去年の3月末に会社都合で退職をし6月からハローワークで見つけた基金訓練のスクールに3ヶ月通っていました、
国保への切替を怠って今日まできてしまい明日から新しい仕事に就きます。この様な場合でも新しい会社の雇用保険に加入をできますか?
社会保険は、新しい会社で入れます。恐らく漏れている分は、
未納分として請求されます。会社に申し出れば良いと思います。
**
**補足拝見 -社会保険の継続は前の物の内容を記入するのが原則です。
そこに記入する年月を偽っても、役所がチェック出来ない事は有ると思います。
私は新しい職場で、支払い漏れの申告をされた方が、いいとおもいます。
雇用主が私を一年以上雇用保険に入れてなく、会社をやめたときに、失業手当てがもらえません。

1年8ヶ月はしっかり給料ももらってました。
しかし、雇用保険に入ったのは、辞める前の半年
間で、

結局半年間しか働いてなく、ハローワークで、失業手当てがもらえなくなりました。

お金にも、困って病院代もばかにならないのに、

この場合泣き寝入りですか?
失業手当てが貰えれる方法教えてください。
ショックでもう会社とかかわりたくないです。
加入資格があるのであれば、遡及加入が出来ます。
雇用保険は、国が管掌し、強制保険制度を採用しているため、事業主の意思の如何にかかわらず【被保険者となる者】を雇用した場合には、事業所を管轄するハローワークに【被保険者資格取得届】を提出しなければなりません。
届出を忘れていたり、怠っていたりする場合があリますが、【2年】前まで遡って加入(資格取得)の手続きを行うことが出来ます。

【被保険者となる者】
●雇用保険の「強制適用事業」の事業主に常用雇用される者
【事業所が行う遡及加入の手続き】
ハローワークに下記の書類を提出
●雇用保険被保険者資格取得届(雇用保険被保険者証や履歴書を添付)
●雇用保険資格取得届遅延理由書
●対象者の労働者名簿
●対象者の出勤簿(遡及加入期間分:最長2年分)
●対象者の賃金台帳(遡及加入期間分:最長2年分)
●短時間労働に該当する場合には、雇入通知書や雇用契約書・シフト表など

【遡及加入の場合の雇用保険料】
●上記手続き後、「ほ脱連絡票」が事業所に届く
●届出後「2週間以内」に事業所を管轄する労働基準監督署へ下記書類を持参して、労働保険の年度更新申告の訂正の手続きを行う
・年度更新申告書の写し
・算定基礎賃金集計表の写し
・訂正後の年度更新申告書
・訂正後の算定基礎賃金集計表
●訂正後の申告に基づき、労働保険料の追加分(事業所負担分・従業員負担分)を
一括して納付する

詳細は、ハローワークでお尋ねください。
泣き寝入り不要です。
今晩は。障害児又は障害者の作業所で働きたいと思っているのですが、相談にのって下さい。
初めまして。私は、保育系の短期大学2年生です。
卒業後の就職先を探しています。
障害児又は障害者の作業所で働きたいと考えています。
資格は、ホームヘルパー1・2級と介護福祉士を持っています。(実習以外での現場経験はありません。)
短大卒業と同時に、保育士と幼稚園教諭を取得出来ます。
この資格だけで、作業所で働くことは難しいでしょうか。
また、神奈川県横浜市の作業所を探したのですが、求人募集をしているのかよく分かりませんでした。
このような場合、作業所に直接電話して、求人募集しているか聞いても良いのでしょうか。

皆様の御意見をお聞かせ下さい。
それだけ資格があればすぐに出来ますよ。老人ホームや入所施設と違い
夜勤手当がないので給料は低めですが、やりがいのある仕事ですよね。ハローワークにも募集が出ていますし折り込みチラシにもよく出ています。地域によるかもしれませんが社会福祉協議会という所に福祉の仕事を専門に紹介してくれる部署もあります。時間のある時に実習先や近所の作業所にボランティア等行ったりすると募集があれば(運とかやる気とか能力次第ですけど)声をかけてくれる事もあるし 熱意を伝えれば他の施設を紹介してくれるかも。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN