雇用保険の加入期間はどこに聞けば正確にわかるのでしょうか?二年以上加入していれば給付金制度を使い学びたいことがあるのですが、
私の記憶だとぎりぎり二年に満たないか二年以上かというところなので…。
よろしくお願いします。
正確な加入期間は、ハローワークの窓口で氏名・生年月日・以前勤務していた会社名などで検索してもらえます。

雇用保険被保険者証や離職票は手元にないのですか?
離職したあと、失業給付を受給した場合には、それまでの支給要件期間はリセットされていますよ?

でも、現在は1年以上の加入で大丈夫そうです。 ↓

以下:ハローワークHP

教育訓練給付制度とは、働く方の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間(支給要件期間)が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あることなど一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額 (上限あり)が支給されます。
私は、帝京大学法学部卒ですが転職したいです。
私は、帝京大学法学部卒ですが転職したいです。
本名を言いたいのですが(笑)
投稿違反になるのでいえません(笑)

保有資格は、①宅地建物取引主任者
②第一種衛生管理者免許
③日商簿記三級
④ホームヘルパー2級
ハローワーク松戸に行ったら、アルバイト、パート、派遣、請負を問わないと検索したら、正社員しか求人がありませんでした。
東京都内だけで、10万件の正社員の求人がありました。全国で、求人をかけると100万件ヒットしました。
月収は、50万~100万ほど。激務なんでしょうね。

話は飛びますが、私は、コンピュータもある程度扱うことが出来ます。
使用できる言語は、C言語、ビジュアルベーシックなどです。
ちなみに、フォトショップ9を買ったので、自分でホームページを組みたいと思います。
私は、38歳ですが、こんな文系の私でも、ICT業界に就職できますか?

長くなりましたが、親切な方の回答を、お待ちしております。
38歳で転職するのに、何で帝京大学卒が一番初めに出てくるのでしょうか?あなたは学歴や所有する資格に酔っていませんか?

自分が優秀な人間だと心のどこかで思っていませんか?

ICT企業といったって、事務や経理、営業などありますが…おそらく専門職としてのことを言っているのでしょうか?

そうだとしたらちょっと厳しいと思いますよ。あなたを採用するより、新卒の人間をとった方がずっと会社にとっては将来も含め良いはずです。

保有資格がたくさんあるようなので、贅沢を言わなければどこかには就職できるでしょう。

しかし、99%の転職者は、給料ややり甲斐などダウンするといいます。決してステップアップ、キャリアアップにはならないのが転職の現実です。

それはやはり、転職するという人は、自分の会社からもすぐに去ってしまうような人だと思うからです。

日本はまだ欧米のような感覚ではないのですね。

良い転職ができるといいですね!
今年40になる彼が1回目の司法書士試験に落ちました。
筆記試験の2ヶ月前くらいに
プロポーズされました。
なぜ今?とも思ったので試験終わるまで保留にしました。

彼は現在パート社員で収
入が少ないです。
家庭の事情にて法律系の大学を中退してます。
プロポーズされたときも
二人を守るっていう責任感持ちたいと彼はすぐにでも結婚したいといってました。

私は年少の娘がいます。
彼の勉強に対する心構えの為に結婚はしたくありません。

私たちの事を考えてくれてるのなら
正社員で働いて欲しいです。
結婚しなくてもほんとに考えてくれてるなら現状を変えようとはしないんでしょうか。

その結果が司法書士試験と結婚?
司法書士試験に受かれば年収300は貰えるといってますが、あたしはそう上手くいかないと思ってます。

来年も試験を受けるといってます。
そんな彼との結婚にどうも不安で決断できません。

応援はしたいとは思ってますが、
司法書士試験受かったらどうなるんでしょうか?
受かった人たちはその後仕事があるんでしょうか?
あたしはないと思いますが
ないのであればそれを彼に分からせるにはどうしたらいんでしょうか。

新潟在住です。
年齢的にも将来を不安に感じるのも無理ないと思います。
私は結婚二週間前に旦那の会社が会長の独断で倒産しました。現在は臨任教員をしながら、教員を目指しています。
子供は年少が1人。今年二回目の採用に落ち来年また再挑戦するようです。正直、通信大学に通っているときは学校に行くのに休みが取りやすいバイト生活の時は離婚を考えました。でも息子のためにも、夫婦で仲良く笑っていた方が良いと考え直し、私もパートに出ています。
質問者さんが苦労をこの人となら共に出来る覚悟が出来てから結婚を決めたらどうでしょうか?
お子さんのためにも、笑っていられる家族を作る方がいいと私は思いますよ(^-^)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN