂きたいのですが…
業界がわからないですが一般的には「中小企業退職金共済制度です。企業が規定により一定額を積み立て在籍二年以上なら退職金が支給されす。また退職後一年以内に同制度のある会社に入社した場合で退職金を受け取らなかった時には通算する制度もあります。また酒造や林業、建設業もあり中小企業との通算も可能です。これは中小企業が退職金を支払えないので国が定めた制度です。受け取りは会社ではなけ退職者ですから退職金は中退共(略です)から退職金に直接支払われます。
関連する情報