44才 失業約6カ月です。
ハローワークで約200社応募しましたが 何社か合格は、しましたが条件あわずお断り
もう タクシードライバーしか職は残っていません
皆さんは、タクシードライバーという職業は、人生の敗北者と思いますか?
人生の敗北者とは思わないですね。

タクシードライバーは相当キツイ仕事だと聞いています。

本当に道は残されていないのでしょうか?

今までやってきた仕事など生かせるお仕事とかはありませんか?

44歳でもやれることはあるはずです。


人生の敗北者になる前に、最後にあがいてみてもいいと思いますよ。

自分で道を狭めずに、大きく道を広げて探していきましょう。
子持ち(幼稚園児)の主婦の仕事について
私は結婚して6年2ヶ月になります。
結婚と同時に専業主婦です。
子供も年中になり仕事をしたいなあではあるのですが、
子供を理由に、その他の理由でうけては不採用、
受けては不採用にならないかという不安があり
二の足を踏んでいます。
先日ハローワークに行ったところ、気になるもの2つありました。

1件目:学校制服、企業制服を生産している縫製工場
・就業内容;製造出荷作業で制服の検品、袋&箱詰め、ピッキングなどです。
・就業時間;9時~16時50分
・休日; 日、祝日 (工場カレンダーあり)
1年毎の更新(原則更新)、欠員補充で日数の相談可能

2件目:湯葉を作る食品製造業
・就業内容;湯葉を提供する飲食店を複数経営されていることころの工場で
湯葉を作る
・就業時間;8時半~13時半か13時~17時のどちらかの選択可
・休日;土、日、祝日勤務の可能性あり

1件目は私が住む町内にあります。
(私が住む町はA町B町の2つの町が合併した町で、私がA町であれば1件目の
職場はB町です)
2件目は私が住む町の隣町ですが、私が住む町内に近いです。
1件目も2件目も5キロ前後でしょうかねえ。
2件目が若干遠く感じるんですが・・・

我が子が通う幼稚園は公立幼稚園です。
もともと延長保育はなかったのですが、昨年から18時までの延長保育が出来ました。
夏休みなども預かりをしています。ただ幼稚園の都合で延長をされない日もある。
平日に保護者参観日や親子遠足などで年間5回から6回に幼稚園に行きます。
幼稚園が公立なので公立小学校とほぼ同じだと思ってもらっていいです。

幼稚園ママさんに聞くと気は引けるが平日に幼稚園に行く日は休ませてもらっていると
言いますし、辞めさせられたらそれまでよという感じでやっているそうです。
また小学校に子供を持つママも同じみたいで、子供を持つ親は通る道なんでしょうかね。
幼稚園や小学校の行事がとかなんだかんだと言ってたら仕事はできないと。
保育園に通わせているママ友もいて4歳と2歳子供がいるのですが、子供が
病気で休んだり、乳児健診で早退などしてて同僚、先輩後輩には心よく思われてないけど
どうにかやっているし、ダメもとでと思いますが、どう思います?
私は4年と2年の母親なのですが、保育士をしています。上の子が2年生にあがったときから、まずは短時間のパートから初めて、昨年の9月から契約社員になりようやく昼間働けるようになりました。パートの時は早番(朝7時からのシフト)、または遅番(夕方から夜までのシフト)しかなかったので、実家に預けながら遅番で働いていました。
あちこち面接にいきましたよ。レストランなどの接客業、倉庫内軽作業など職種問わず、良さそうだなと思うものはダメもとで面接にいきました。下の子がやっぱりネックになってなかなか決まらなかったのですが、今の保育園の園長が理解ある方で採用してもらえました。

私はこの職種なら採用されやすいとかではなく、理解ある職場にめぐりあえるかどうかだと思います。
仕事も縁だなって思いました。どの職種も条件があわないと採用は難しいと思います。

結婚前は幼稚園で働いていたので、自分の中で育児がおちついたら資格を生かせる仕事に復帰したいと思っていたので、よかったなって思います。ママ友から仕事紹介してもらったりもしましたけど(ピッキング)、そこはダメでしたね。ママ友はあっさり採用だったみたいなので、ちょっとへこみました。

20代の独身の先生もいるし、子持ちの先生もいます。行事や子どもが体調悪いとき、自分が体調悪いときはみんな、休んだり、早退させてもらったりしています。その辺りはお互い様で、協力しあってるので特に問題ないですし、希望出せばそれに合わせてシフト組んでもらえるので融通はかなり聞く職場だと思います。
有給もたまに使ってます(^-^)
失業手当の受給資格について教えて下さい。雇用保険をかけている期間が11ヶ月と数日位で、今の仕事が終わってしまいますが、失業手当てはもらえますか?
もともと期間限定(1年前後の予定)という話で三ヶ月更新で契約をしています。
よろしくお願い致します。
自己都合で離職した場合1ヵ月11日以上働いた日が12ヵ月あれば7日間の待機後3ヵ月の給付制限のち支給されます。
しかし、離職理由が会社都合(例えば解雇など)ならば12ヵ月必要であるところ6ヵ月あれば良く、求職の申込(ハローワークへ行って手続きをする事)後7日間の待機後28日を一区切で支給されます。
質問者様がどのような理由で退職されたかでもらえるかもらえないか分かれるところです。

ただし、自己都合でも前職雇用保険加入していたのであれば一年以内ならば合算できるので、支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN