就職活動中の短大生です。なかなか就職が決まらなくて焦っています。

リクナビやマイナビで、エントリーをしているのですが私はUターン希望なので、なかなか地元では企業がありません。

そのためハローワーク
などに掲載されている、中途採用や学歴不問などの会社に、興味を持っていました。
一社とても興味がある会社があったのですが、そこは新卒採用という形ではないです。しかし、そこの会社は2月ごろからずっと求人を掲載しています。

そこで、そこの会社に大変失礼かとおもうもですが、当たって砕けろの気持ちでメールをしてみたいと思っています。

これは、ありなのでしょうか?
もしありだとしたら、どんな内容で送るべきでしょうか。
よろしくお願いします。
「2月頃から続けて募集している」のが気になりますね。
世間では、最初から採用の意図は無いのだけれど、見栄、ハッタリで募集広告する事業所がある様です。
但し、中には本当に募集しているのだけれど、意図に叶う人材に巡り逢えず、現在に到っている例もありましょう。
何れにしろ、興味を覚える事業所があったら先ずは当たってみるべきでしょう。

「私、不幸にして未だ就職が叶わず焦慮致しております。この度、御社の募集を
知り応募させて戴きました。宜しくご審議の程お願い申し上げます」。
本格的に介護の仕事で腰を据えて働こうと就活予定です。どのような職場が良いと思いますか?
ヘルパー2級を取って1年が経つ者です。(39歳独身♀)
取る前は療養型医療施設で1年の看護助手(排泄介助や看取りを経験)、その後、特養のケアワーカーを9ヶ月。ヘルパー2級を取ってから訪問介護の登録ヘルパーを1年(現在まで)しています。

上述した職場は非正規雇用です。この先も介護の仕事でやっていこうと思い、そろそろ腰を据えて正社員で働くことを検討しております。

私の中では、在宅支援に力を注ぎたく、ゆくゆくは居宅ケアマネを目指したいと考えておりますが、そうなると訪問介護事業所での就職が一番良いかなと考えたりしますが、気になることがあります。

1、訪問介護事業所での労働環境が、あまり良いとは言えない所が多い。(賞与や有給休暇、週休二日制が期待できない所が多い)
2、施設の方が、介護に関してとても多く勉強になることがある。(看取りや医療に関することにふれあう機会が多い)
3、今登録している事業所での就職も検討しているが、主婦感覚延長のおばちゃんヘルパーが多く、利用者よりもヘルパーが偉い傾向がみうけられる。

特に3番の理由では、登録としてなら良いけれど、常勤としては…(やっていけるかな?)という疑問が生まれます。
(過去に正社員のお声はかかりましたが、時期でなかったため、誘いを流した経緯あり)

登録している事業所は、介護保険だけでなく自立支援も行っているし、利用者も数多く抱え、勉強になるとは思っていますが、ヘルパーの質が…(利用者のことや仕事内容の愚痴を言う人が多く、仕事に対する意識が低いベテランが多い)。そこへ常勤として入ると、その人達の穴埋めやピンチヒッター的役割になるのは目に見えており…はたしてそれでいいのか?と。

それなら今の事業所は切って、新たに別の良さげな訪問介護事業所での就活をするか、施設も検討するかで迷っていますが、今の登録事業所にもお世話になっているし、抱えている利用者様の事も気になるし…。

そこで質問です。
このような私にオススメの職場は?有料老人ホームなどは将来性はありますでしょうか?国は在宅支援に力を入れる事を決定しましたが、施設よりはやはり訪問介護事業所などをあたってみるべきでしょうか?
そして訪問介護事業所なら、新たな良さげな所を探すべき?それとも今登録している事業所?

ハローワークで求人検索したのだけど、情報がありすぎて返って目移りし悩んでしまいました。
助言を宜しくお願いします。
補足へ回答します。
病棟は確かにナース指示ですがよく見ててください。その場合は看護補助や看護助手で求人が出てます。貴方の場合それは避けたらいいです。
老健は理学療法士や言語聴覚士がいてリハビリを担当し、応急処置担当に看護師がいます。施設長にドクターが配置されています。
が基本的に運営資金は介護保険の為貴方の心配されてる看護師指示はなくあくまで介護職員同士が日常生活介助します。
老健の場合、老人一人こけたら看護師に丸投げして見てもらい、そこから施設長に話がいき、受診まで迅速に事が進むので緊急事態の時、医療行為しなくていいし気持ちは楽です。なんせ看護師だいたい一人はいつでも常駐なんでね。緊急搬送の時も看護師がしてくれるんでイレギュラーを気にせず介護職員を真っ当に働く感じです。

特養の場合はご存知介護職員主体ですが、日中看護師はいたりいなかったり、夜間看護師がいない等、緊急事態の時介護職員が暗黙の了解で簡単な医療行為をやらされる場合があるみたいです。
当然何かあれば責任追及されますし緊急搬送の時は介護職員の仕事になったりとイレギュラー含みこれは介護職員の仕事? て思うことも仕事になってたりと結構いろんなものが被さってきます。

あくまで一意見だから参考程度に聞いててほしいですが、老健、特養がいいと思いますよ。グループホームや小規模多機能型施設と言った物もありますが、これは待遇の割に老健や特養よりも人数少ない割に老健、特養ばりの利用者数抱えたり一人にかかる介護負担が増えるだけで大変になってしまうし休日も少ないんでおすすめしません。

人間関係は逆に負担大きい分協力しやすいみたいですがね
これって当たり前ですか??

先月、ハローワークの求人で社会福祉法人の
臨時調理師の就業時間欄に
『時間外なし』とあったので、施設見学に行った際に
栄養士に『残業は無いですよね?』と確認したところ
『ありませんよ~』と返ってきました。

しかし、実際採用されていざ出勤したら
初日から残業・・1週間後の辞令には『残業あり』と
書いてあり、栄養士が言った就業内容と異なるハードな就業内容と
職員同士の仲の悪さに悲しくなるほどです。。

失業保険を貰っていたので、ハローワークに行ったときに
よっぽど求人内容と異なると、言いたかったのですが
職場が地元にありしかも職員は近所の人が多いので、
自分の胸に留めておくのが懸命なのかと思い働いています。

両親には『そんなの当たり前』と言われ、『1年は我慢しろ』
と言われています。

・・私は、甘かったのでしょうか・・
サービス残業の強制は決してあっていい話ではないと思いますが、親御さんの言う「我慢しろ」も一理あります。
本当は我慢なんかしなくていいんですが、今のご時世他の仕事を見つけても毎日2時間の残業なんて会社はざらにあるので、そこをネックにして会社をすぐに辞めてもなかなか残業0の希望の仕事には就けないと考えているからの忠告でしょう。

私は毎日1時間のサービス残業ですむ会社だったらなんて良い会社なんだろうと思っちゃいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN