失業保険について質問です!
3年半働いた会社を、会社の事情で解雇された場合、失業保険はどれくらいの期間いくらぐらい貰えるのでしょうか?
ちなみに給料は15万程度です。
詳しい方解答お願いします。
3年半働いた会社を、会社の事情で解雇された場合、失業保険はどれくらいの期間いくらぐらい貰えるのでしょうか?
ちなみに給料は15万程度です。
詳しい方解答お願いします。
〉3年半働いた
所定給付日数は、雇用保険の被保険者期間と年齢によります。
雇用保険の給付は、「その会社でどれだけの期間勤めたか」「――どれだけの期間雇用保険に加入したのか」によるのではありません。
〉いくらぐらい貰えるのでしょうか?
それだけでは分かりません。
所定給付日数は、雇用保険の被保険者期間と年齢によります。
雇用保険の給付は、「その会社でどれだけの期間勤めたか」「――どれだけの期間雇用保険に加入したのか」によるのではありません。
〉いくらぐらい貰えるのでしょうか?
それだけでは分かりません。
パートの履歴書・面接時はやはりスーツ着用が望ましい?
恥ずかしながら40代後半の主婦ですが、現在転職を検討中。
何をどう頑張っても、年齢だけで無理でしょー!といわれそうですが
それでも希望を捨てずに挑戦しています
経験を生かした職種として事務職、できればパソコンを使った仕事を望んでいます。
先日も職安へ行き、何軒か紹介状を書いてもらいました。
まずは履歴書を郵送して書類審査で通れば、面接・・という
ほぼ希の薄い道のりですが
できる限りがんばろうとは思っています。
ハローワークのアドバイザーから履歴書のコツや
面接のアドバイスを受けました。
書類作成に全力を注ぎなさいといわれました。
履歴書添付の写真は、必ず写真館でちゃんと撮ってもらいなさいといわれました。
今まで自分はほぼ私服に近い状態で、スピード証明、もしくは自宅PCにて印刷する始末でした。
今度はきちんと準備をと思って
これから写真館へ出かけようと思っています。
その際、やはりスーツがいいのでしょうか?
事務職を望んではいますが
そうそう上手くいかないと思いますので
倉庫の作業や、スーパーのレジなども検討します
とにかく1枚ちゃんとした写真を撮っておきたいと思っています
スーツのほうがいいのか
それともこの歳なら
ブラウスにカーデガンくらいのほうがいいのか
またスーツでしたら、グレー系の地味目でよいのでしょうか?
(それしか持ってないのですが^^;)
そして、面接となった場合も、やはりスーツでいくのがよいのか?
事務ならスーツ、その他ならもう少しラフなほうがよいのでしょうか?
事務でも、スカートにタートルネックあたりじゃよろしくないのですかね?
どちらにしても
地元の小さな会社がほとんどですが・・。
恥ずかしながら40代後半の主婦ですが、現在転職を検討中。
何をどう頑張っても、年齢だけで無理でしょー!といわれそうですが
それでも希望を捨てずに挑戦しています
経験を生かした職種として事務職、できればパソコンを使った仕事を望んでいます。
先日も職安へ行き、何軒か紹介状を書いてもらいました。
まずは履歴書を郵送して書類審査で通れば、面接・・という
ほぼ希の薄い道のりですが
できる限りがんばろうとは思っています。
ハローワークのアドバイザーから履歴書のコツや
面接のアドバイスを受けました。
書類作成に全力を注ぎなさいといわれました。
履歴書添付の写真は、必ず写真館でちゃんと撮ってもらいなさいといわれました。
今まで自分はほぼ私服に近い状態で、スピード証明、もしくは自宅PCにて印刷する始末でした。
今度はきちんと準備をと思って
これから写真館へ出かけようと思っています。
その際、やはりスーツがいいのでしょうか?
事務職を望んではいますが
そうそう上手くいかないと思いますので
倉庫の作業や、スーパーのレジなども検討します
とにかく1枚ちゃんとした写真を撮っておきたいと思っています
スーツのほうがいいのか
それともこの歳なら
ブラウスにカーデガンくらいのほうがいいのか
またスーツでしたら、グレー系の地味目でよいのでしょうか?
(それしか持ってないのですが^^;)
そして、面接となった場合も、やはりスーツでいくのがよいのか?
事務ならスーツ、その他ならもう少しラフなほうがよいのでしょうか?
事務でも、スカートにタートルネックあたりじゃよろしくないのですかね?
どちらにしても
地元の小さな会社がほとんどですが・・。
頑張ってくださいね。
まず、「履歴書用の写真」ですが、これは「スーツ姿」できちんとしたものを撮影しておきましょう。
※「グレー系」のものしか持っていないのであれば、それで構いません。インナーは白のシャツにしましょう。
面接についてはTPOもありますが、基本的には「スーツ」で伺うのが面接をする方に対しての礼儀です。
企業の大小、職種については、関係ありません。
但し、企業側から、何等かの指示・指定があれば、それに従ってください。
まず、「履歴書用の写真」ですが、これは「スーツ姿」できちんとしたものを撮影しておきましょう。
※「グレー系」のものしか持っていないのであれば、それで構いません。インナーは白のシャツにしましょう。
面接についてはTPOもありますが、基本的には「スーツ」で伺うのが面接をする方に対しての礼儀です。
企業の大小、職種については、関係ありません。
但し、企業側から、何等かの指示・指定があれば、それに従ってください。
個人事業です。
労働時間についてなんですが、現場までの移動(通勤)は労働時間に含まれませんか?今は、朝5時には家を出て、事務所へ行き現場は9時からで忙しいので昼食をとらないことが多
いです。終わるのはバラバラで、6時から9時頃、事務所に寄りそれから帰宅です。労働時間というのは、現場に出ている間だけですか?また休憩は8時間で1時間ですか?8時間以上が残業で合ってますか?ネットで見ても難しくて?だらけです。残業代は8時間を越えたらすぐ発生しますか?分かりやすく書いてあるものがあったらそれも教えてもらいたいです。
労働時間についてなんですが、現場までの移動(通勤)は労働時間に含まれませんか?今は、朝5時には家を出て、事務所へ行き現場は9時からで忙しいので昼食をとらないことが多
いです。終わるのはバラバラで、6時から9時頃、事務所に寄りそれから帰宅です。労働時間というのは、現場に出ている間だけですか?また休憩は8時間で1時間ですか?8時間以上が残業で合ってますか?ネットで見ても難しくて?だらけです。残業代は8時間を越えたらすぐ発生しますか?分かりやすく書いてあるものがあったらそれも教えてもらいたいです。
業務委託契約ですから、労基法の対象ではありません。
発注主は休憩を与えなければいけないということもありませんし、本人が自分の裁量で休まなければなりません。
業務委託契約は時間契約ではなく、仕事の成果で報酬が支払われます。
時間に応じて仕事の成果が変わるということで、時間対応の報酬がきめられることがありますが、実際にかかった時間ではなく、早くすめば本人の得、時間がかかってしまえば本人の損ということになります。
業務委託契約の場合、移動時間も出張費と称して別途請求することは少なくありません。
が、契約で支払うようになっていないのであれば、移動時間が何時間かかろうとも出張費が支払われないのも事実です。
訂正
回答を改定させていただきます。
あなたが業務委託契約で元請から仕事をもらっているというのではなく、従業員を雇っているということですね。
従業員とは雇用契約を結び、賃金を支払うことになります。
所定労働時間は8時間以上で労働契約を結ぶことはできませんから、法定労働時間の8時間を超えれば25%割増の超勤手当を支払わなければなりません。
8時間を超える労働時間のときは休憩時間を1時間与えなければいけませんから、あいだで休憩をとらせてやってください。
事務所から現場へ移動し、事務所に戻ってきていますから、移動時間も労働時間であり、終業時間後の労働は超勤手当を支払わなければいけません。移動中の賃金レートを変えるというのはかまいませんが、移動時間の算定が従業員まかせになるため、あまり望ましいとは思いません。
雇用契約書については、ネットで「雇用契約書雛形」で検索すればいろいろ出てきますが、労働基準監督署で雛形をもらってはいかがでしょうか。ハローワークでも雛形はもらえますが、監督署で労基法で分からないところをついでに相談なさればいいかと思います。監督署はなにも労働者の味方というわけではなく、事業主が不明な点を聞きに行ってもかまいません。
発注主は休憩を与えなければいけないということもありませんし、本人が自分の裁量で休まなければなりません。
業務委託契約は時間契約ではなく、仕事の成果で報酬が支払われます。
時間に応じて仕事の成果が変わるということで、時間対応の報酬がきめられることがありますが、実際にかかった時間ではなく、早くすめば本人の得、時間がかかってしまえば本人の損ということになります。
業務委託契約の場合、移動時間も出張費と称して別途請求することは少なくありません。
が、契約で支払うようになっていないのであれば、移動時間が何時間かかろうとも出張費が支払われないのも事実です。
訂正
回答を改定させていただきます。
あなたが業務委託契約で元請から仕事をもらっているというのではなく、従業員を雇っているということですね。
従業員とは雇用契約を結び、賃金を支払うことになります。
所定労働時間は8時間以上で労働契約を結ぶことはできませんから、法定労働時間の8時間を超えれば25%割増の超勤手当を支払わなければなりません。
8時間を超える労働時間のときは休憩時間を1時間与えなければいけませんから、あいだで休憩をとらせてやってください。
事務所から現場へ移動し、事務所に戻ってきていますから、移動時間も労働時間であり、終業時間後の労働は超勤手当を支払わなければいけません。移動中の賃金レートを変えるというのはかまいませんが、移動時間の算定が従業員まかせになるため、あまり望ましいとは思いません。
雇用契約書については、ネットで「雇用契約書雛形」で検索すればいろいろ出てきますが、労働基準監督署で雛形をもらってはいかがでしょうか。ハローワークでも雛形はもらえますが、監督署で労基法で分からないところをついでに相談なさればいいかと思います。監督署はなにも労働者の味方というわけではなく、事業主が不明な点を聞きに行ってもかまいません。
関連する情報