45歳既婚女性。今後どのような仕事ができるでしょうか。アドバイスお願いします。短大卒業後、銀行で正社員・パート・派遣で仕事をしてきました。1月に派遣の仕事がなくなり、求職活動中です。
夫は50歳、工具販売の自営です。現在は不況の為、開店休業状態です。子供はいません。金銭的に1~2ヶ月しか余裕ないです。店舗兼住居は賃貸です。

私の持っている資格は、普通自動車運転免許(ペーパードライバー)、マイクロオフィスマスター、栄養士(実務経験無し)、
ホームヘルパー2種(実務経験無し)、福祉住環境コーディネーター2級、証券外務員2種


銀行事務の派遣会社にも5社ほど登録しました。インターネットからも検索し、派遣会社にも問い合わせしましたが、「照会できる仕事は無い。」とのことでした。


このまま、銀行事務の仕事にこだわって、派遣の仕事をさがすか、別の業種の仕事の正社員として就職を考えるべきか、眠れない無いことがあります。


45歳で正社員がむずかしいことはわかっているつもりです。同じような経験をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
ハローワークに求職の登録はしていますか。45歳で正社員は難しいかと思いますがパートでフルタイムの仕事は探せるかと思います。ハローワークには地銀や信金や郵便局の求人もありますよ。
今月から新しくアルバイトを雇用しました・・・・
今月から新しくアルバイト(家族)が働くのですが、、税務署に申請書等は済ませました。


・源泉徴収の用紙?はどこで入手すれば宜しいのでしょうか?(税務所から送られてくる?)

・源泉徴収の計算の方法はどのように?、

・支払い場所は銀行窓口で宜しいのでしょうか?


一通りの流れを教え頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。
新しくアルバイトを雇用したときは、

雇用保険に加入します。
手続きはハローワークです。
社会保険を加入するなら、社会保険事務所です。
源泉徴収は年末調整時に必要です。

以前どこかにお勤めされていましたか?

雇用保険被保険者証を提出していただきます。
社会保険は、加入するのなら、年金手帳を提出していただきます。
国民健康保険、国民年金に加入されていたなら、解約の手続きをしていただく必要があります。
源泉徴収表は、前に勤めていた勤務先で発行してもらいます。(H21年度分)

初めての就職の方なら、
何もないので、
雇用保険も、社会保険も、新規加入手続きします。
源泉徴収票もありません。


お給料の所得税を差し引いて、支払います。
社会保険、雇用保険に加入したら、社会保険料として、天引きします。
翌月10日に所得税を納付します(銀行の窓口で)


11月に税務署より年末調整が届きます。

以前勤務していた(H21年度)源泉徴収票を本年度の所得と、合計します。

(年末調整の仕方というのを参考にしてください。税務署より一緒に送られてきます。)
(源泉徴収票の用紙も同封されています。)

H21年度の源泉徴収票を発行する。
年末調整が終わったら、税務署に申告します。
市町村に源泉徴収票を送付して、住民税を申告します。

年末調整で、還付があれば、12月分と相殺します。
マイナスになったら、翌10日の支払は、できないので、
計算書にマイナスの表示をして、税務署に送付します。

追加の所得税が発生していれば、その分と12月分を合計して、支払います。

少しややこしいですか?
ちょっとお聞きします。

職業訓練高ってよく聞きますが、職業訓練高に入るのに入学金とか幾ら位係るか分かる方居たらお願いします。
公共職業訓練校は6か月未満は授業料は無料で教科書代は3万円~5万円、技術系の場合は作業服代として2万円程度掛ります。

1年コースの場合は授業料、東京都の場合は11万2千円、教科書代3万円~5万円、技術系の場合は作業服代として2万円程度掛ります。

その他は資格試験の受験費用で3万円程度が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN