委託運送会社の 事なんですが、面接に 行ったら 個人事業所みたいだから 車 ガソリン代金実費と 社会保険も ないとか 言われので 履歴書は、返して もらいましたが、
来たときに、名前 生年月日 住所 電話番号 誰と 何人で 住んでるか? 誰の 家か とか 書いてあるの 記載してください。だれが、面接に きたか 記録しなけれならないから とか 言われ その紙 返して くれなかったんですが、普通 そんな事しますか?

あと 情報 横 流ししないで くださいね。とかいっときましたが、大丈夫で しょうか? 結局 仕事やらないと 断ったのに そんなの とっておくのも 疑問でしたが、 アドバイスあるなら みなさん。お願いいたします。
ひょっとしてハローワーク経由で面接を受けませんでしたか。

もしそうならハローワークにその旨報告しなけらばならないんだと思いますよ。

これ以外の理由なら分かりません。
発達障害の高校生がバイトを始めることについて


いつもお世話になっておりますm(__)m

今回は、高機能自閉症の息子の初バイトにあたり、会社側へ事情を話すべきか、期間バイトなのでクローズにするか、、、またバイト自体が時期尚早ではないかなど…いろいろアドバイスをいただけたらと思います。

今春、高校生になった息子ですが、アニオタというのも関係して夢や行きたいとこなどがたくさんあり、バイトをしてお金を貯めていきたいようで、夏休みになり張り切ってバイトを見つけてきたのですが、親としては、発達障害児の就労は大きな課題ですし、半年前までは中学生で、しかも支援級で手厚い支援を受けていたのですから、バイトなんて時期尚早と思うのですが、本人はクローズで、やれるだけやると言って聞きません。

バイトで仕事や人間関係に失敗体験をして、高校のうちから就労が嫌になっても困るな~なんて思ってしまいます。

本人の気持ちを優先して見守る姿勢でいくか、会社側に事情を話してそれでもOKと言われたらにしなさいと納得させるか、少々過保護気味な質問になってしまいますか、いろいろなご意見をいただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたしますm(__)m
高校生にとって夏休みにバイトをするのは、良い社会体験になると思います。
しかし、普通の事業所の人にとっては、自閉症の高校生を相手にするのが良い体験になるとは限りません。
とまどい、不安に思い、最悪の場合(発達障害児に対して)嫌悪感を持つようになってしまいます。
ここはきちんと話をして、理解を求めておいた方がベターだと考えます。

自閉症児就労サポートセンターはお近くにありませんか。
労働保険の不正(?)について
3月末に2年弱働いていた会社を辞めることとなり、
それに付随していろいろ疑問点が出て来たため質問させて頂きます。
この項では「労働保険」について質問したいのですが。。。

通常、退職する際に会社より離職票等をもらうと思うのですが
当方の場合、労働保険が
実際に働いていた会社(仮にA社とします)の名義ではなく
入社当初に業務サポートしていた取引先(仮にB社とします)の名義になっているようなのです。
保険金自体はB社名義で勤続期間分支払われているようなのですが、
勤め先のA社がどういう思惑でこうしたのかわかりません。

思い当たる節としては、
入社当初3ヶ月程、B社の業務サポートをA社の仕事として従事していたのですが
この際の給与がA社名義でなくB社名義で振り込まれていました。
その後はなんの手続き等もなくA社の振込に切り替わっていました。
これが関係しているのでしょうか?

辞める時まで確認しなかった当方も不覚でしたが
このB社名義の離職票で失業保険はもらえるのでしょうか?
というか、これ自体は何か問題があるのではないのでしょうか?(正直、非常に不安です)

ちなみに働いている期間、給与明細や源泉徴収票等はもちろんA社名義でもらっていました。

非常にレアケースのような気もするのですが、
A社に勤続期間分の支払いを遡って求め、発行してもらうべきでしょうか?
また、この手の相談は労働局に出向くのでしょうか?
(またくもって無知ですみません。。。)

詳しい方にご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
正直、聞いたことのない例ですが、質問者さんに不備はないものと思います。
よって、そのまま何もわからないという風でハローワークに手続きをして構わないと思います。
何も悪いことをしているわけではないのですから、ハローワークの窓口から聞かれたら入社に至る経緯等をそのまま正直に話せばよいことです。
事業主側の不備によって離職者が不利益を被るということはあってはならないことですので、ハローワークの方から事業主に問い合わせることになります。
質問者さん自身は雇用保険は支払っており、事業主側の負担分を拠出している事業主が給与を支払う事業主とは異なっているだけのことです。
質問者さんに非はありませんので、雇用保険の支払いがなくなるということはないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN