失業給付金について。今年の5月で二年勤めていたお店が閉店します。質問なのですがアルバイトでも失業給付金は貰えるのでしょうか?


必要な書類等は職安に行って聞けば間違いないでしょうか?
雇用保険料をはらっておられれば可能かとは思います。

離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。

上記がクリアできているならもらえます。

書類は職安(ハローワーク)ではなくお店からもらう離職票がいります。(辞めてからもらえます)

離職票が手元に届けば、
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・印鑑(認印で可)
・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

これらを持ってハローワークで求職申し込みをします。
医療保険調剤事務士と調剤事務管理士の違いを教えてください
調剤事務の通信講座を考えているのですが、
取得できる資格がまちまちです。どちらが就職に有利なのかもわかりません。

履歴書に書けるかどうかも教えてください。
お願いします。
>医療保険調剤事務士と調剤事務管理士の違いを教えてください
⇒どちらも講座を運営している民間団体が作った資格で名称が異なるだけです。
ですので、資格を取っても就職に直結するものではありませんので、
どちらも有利にはなりません。

>履歴書に書けるかどうかも教えてください。
⇒書けますよ。

調剤事務は無資格で仕事ができます。
ただ、昨今の不景気で資格を取った人が沢山いるので、
数年前よりも求職者が急増し、就職できない人達であふれかえっているのが現実です。
調剤事務は資格の有無よりも実務経験を重視していますので、
未経験者の場合は、医療系専門学校を卒業して1、2年くらいの人を
除いてかなり狭き門となっております。

しかし、未経験者が全く就職できないということではありません。
お住まいの地域によりますが、「未経験者可」で募集しているところもありますので、
ハローワーク等でリサーチされることをお勧めいたします。

調剤事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、
その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格であって、
講座等で短期間で取得できるということから、採用時にはあまり評価されないようです。

資格を取るには『お金』と『時間』が掛かりますので、
今一度、検討されることをお勧めします。
お聞きしたいのですが、何十年も刑務所暮らしをした囚人が60歳以上になって釈放されたとすると、刑務所側から仕事が紹介されたり、
多少の金銭なども発生したりするのでしょうか?因みに囚人は独り身です。
石川一雄さんという人は、冤罪で60前まで刑務所にいました。
くわしくは狭山事件でお調べください。私は冤罪と思ってますが、そうではないという考えの人もいます。

なんせ、この人は刑務所に長くいて、50代も後半で出所して、今も裁判で戦っている人ですが、
仕事の紹介どころか、いまだに行動を監視・制限されています。

刑務所を出所した人は、いろんなパターンがありますが、とりあえず市役所に相談しにくる人が多いと思います。
そして職安などにも通いながら、生活保護などの支援も受けながら何とか生活して・・・
再犯にいたる人も多いのですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN