家でハローワークの求人をみたら
応募したいのがあったので行こうと
おもいますがまだ求職登録もしていません
はじめていくし前を通ったことあるのですがすごい多さだったので並ばないといけないですか?まずどいしたらいいのかぜんぜんわかりません。
受付がありますので、そこの方が全部説明してくださいます。
初めて来ました、と言えばいいと思います。
混んでいるときもありますが、いつもではないと思いますよ?
安心して行ってみてください。
雇用の事で質問です。

まだ現在の会社を退職しておらず、新しい会社に勤めた方がいます。

雇用保険が重複してしまって困ってます。現在、その方と連絡が取れない状況にありますが、何か書類とかで今働いてる場所の特定をする事は出来ないものでしょうか?勤務先でもわかれば幸いなんですが。
詳しい方、是非ご回答宜しくお願い致します。
個人情報だからね、特定は難しいかも
雇用保険重複ということであれば、雇用保険の管理者であるハローワークが担当していますから
ハローワークからであれば、重複していることはわかると思うので、ハローワークから行方不明の方の会社に連絡とってもらって調整されたらいかがでしょうか。
正確な解答ではないかもしれません、素人考えですみません。
鬱で休職中にハローワークなど
そろそろ始めようと思ってるのですが、
休職中にハローワークは不味いでしょうか?

書面上は仕事が出来ない状態となっているわけですから、
就職活動なんてしてたら、おかしなことになりませんか?
医者に許可をもらってからの方が良いでしょうか?
そもそも病気休職というのは、治れば復職することを前提にしいます。
その意味でもハローワークは論外ですが、それ以前に、診断書と明らかに矛盾してしまいます。
「『休養を要する』と診断書が出ているから休職にしたのに、就活する元気があるとはどういうわけか」
こう思われたら、最悪詐病と見なされて首が飛びかねません。
だいたい、主治医も休職中と分かってて就活可なんて言いませんよ(出すとすれば復職可の診断書)

求職活動するなら、退職してからにしてくださいね。
質問です。4月に第2子を妊娠し5月から会社によるストレスとつわりで会社に行けなくなり。5月は年休消化、6月は診断書による、勤務免除となってます。がまだ体調は良くならず、会社からは退職を
迫られてますが、正職員と働いており 働く意思はあるので今退職は考えてないので、7月から休職扱いにしてもらおうと思います。その場合何かもらえる手当などあるのでしょうか?
またこのまま、体調が戻らない場合、産休、育休に入る事はできるのでしょうか? 休職して退職した場合、退職金はもらえるのでしょうか?
長文になりますが、詳しくわかる方教えて下さい。
会社的には退職してほしい一方なので詳し事は教えてくれませんでした。
まず、会社に確認しなければならない点が、何点かあります。
・7月から、休職して、産休育休に入ることができるかどうか。
・退職金がもらえるかどうか。
この点については、会社ごとの、休職や退職金の規程によることとなります。

次に、休職中に手当があるかどうかですが、業務外の傷病により労務に服することが出来ない場合は、健康保険から、傷病手当金というものが支給される可能性があります。詳しくは、お勤めの会社の健康保険の保険者(健康保険組合があれば当該組合。無ければ協会けんぽ)に確認をしてください。
時給800円の事務パートについて
私は今、外食関係の会社の本社経理部で、時給800円・一日6時間働いているのですが、社会保険等を引かれると手取りが8万円もなく、毎朝6時半に起きて支度して、片道1時間かけて通勤して、満員電車に押し潰されそうになりながら会社に行っている自分がなんだかとても虚しく感じてくるようになりました。

あくせく働いても時給800円だし、6時間以上働かせてもらえないし、生活も家賃が払えないので貯金から少しづつ切り崩していっているような状態です。

生活保護を受給している人は毎月12万円ももらえるのに、週5でこんなに働いても手取り8万円もないなんて・・・

会社帰りにハローワークに寄って正社員で探していますが、年齢的なもの(40歳)があり、なかなか採用になりません。

皆さんは、ふと立ち止まって「ああ、疲れた・・・」と思ったり、虚しくなることってないですか?
そういう時はどうやって乗り切っていますか??
時給800円は、いくら事務とは言え安いですね。私も事務職ですが、転職したのが39歳だったので何とか社員で入社できました。色々ありますが、何せこのご時世『働けるだけまし』と自分に言い聞かせています。
まだ40歳ですよね?時間がかかるかも知れませんが、頑張って探せば見つかると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN