国家2種の採用について詳しい方、よろしくお願いします。
今回、二度目の挑戦で一次試験に合格しました。

本来ならすぐにでも官庁訪問したいのですが、会社員をしているので平日に何回も休むわけにはいきません。
官庁訪問無しで出先機関(不人気でも構いませんが離島は避けたい)からの連絡を待つというのは無謀ですか?
労働局・税関あたりが希望です。
会社を休むのは人事院の二次試験と官庁(出先機関)の採用面接の二回だけにしたいです。
やはり無理でしょうか?
例年、ハローワークや病院は辞退者が多いので、官庁訪問をしなくても電話はかかってきます。しかし、出先機関は統廃合が進んでいて採用人数を削減していますし、不況で公務員志望者も多く、他の試験種でも採用人数を減らしていることから辞退者が出ず今年も電話がくるとは限りません。ちなみに、税関は例年、官庁訪問をしない人に電話をかけてくることは滅多にないと思います。
また、出先からの電話待ちだと地域を選べません。例えば東京在住で東京労働局を志望していても埼玉県労働局から電話が来ることもありますし、病院ですと全国の病院から連絡がくる可能性もあります。
官庁訪問をしなくても電話をかけてくるようなところは、離島を含む僻地の機関が多いです。僻地は辞退者が多いですからね。したがって、離島や全国どこでもいいことを覚悟しない限り電話待ちはきついと思いますし、いつ電話がかかってくるかも分かりませんので不安も募りますね。
失業手当が今月で終了です。
認定日は25日です。12月から正社員で就職できそうなのですが、次の就職が決まった場合、
いつ申告するのが良いのでしょうか?
就業が決まったのなら就業日の前日にハローワークへ申告に行く必要があります

例)12/1~就業の場合
11/25日の認定日と本来なら前日の11/30になりますが日曜日なので11/28に行く必要があります
私は右足義足の者で今、座ってできる仕事を探しています しかし事務職の仕事をしようと探してますが、
どこの会社も事務職の実務経験がありでないと採用不可となり仕事につけません 事務職の実務経験をつみたいのに事務職の実務経験がないと駄目だから仕事が決まりません どうすればよいでしょうか?
経理や医療事務などの専門知識や資格のいる業務でない限り、一般的
な事務経験をそれほど望まれるというのはあまりないかなと思います。
お断りするためにそのように言ったのではないかと、私は邪推してしまう
のですが、真偽はわかりませんね、、、。
ただ、社会経験の有無は雇用する側には気になるところです。
最低限、エクセルやワードは使えることと、社会人らしい受け答えが出来
ることは障害の有無にかかわらず必要かなと思います。
事務職と言っても、座りっぱなしで出来る仕事は少ないかと思います。
データ入力やコールセンターなど、作業が特定している求人の方が安心
かもしれないです。
質問者様がどのような具合でいらっしゃるか解らないのですが、会社施
設自体に対応できる設備を有していない場合もありますので、現在、身
体に障害のある方を雇用している会社は堅いかなと思います。
56人以上の従業員のいる企業には、法定雇用率がさだめられていて、
一定率以上障害者の雇用が義務づけられています。
ですので、ある程度規模のある会社に応募される方が、採用される可
能性は高いと思います。
一番いいのはハローワークでマッチングしてもらうことだと思うのですが
ハローワークは利用されていらっしゃいますか。
良いお仕事がみつかることをお祈りいたします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN