掲示板の会社情報について

就活をしていて内定をもらった会社を詳しく調べていたところ、某大型掲示板にその会社のスレがあるのを発見しました。

すると、そこには、その会社の実情らしき
ことがたくさんかいてありました。
(説明会では離職率は数%といっていたが、その掲示板ではその10倍以上だった。説明会では残業は多少あるがサービス残業はさせていないと言っていたが、掲示板ではサービス残業がすごく多いとある 等)

このような掲示板の記載は、どの程度信じられるものなのでしょうか?
むしろ、説明会で人事がいうことのほうが嘘なのでしょうか…
以前採用担当をしておりました。

例ですが、ハローワークに求人票を出す場合、年間休日数が空欄になっていると、電話がかかってきて必ず記入しなければならなくなりますが、残業時間のところが空欄になっていても、何も問われませんでした。(この企業は、月給制のため、何時間残業しようと、休日出勤しようと、残業代は出ません。営業だけでなく、事務の人たちも同じでした。)

企業案内の会社の歩み(年表のようなもの)で、潰れた店舗は、オープンすらなかったこととして修正させられました。


嘘は絶対につかないように心がけていましたが、隠し事はたくさんありました。
本当はすべてを暴露したい気分でしたが…


提示版に記載している人は、今の職場に不満がありすぎて、とにかく悔しいのだと思います。本当のことを書いている可能性もありますし、怒りのあまり、個人的な感情、思い込みが混じっている場合もあります。
企業の良し悪しに限らず、働いている人数が多ければ、↑このような人は必ずいると思います。


企業説明会などで、スタッフ同士のやりとりの雰囲気を見てみて下さい。ブラックなところは、仲が何かおかしいことがあります。
また、面接まで進めた場合は、最後の質問の時に社長の人柄など聞いてみるという手もあります。人事の方が動揺し、パッと回答できないようであれば、社員が上部に不満を抱えている可能性が高いです。
会社から退職するように追い込まれています。でも、会社側は一身上の都合に持っていく人を私は何人も見ております。
明日、私も退職手続きをするようになるのですが、どのようにしたら良いでしょうか。母子家庭の為、失業給付も直ぐにもらいながら就職活動をしないと暮らして行けません。宜しくお願いします。
大変ですね。本当にこうした会社の対応には憤りを感じます。

明日、退職手続きをされるということでどうしたらいいのかというご質問ですが、他の方も書いている通りこちらから退職届や自分からやめるという言動は発しないで下さい。「私はやめません」という言葉だけにしてください。退職手続きをされるとういうことですから、実際に会社側はもろもろの退職に際しての手続きなどをしてきますが、労基法22条の退職時等の証明を求めてください。そこへ退職理由を書かせることができます。なお、会社側が退職証明を出すことを渋るのも通常考えられますが、その場合には労働基準監督署に「申告」で退職証明を出してもらうように申し出て下さい。「相談」ではありませんよ。

また気になりますが、解雇予告された日から退職の日までの間には解雇理由証明を求めることができます。あなたは即時に退職(即時解雇?)されることになるでしょうか?これも出さなかったら労基署に出してももらうように指導してもらいます。解雇予告だとして、あなたは解雇予告は30日前にありましたか?また即時解雇など30日分以上の解雇予告手当の支払いが必要となります。そういったものがなく、解雇となればもちろん請求することが可能です。

実態的には会社のしていることは「退職勧奨」といい、これは離職理由は会社都合退職にあたります。退職理由としては「退職勧奨」となることが当然です。

それでは、退職することなってしまい自己都合退職の扱いとされた場合にどうするか。まずハローワークに対しては、離職票の離職理由欄に離職者本人の判断という欄があります。その欄の「事業主がマルをつけた離職理由に異議あり・なし」の「異議あり」にマルをつけてください。会社には離職票の書き換え請求をすることとなります。それでも拒否した場合には労働局や労働委員会の「あっせん」制度を活用することができます。また簡易裁判所の民事調停という手続きがあります。これらの手続きによって「会社都合」との決定となれば雇用主に対して決定にしたがって離職票の書き換えを請求することになります。それでも雇用主が拒否した場合には、その決定書をハローワークに提出することになりますが、さらにそれでもハローワークが「自己都合」として処理した場合には、その処分のあったことを知った日から60日以内に労働局雇用保険審査官に審査の請求をする手続となります。

補足にもありますように、本当に大変な状況をお察しします。以上のことがらはあなたお一人で行うのはなかなかに大変なところがあります。また費用のかかる手続きをとることも困難な状況もお察しします。そこでご提案しますが、明確に労働側でうごく特定社会保険労務士などに相談してみてはいかがでしょうか。
雇用保険取得についてですが,今現在社会保険に加入しています。来年1月中旬に出産予定なんですが、それを機に退職します。その後は、農家なので国民健康保険の扶養に入ることになりますが、扶養されてる場合は雇用保険は取得できるのでしょうか。やはり個人で国保に加入しなければ受けられませんか?詳しい方教えて下さい。
雇用保険は健康保険と全く関係ありません。
会社勤めをしている場合に、失業の補償として雇用保険に加入できます。
今の会社を辞められて、雇用保険がもらえるかというのであれば、
お近くのハローワークに行って手続きします。
ただし雇用保険がもらえるのは、今後働く意思のある人です。
あなたのように出産する場合は、出産後働ける状態になればもらえます。
出産後も働く意思がない、家業の農家を手伝うのであればもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN