仕事を休職するか悩んでいます。

心療内科で『適応障害』『抑欝状態』と診断されました。最低でも2カ月は休職するように言われましたが,会社が納得してくれません。
勤務を週5→週3にして,勤務時間を減らしてもいいと言います。(実際は人手不足とか言って増やされると思いますが)
睡眠もしっかりとれず,頭痛や胃痛,吐き気,無気力など,いろんな体の不調が出て,どんどん会社に来れなくなっていると訴えましたが,人手不足という言葉で片付けられます。これは仕方のない事なのでしょうか?それとも何が何でもできるだけ早く休みを取るべきなのでしょうか?
次回の診察まで日にちがあるのでこちらで相談させていただきました。
すでに診断書は提出済みです。
最低2ヶ月の休職と当初から言われたのであれば、症状が重いのだと思います。
休職する必要があると思います。
人手不足はあなたが対応することではなく、上司や会社が対応すべき事です。
行きたくても行けないようになってからでは、回復も遅れます。最悪の事態も避けなければなりません。

退職は症状が十分回復してから考えればいいことなので、まずは休職だと思います。
いきなり退職して後悔している人が多いと本で読んだことがあります。
私は何年か前に事故で左側の機能を失っていて、もう、十年近く働いていません。32才です。未婚です。どうすればいいですか??
わたしは事故により、身体障害者認定を受けています。
症状固定しておらず、定期検診を受けなければいけませんが……仕事しています。

色恋沙汰もあります。

ハローワークに行けば、身体障害者向けの仕事の斡旋もしています。

身体のせいにして、逃げてるんじゃありませんか?

パラリンピックの選手の方々も立派に働き、結婚されてる方々もいらっしゃるでしょう。

顔とわずかに手先しか動かない方々だっているのに……

まずはハローワークや、住んでいる市町村の庁舎に出向いてみてはいかがですか?
障害者枠で職探しして結局クローズで働いてる人に質問です
クローズで働いてメリットはありましたか?

私はその様な形で今の仕事をクローズで週3日5時間働いてますが、そこが採用になった時に手続きをする為にハロワに行ったら職員から思い切り文句言われました。

仕事の方は別に苦ではなくて奇跡的に1年経ちましたが、そのショックだとかで拒食になって仕事場の人からも痩せたのがバレバレです。
最近では、クローズだと
何かあった場合、紹介した側の『ハローワーク』にも責任が生じますので、
クローズでの求職は好まれない様です。

ちなみに…縁故で入った会社で発作がバレた時…
『何故、そんな大事な事を隠していた!?』と注意され、
即日解雇された経験もあり、

クローズにして、メリットを感じた事がありません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN