ハローワークで拝見しましたがレンタカー回収業とはどういったお仕事ですか。委託業で月20万~50万円となっていましたが結構仕事の需要はあるのでしょうか?
陸送業じゃないでしょうか?各地のレンタカー会社営業所などにに乗り捨てられるレンタカーを引き上げて営業所に回送する仕事だと思います。需要は有りますが頻繁にはあるとは思いませんね。
自宅で仕事を探していたところ気になる求人があり、紹介状が必要なのでハローワークに行こうと思っています。


ハローワークには2年半前に一度だけ行ったことがありハローワークカードは持っているのですが、2年以上前のものでも大丈夫でしょうか?
それとも改めて登録した方がいいのでしょうか?
受付に行くと、再登録が必要か確認出来ます。
ダメと言われたら、また登録すれば良いだけのことです。
一応、前の紹介状を持って行けば番号から確認して貰えると思います。
もし、忘れた場合は、登録時期と名前を言えば調べてくれると思いますよ。
何回かやったことがありますので、2年程度なら残っていると思います。
医療専門職の転職について。現在の病院を辞めて別の病院に勤めたいと思っています。どのような探し方が好ましいのでしょうか。(長文)
現在放射線技師として、大学卒業後今の病院に就職して5年目になります。(女です)
オンコールや薄給など、様々な理由から別の病院へ移りたいと考えており、ハローワーク(インターネット)や気になる病院のホームページから、求人情報を検索しています。
現在マンモグラフィを中心に業務を行っていて、できれば新しい病院は乳腺外科等の専門クリニックを希望しており、ひとつ候補を絞っております。(クリニックを希望するのはオンコールや当直がないためです。)
現在そのクリニックと連絡をとっているのですが、不安な点がいくつかあります。

・放射線技師以外にも多くの職種の求人を出している
・メールの返信が非常に遅い(最大3週間あいた時があった)

今の病院の上司(ドクター)に相談すると、そのクリニックはあまりお勧めできないといわれました。というのも、求人の数が多いのは、それだけやめる人が多いから、、メールの返信が遅いということは、あまり期待されていないから、というのです。

また、普通はそんな風に求人を探すのではなく、ドクターなどのその業界の人からの紹介やつてで転職先を見つけるのが賢いのだと言われました。
転職先がどんな病院かわからないまま就職するのはハイリスクだと。

ただ、自分が希望して臨むのであればそれはそれでいいのだけれど、とも言われました。

上記のことを言われ、自信がなくなってしまいました。
私は乳腺専門に勉強していきたいと思っており、多少仕事がハードなのは覚悟の上でしたが、ドクターのいうことも納得できます。

まだそのクリニックではメールのやりとりだけで面接も行っておらず、どんな業務体制なのかも詳しくわかりません。
また、次に働く場所は今住んでいる場所とは少し離れた場所を望んでいるため、今の病院関係の方に次の就職先を紹介してもらうことは不可能に近いため、結局は自分で探すしかないとは思っています。
ただ、自分のやり方が非常に不利益でハイリスクなやり方だったのかと思うと、何か別の方法を考えたり、行きたいと思っているクリニックを見直したほうが良いのかと思い始めました。

乱文で理解しがたかったとは思いますが、どなたがご意見を頂けると助かります。
面接官をしています。

専門外な分野のお話で、参考にならないかも知れませんが回答させていただきます。

ドクターは、それぞれの専門分野や出身大学のネットワークをお持ちだと思いますので、
直接の情報でなくても、間接的にでもご紹介していただけないものでしょうか?

あなたが仰るように、現在の探し方は、リスクがあるように思えます。

もしくは、あなたが探してきた病院をドクターに確認する(現在しておられるように)か、その病院のことをご存知のドクターを紹介してもらう。

それも駄目なら、ネット上で「病院の通知簿」「病院の実力」などを検索して参考にする程度ですね。

いずれにせよ、ドクターなどのフィルターに通した方が、リスクヘッジできそうですね。

ごめんない、いい回答ができなくて申し訳ありません。
こんにちは。先日人事に異動になった新米です。急遽、アルバイトを一人だけ雇うことになったのですが、皆様はこういう時どのように採用活動してらっしゃいますか。
ちなみに小さな会社なのであまり人件費にお金はかけられません。ハローワークや縁故は考えておりません。
アドバイスがありましたらどうぞ宜しくお願い致します。
お金をかけたくなく・・・更に『公正』につかえる人材を選びたい(選考したい)っていうならハローワークに求人広告をだすしかないでしょう。フリーペーパーとかの求人情報誌は一週間載せるのに 掲載料は4~5万って聞いたことありますよ。
縁故は良い場合と悪い場合が極端にでるので・・・良い子ならいいですけど、縁故だとダメな人材でも声をかけてしまったら雇うしかなくなるという可能性もあるので・・・。あと会社のHPがあるなら 会社のHPに乗せるくらいしか思いつきません。
就活中の24歳男です。
飲食店でアルバイトしながら、就活していますが、社員が一人減ったということで、アルバイト先で時間帯責任者として無理やりさせられそうなのです。
そして、休みの日にも出てきて業務について勉強しろ、残り二週間で10項目(会計関係、電話クレーム関係、資材管理関係)を覚えろと強要され、正直、資金稼ぎのためにアルバイトをしている身としては就活に影響が出ることと、正社員や契約社員が行なっている業務をアルバイトでそこまでする必要性に疑問を感じています。

「この日はハローワークに行く日です」と告げても、時給が上がるのだからこっちのほうが大事などと言われてしまい・・・
確かに、社会人であれば休みの日に出てきたり、就業後に望んでサービス残業でもなんでも、残り仕事を定められた期間内までに仕上げたり、覚えるのは当然のことだと思いますが、仮に覚えて仕事をしてもズルズルとより一層フリーター期間が伸びそうな気がするので、辟易しております。社員と考えても定年30歳で非常に入れ替わりが激しい仕事なので、将来的にも不安です。
現状で、社員と同じ仕事量で特別就く予定のないアルバイトに全力を注ぐのは損でしょうか?
質問者さんとしては、アルバイトの身でそこまで突っ込んだ仕事をしても得になることがなく、仮に正規社員に引き上げてもらっても将来が不安という仕事観なわけですから、全力注ぐのもほどほどに抑えるのも自分の裁量でいいわけです、周囲からいかに要請を受けようとも。

そうしますと、強要事項をかたくなに拒否していく姿勢と、聞いたフリだけしていい加減な態勢で凌ぐのとでは大きな違いがあって、同じ諦めてもらうのにも、相手の感情を高ぶらせる方法と「仕方ない」と思わせる方法では内容が全然違うんです。

将来の質問者さん自身の処世術にもかかってくることで、いかに相手がマジで強要してこようと、質問者さんはのらりくらりとかわして相手のペースに引き込まれないことだけ心がければ、質問者さんは正規での就職が決まって入社する前日まで、この飲食店ではバイトを続けて「惜しまれながら去る」結末を迎えることにはなれるでしょう。

質問者さんが意識すべきところはそこのところだと思います。全力で仕事をする部分はもちろんあっていいものの、強要されることにはするりかわして、意識して抑えるやり方です。

そういうことでやっていっても、質問者さんは別にクビになって放り出されることはないはずです。話を合わせるフリだけして、自分のやるべきことをしっかり優先させていき、「この日はハローワークへ行くんです」とかマジになって主張せずとも、「結局のところ就職はよそでするつもりだ」と、向こうの方から最後は諦めてくれるようになります・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN