良い会社の見分け方
転職回数が5回の女です。(全て正社員です)
履歴書から見たら
「あー転職回数多い女」という感じに
しか見えないのですが
実際入る会社は
離職率が異常に高く
経営者・権限を持つ上司が暴力をふる
人だったり、標的を作って陰湿ないじめをする
人だったり。メンバー同士が修復不能なくらい
仲が悪かったり。人に話せば絶句するような
出来事がオンパレードの職場ばかりに行ってしまって
いました。5回もあれば一つくらい
「目をつぶっていけるな。給料もらう為だし」
と思えるよな職場は一度もありませんでした。
ハローワークなどでは
必ず離職率や雰囲気を聞くのですが
「のってないですねー、大丈夫だと思いますよ」
と言われる感じです。
入ってみて、急に全員給料5万カットとか。
人間関係がぐちゃぐちゃなところばかりでした。
入った瞬間後任なし責任者とか
(入社前は、しっかり教えると言われたが
先輩が急に飛んだり)
今も事務で手取り19万ですが
残業代有給なしで月40時間はしています。
社長が狂っていて、営業と事務は会話がない。
究極の陰湿局もいます
強い精神を持って頑張ればいいのかもしれないのですが
途中でくじけてしまいます。
わたしの友人や知り合いに転職回数が
多い人はおらず皆そこで仲間を作り
良好に仕事ができている感じです。
きっと苦労もしてるし言っていないだけかもしれませんが。
就業しながら転職活動をしていますが
トラウマのようになっているのでハローワークや
ネットで応募をしようとしたら吐き気がしたり
気分が悪くなる状況です。
これじゃいけないと思い
派遣会社登録時に利用できる
面接対策やセミナーなど積極的に予約しています。
わたしは傍から見たら
「明るそう・どこでも仕事できそう、強そう。
第一印象非常にいいからすぐ面接受かりそう」
などと何人からも言われます。実際面接は
非常に強く、真面目な雰囲気が相手に伝わる
方だとは思います。なのでいくつか一生懸命受けたら
また数カ月後には受かると思うのです。
しかしまた同じような酷い会社だったら・・・
と思うと、辛くなります。
長くなりましたが
人生の先輩方に質問させてください。
おそらく皆さまは
労働条件や給与・勤務地・人員構成などを
見て応募されていると思います。
そして面接を受けた後受かった後行くかどうかを
判断されると思います。その面接の時
会社の雰囲気を見ると思いますが
どこを重点的に見ますか?
本当に困っています
何かお知恵をいただけたら幸いで
転職回数が5回の女です。(全て正社員です)
履歴書から見たら
「あー転職回数多い女」という感じに
しか見えないのですが
実際入る会社は
離職率が異常に高く
経営者・権限を持つ上司が暴力をふる
人だったり、標的を作って陰湿ないじめをする
人だったり。メンバー同士が修復不能なくらい
仲が悪かったり。人に話せば絶句するような
出来事がオンパレードの職場ばかりに行ってしまって
いました。5回もあれば一つくらい
「目をつぶっていけるな。給料もらう為だし」
と思えるよな職場は一度もありませんでした。
ハローワークなどでは
必ず離職率や雰囲気を聞くのですが
「のってないですねー、大丈夫だと思いますよ」
と言われる感じです。
入ってみて、急に全員給料5万カットとか。
人間関係がぐちゃぐちゃなところばかりでした。
入った瞬間後任なし責任者とか
(入社前は、しっかり教えると言われたが
先輩が急に飛んだり)
今も事務で手取り19万ですが
残業代有給なしで月40時間はしています。
社長が狂っていて、営業と事務は会話がない。
究極の陰湿局もいます
強い精神を持って頑張ればいいのかもしれないのですが
途中でくじけてしまいます。
わたしの友人や知り合いに転職回数が
多い人はおらず皆そこで仲間を作り
良好に仕事ができている感じです。
きっと苦労もしてるし言っていないだけかもしれませんが。
就業しながら転職活動をしていますが
トラウマのようになっているのでハローワークや
ネットで応募をしようとしたら吐き気がしたり
気分が悪くなる状況です。
これじゃいけないと思い
派遣会社登録時に利用できる
面接対策やセミナーなど積極的に予約しています。
わたしは傍から見たら
「明るそう・どこでも仕事できそう、強そう。
第一印象非常にいいからすぐ面接受かりそう」
などと何人からも言われます。実際面接は
非常に強く、真面目な雰囲気が相手に伝わる
方だとは思います。なのでいくつか一生懸命受けたら
また数カ月後には受かると思うのです。
しかしまた同じような酷い会社だったら・・・
と思うと、辛くなります。
長くなりましたが
人生の先輩方に質問させてください。
おそらく皆さまは
労働条件や給与・勤務地・人員構成などを
見て応募されていると思います。
そして面接を受けた後受かった後行くかどうかを
判断されると思います。その面接の時
会社の雰囲気を見ると思いますが
どこを重点的に見ますか?
本当に困っています
何かお知恵をいただけたら幸いで
常時募集をしていたり、転職回数に関わらず採用する
会社って、やはり何かあるんだと思います。
経験があれば、この会社は怪しいかもとピンと来るのでは
無いでしょうか。そして予想が当たっているとか。。。
結局、最初に入った会社が良かったという人が多いかも
知れませんね。
自分が転職した時の話です。
自分の得意分野が活かせる職場を探して、かつ入社試験を
実施しているところを選びました。
2次試験まであり+面接2回あったので結構大変でしたが。
誰でもウェルカムのようなところは、切り捨てする可能性が大
なので、ちゃんと競争してそれで採用してくれるところが
固いかと。
運よく採用されて良かったです。職務も、給与も、休日も
言う事なしです。これ以上贅沢をいうとばちが当たります(笑)
よく人間関係で悩む方もいらっしゃいますが、これは周りとの兼ね合い
もありますので、自分が生きづらくならないようにしたたかに相手と
協調することが必要かなと思います。
会社って、やはり何かあるんだと思います。
経験があれば、この会社は怪しいかもとピンと来るのでは
無いでしょうか。そして予想が当たっているとか。。。
結局、最初に入った会社が良かったという人が多いかも
知れませんね。
自分が転職した時の話です。
自分の得意分野が活かせる職場を探して、かつ入社試験を
実施しているところを選びました。
2次試験まであり+面接2回あったので結構大変でしたが。
誰でもウェルカムのようなところは、切り捨てする可能性が大
なので、ちゃんと競争してそれで採用してくれるところが
固いかと。
運よく採用されて良かったです。職務も、給与も、休日も
言う事なしです。これ以上贅沢をいうとばちが当たります(笑)
よく人間関係で悩む方もいらっしゃいますが、これは周りとの兼ね合い
もありますので、自分が生きづらくならないようにしたたかに相手と
協調することが必要かなと思います。
この日本語は変ですか?志望動機について
「私は経理の仕事を探してハローワークに通いずっと働きたいと思える職場を探してしました
このたび、ハローワークで御社の求人を拝見し~」
「このたび」って変ですか?どうつなげたらいいですか?
「私は経理の仕事を探してハローワークに通いずっと働きたいと思える職場を探してしました
このたび、ハローワークで御社の求人を拝見し~」
「このたび」って変ですか?どうつなげたらいいですか?
>私は経理の仕事でずっと働ける職場を探してハローワークに通っていましたが、今回御社の求人を拝見し~
始めからいじりましたがダメでしょうか?
始めからいじりましたがダメでしょうか?
自分の都合で退職した会社から未払い分の給料を請求できる?
3月に半年間事務職としてパート勤めをした会社を辞めました。
扶養内でお願いしたところ、給料だけは扶養内でしたが、勤務時間から言うと扶養外になります。
つまり、毎月赤字を出すような会社だったので 働かさせてもらってるだけでもありがたいと思い
私の判断でタイムシートの記入時間を1日5時間以内に調整し、帰社予定時間を1~2時間オーバーで
無給で働くこともしばしばありました。
我慢できる範囲ではあったのですが、ある日社長から
『時間削って書くなんて、もっとよくばれよ!金はいくらでもやるから売り上げ上げろよ!!』と怒鳴られました。
私は事務員です。営業マンはいます。1人だけ・・・。それに内勤業務をしてる人が一人。その3人が雇われで、
後は社長・奥様・社長姉の経営陣3人。
3人は売上になるような仕事はしていません。社長は携帯ばかりいじっています。
結局、売上は私達3人にかかっているため、土日も家で出来る範囲で仕事をしたり 何とかやってみました。
しかし、やってもやっても社長からは『主婦のお遊びじゃないんだから、金になるような仕事してこい!』
と罵倒。
しまいには『事務なんてやりたい奴はいっぱいいる!出来なきゃ辞めてもらって結構!』とまで言われました。
キレると手のつけられないお子チャマ社長なので、暴言・物に当たり散らすといったことは日常茶飯事でトバッチリを受けることも芝々。
他にも色々なことが重なり、働いている意味がわからなくなり、精神的にも参り
真夜中、退職届を会社のポストにイン。
一方的に辞めました。
その後、私物が送られてはきましたが、給料の事は一切ありません。
元々、2ケ月遅れの現金支給がそこの会社のお給料方法なので、私の方から会社に出向かない限り
お給料は頂けないのですが、行きたくありません。
行ったら 説教どころじゃないのはわかっています。他の方のも見てきましたから・・・
雇用保険も未加入でしたので、それも含めハローワークに行って相談ということも考えました。
就業規則では、退職1ケ月前に申し出とありましたが、私はこれに違反しています。
そうなると、受け取るのは難しいのでしょうか?
未払い2ケ月分のお給料をもらう良い方法はないでしょうか?
3月に半年間事務職としてパート勤めをした会社を辞めました。
扶養内でお願いしたところ、給料だけは扶養内でしたが、勤務時間から言うと扶養外になります。
つまり、毎月赤字を出すような会社だったので 働かさせてもらってるだけでもありがたいと思い
私の判断でタイムシートの記入時間を1日5時間以内に調整し、帰社予定時間を1~2時間オーバーで
無給で働くこともしばしばありました。
我慢できる範囲ではあったのですが、ある日社長から
『時間削って書くなんて、もっとよくばれよ!金はいくらでもやるから売り上げ上げろよ!!』と怒鳴られました。
私は事務員です。営業マンはいます。1人だけ・・・。それに内勤業務をしてる人が一人。その3人が雇われで、
後は社長・奥様・社長姉の経営陣3人。
3人は売上になるような仕事はしていません。社長は携帯ばかりいじっています。
結局、売上は私達3人にかかっているため、土日も家で出来る範囲で仕事をしたり 何とかやってみました。
しかし、やってもやっても社長からは『主婦のお遊びじゃないんだから、金になるような仕事してこい!』
と罵倒。
しまいには『事務なんてやりたい奴はいっぱいいる!出来なきゃ辞めてもらって結構!』とまで言われました。
キレると手のつけられないお子チャマ社長なので、暴言・物に当たり散らすといったことは日常茶飯事でトバッチリを受けることも芝々。
他にも色々なことが重なり、働いている意味がわからなくなり、精神的にも参り
真夜中、退職届を会社のポストにイン。
一方的に辞めました。
その後、私物が送られてはきましたが、給料の事は一切ありません。
元々、2ケ月遅れの現金支給がそこの会社のお給料方法なので、私の方から会社に出向かない限り
お給料は頂けないのですが、行きたくありません。
行ったら 説教どころじゃないのはわかっています。他の方のも見てきましたから・・・
雇用保険も未加入でしたので、それも含めハローワークに行って相談ということも考えました。
就業規則では、退職1ケ月前に申し出とありましたが、私はこれに違反しています。
そうなると、受け取るのは難しいのでしょうか?
未払い2ケ月分のお給料をもらう良い方法はないでしょうか?
質問者様へ
1 給料の支払いについては、労基法施工規則7条の2の1号に規定が在ります。
原則は、直接出向く事が望ましいが、事情も存在しますので、内容証明郵便にて、
銀行振り込みの同意書を送付し振り込みをして貰いましょう。
会社が同意書に意義をして同意しない場合は、労基署に申告しましょう。
申告権→労基法104条1項
1 給料の支払いについては、労基法施工規則7条の2の1号に規定が在ります。
原則は、直接出向く事が望ましいが、事情も存在しますので、内容証明郵便にて、
銀行振り込みの同意書を送付し振り込みをして貰いましょう。
会社が同意書に意義をして同意しない場合は、労基署に申告しましょう。
申告権→労基法104条1項
就職浪人していて国の補助で一定期間雇用先を見つけてくれると言う制度があるそうですが、どの様にすれば良いのでしょうか?
大学に申請すれば良いのでしょうか?
また、これはインターンになるのでしょうか?
インターンは大学在籍中に一定期間、就労体験をする事ですよね。
これも一応、インターンになるのでしょうか?
大学に申請すれば良いのでしょうか?
また、これはインターンになるのでしょうか?
インターンは大学在籍中に一定期間、就労体験をする事ですよね。
これも一応、インターンになるのでしょうか?
私が知ってるのはいわゆる基金訓練というヤツで、失業者が職業訓練校に通うと生活費を毎月10万円支給されるものですね。これはハローワークでの手続きになります。
雇用に関するものはハローワークじゃないでしょうか?
雇用に関するものはハローワークじゃないでしょうか?
私は現在、就職活動中なんですが以前受けた(今年の3月)会社で今回また募集を出していました。
職種は以前と同じなんですが、私的にはどうしてもそこの会社で働いてみたいと思っています。
今回再チャレンジしてみようと思っていますが、同じ会社を2度受けることはおかしいでしょうか?
前回もハローワークの紹介で面接まで行き、不採用でした。
相手の会社が受け入れてくれるかわかりませんが。。。
職種は以前と同じなんですが、私的にはどうしてもそこの会社で働いてみたいと思っています。
今回再チャレンジしてみようと思っていますが、同じ会社を2度受けることはおかしいでしょうか?
前回もハローワークの紹介で面接まで行き、不採用でした。
相手の会社が受け入れてくれるかわかりませんが。。。
それだけの思い入れがある会社ならもう一度チャレンジしてみては?
採用担当者にもよりますが 『熱意』を好意的に受け取ってくれるかも・・・。
ちなみに当社でもそういう例があり 役員からの好感度は高かったですね。
チャンスは逃がさないで自分の手で掴んでほしいです。
採用担当者にもよりますが 『熱意』を好意的に受け取ってくれるかも・・・。
ちなみに当社でもそういう例があり 役員からの好感度は高かったですね。
チャンスは逃がさないで自分の手で掴んでほしいです。
関連する情報