出産による失業手当受給期間の延長手続きをし忘れてしまいましたが何か方法はありませんでしょうか?
昨年7月17日に出産のため退職し、10月末に出産をしたのですが、失業手当受給期間の延長手続きについてよくわからないまま放置してしまい半年が経過してしまいました。8月末まで前職場が離職票をくれず、離職票を受け取る前に里帰り出産のため実家に戻ってしまったこともあり、退職後ハローワークに一度も行けていません。今後再就職を希望しているので、できたら受給期間の延長をしたいと考えているのですが、無理でしょうか?自分の不備なので、つくづく情けなく思いますが、どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
直接の回答ではないですが…。やはり、お近くのハローワークに
問い合わせるのが一番良いのではないでしょうか。
まずは電話で該当部署(担当者)にまわしてもらい、事情を説明し、
どのような手続きを取ればいいのか、必要な書類は何か、
など聞くのが一番だと思います。

また、離職票がまだ手元にないなら、会社に電話して
郵送してもらうようお願いするとか、できませんか?

無理かどうかは、すみません、判りませんが…。
受けられなくてもダメモト、ちょっとめんどうでも
手続きすれば受けられるならラッキー、くらいに思って…。^^
来年3月に、10年間勤めた会社を自己都合で退職します。失業給付を受けたいと思うのですが、具体的な手続きや給付額、給付までの期間等を教えてください。
現在の年収は約300万円です。自己都合で退職すると失業給付がもらえるのは3カ月後と聞いたのでその間にかかる税金や健康保険料等の費用がいくらくらいかかるのかも合わせてお聞きしたいです。
まず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

失業手当は年収で計算するのではなく離職前6ヶ月間の給与で計算されます。
計算式は、基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額
w賃金日額=6ヶ月間の総賃金÷180

離職票をハローワークに提出し手続きした日から7日間は待機期間(すべての失業者が同じ)、自己都合の場合は、そこから3ヶ月の給付制限期間があります、1回目の受給が出来るのは、最初の手続きから3ヶ月半~4ヶ月後です。

※10年間、微妙です、自己都合の場合には10年未満と10年以上で総支給日数が30日間違います、10年以上の場合120日間支給されます。

失業手当には税金はかかりませんが従来払われていた住民税は昨年年収にかかわるものなので支払い義務があります。
健康保険は今までの社会保険の任意継続か国民健康保険への切替えが必要です(国保の方が安いでしょう)
求人広告を見ると、毎週毎週同じ会社が掲載されている場合があります。このような企業は、すぐに辞めてしまうのか?名前を売りたいだけなのでしょうか?応募しても採用する気がないカラ求人なのでしょうか?
お金を出す求人広告だと俗に言うブラック企業の場合が多いと思います。
ある程度名前が知れている会社が、何度も出している場合にはかなり高い理想の人物像を求めている場合も考えられますね


またハローワーク等無料媒体に何度も出している会社は「うちは人を雇うほど元気があります」と銀行等にアピールしている場合があると聞いたことがあります
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN